昨年の実績

こんにちは。

早いもので2025年も1か月が経ちました。

一年でいちばん寒い季節ですね。

少数精鋭の当センターでは1人いないだけでも影響大。

スタッフ一同、体調管理に気を付けて過ごしています。

Img_1890     今日も湯ったりイイ気分

さて、今回は当センターの昨年度実績を紹介したいと思います。

 。

・入所頭数:27頭(美浦所属:16頭, 栗東所属:11頭)

・療養実頭数:41頭(美浦所属:22頭, 栗東所属:19頭)

・療養延べ頭数:5,477頭

・退所頭数:28頭

・退所した馬の平均療養日数:190日

・療養実績のある馬の2024年勝利数:6勝(うち重賞1勝)

 。

入所した27頭の疾病の内訳は、

腱・靭帯疾患14頭(51.9%)、骨の疾患8頭(29.6%)、その他5頭(18.5%)でした。

腱・靭帯と骨の疾患で8割以上を占めていますが、この割合は毎年大きく変わりません。

アスリートである競走馬は運動器の疾患を発症することが多いのです。

 

2024年は当センターで療養実績のある馬が6勝しました。

無事に競走復帰するだけでも十分嬉しいのですが、

療養馬の活躍は本当に励みになります。

 。

ここまでが馬のデータ。次は人。

 。

・総来場者数:7,015名(うち子供1,330名)

・プール調教見学者数(5~10月):868名(うち子供98名)

・競馬観戦ツアーや市民講座等の団体見学:7件(247名)

・大学・専門学校等の研修や課外授業:14件(63名)

 。

昨年も地元福島の方はもちろん、

全国各地から多くの方々にお越しいただきました。

本当にありがとうございました。

 。

競走馬を近くで見て少しでも馬の魅力を感じていただけたら嬉しく思います。

今年もいわき市で馬を見られる数少ない施設として様々な活動を行っていきます。

 。

Img_1727  別れの朝① 噛まれたこともいい思い出

Img_2054  別れの朝② 1年以上一緒に過ごしました

 

迎春

新年あけましておめでとうございます。

2025年が始まりました。

今年はなんと元旦から約20名の方が来場してくださりました。

寒い中、本当にありがとうございました。

当日はリハビリ調教のない日だったので残念な思いをさせてしまったかもしれません。

またぜひ見学に来てもらえると嬉しいです。 

さて、いわきでは年明け早々に雪が降ったり、低温で馬場が凍結したりと、

調教に影響が出る日が続きました。

Img_1968       コース上にも雪が・・

ここでは脚元をケガしている馬が多いので、

捻ったり滑ったりしないように、馬場状態が悪い日はトレッドミル等にメニューを切り替えています。

せっかく人を乗せて走れるまで回復している馬に無理はさせられません。

良い時こそ慎重に進めていく必要があるのです。

Img_1957     寒い日の温泉は最高です

。 

今年は療養馬13頭でのスタートになります。

馬にとっては新年など全く関係ありませんが・・笑、

スタッフは心機一転、新たな気持ちで仕事初めを迎えました。

全頭が競走復帰できるようしっかりとリハビリに取り組んでいきます。

今年もどうぞよろしくお願いいたします。

Img_1983    ターフィーと当センターの職員

Img_1975     今日も元気な厩舎スタッフ

Img_1980_2     良い年になりますように! 

Img_1997 ご挨拶(サムライブルーとネバーリグレット)

 

 

学校見学

メリークリスマス!

12月も残すところ1週間となりましたね!

当センターでも先日厩舎の大掃除を行い、新たな年を迎える準備をしました。

 

競馬の世界では、1月1日付けで全ての競走馬が1歳年を取ったものとカウントされます。

当センターでの療養が長期間にわたり、年を2歳重ねる見込みの馬もいます。

なんとか復帰できるよう頑張って欲しいものです。

Img_1890_2   湯気の上がる温泉で気持ちよく湯治

さて、12月は県内の農業高校2校と首都圏にある動物の専門学校1校の生徒達が来てくれました。

1   講義ではメモ取って聞いてくれる生徒も

リハビリや温泉に入浴している様子、造鉄実演などを見学していただきましたが・・・

学校に馬術部があったり、馬に関連する授業もあるらしく、

競馬や馬についての知識を持った学生が多くてビックリ。

講義や見学の内容が少し物足りなかったかもしれません・・。

次の機会があればもっと満足していただける内容を考えます。

2    競走馬のリハビリの様子を間近で見学

Photo_7    尖っている馬の歯の手触りを体験

 。

引率の先生からは、

「昨年センターを見学した生徒の中で馬の装蹄師を目指している子がいる」

との嬉しい話も聞くこともできました。

Img_1848  装蹄している様子を興味深く見守る生徒達

 

馬産業に限らず、今はどの業界も人材確保が課題のようです。

馬に関わる職業を目指す学生や子供達が出てきてくれるように、

今回のような馬と触れあえる取り組みを少しでも増やしていきたいと思います。

 

JRAは馬に関わる職業の紹介サイト「UMA JOB」を今年の秋にオープンしました。

興味のある方は見てみてくださいね。

1_2  URL⇒ https://jra-fun.jp/umajob/

今年の年末年始は1/1(水)がお休み、12/31(火)までと1/2(木)からは通常のリハビリを行っています。

12/29(日)および1/5(日)は日曜日のためお休みです。

皆様良いお年をお迎えください!

工事終了!

こんにちは。

 。

今年もいよいよ残り1か月となりました。

年内にここを卒業できそうな馬も何頭かいます。今から復帰が楽しみです。

 。

さて、当センターでは秋から複数の工事が行われており、

リハビリや温泉に入っている馬の様子が見られない状態が続いていました。

 。

具体的には、温浴場とウォータートレッドミルの外装を補修していたのですが、、、

このたび工事が無事終了しました!!

Img_1694  綺麗な青い屋根と白い壁に生まれ変わり

Img_1689  冬でも温浴している姿が見えるよう窓は透明に

わざわざ足を運んでいただいた皆様にはこれまでご迷惑をおかけしていましたが、

再び近くから見学することが可能となっています。

 。

Img_1696  ウォータートレッドミルもようやく開放

。 

競走馬のリハビリは日曜日を除く朝8:00~11:00頃まで行っています。

お近くにお越しの際はぜひお立ち寄りください。

スタッフ一同お待ちしております。。

(※馬の体調や調教スケジュールにより見られないことがあります)


Img_1717

久しぶりに陽の光を浴びてのシャワー。気持ちいいな~。

。 

今週のG1・チャンピオンズカップには、

当センターで療養していたこともあるハギノアレグリアス号が出走します。

 。

無事完走して良い結果が出ることを祈っています!

頑張れ!ハギノアレグリアス!

 

 

 

 

 

イベント&ツアー

こんにちは。

。 

寒暖差の激しい日が続いていますね。

当センターでも冬毛の出てくる馬がちらほら出てきました。

 。

さて、11月前半はたくさんのイベントが行われました。

 。

11/3(日)はJR湯本駅前で開催された湯の街学園祭。

毎年恒例のゴンタ(ポニー)の展示のほか、

今年は初めてJRAマスコットキャラクターのターフィーとキティちゃんが来てくれました。

Img_1432       今年もゴンタは大人気

突然の登場に子供だけでなく大人も大喜び!

お祭りをおおいに盛り上げてくれました。

Img_1466     ターフィーも人気は負けてない

 。

11/2(土), 9(土), 16(土)は3週連続で競馬ファンの皆様の見学ツアー。

JTB様が企画している福島競馬場観戦ツアーの一環として当センターにも立ち寄り、

競走馬のリハビリ見学や造鉄実演、馬学講座などを体験していただきました。

Img_2678      馬学講座ではするどい質問も

少しでも「来て良かった」と思っていただける内容になっていたら嬉しいです。

.

.

そして、昨日11/17(日)はいわき市「暮らしの伝承郷」での触れ合いイベント。

当センター乗馬のナリタスプリング号が出張してきました。

Img_1634    会場にやってきたナリタスプリング

あいにくの雨にも関わらず想定をはるかに超えるお客様がいてびっくり。

サラブレッドの大きな体や綺麗な目に子供たちが感嘆の声を上げていました。

Img_1679       カワイイ~!と子供達

中には「昔は馬と一緒に暮らしていたんだよ・・」と懐かしむご年配の方も。

皆さんの経験を聞いたり喜ぶ姿を見て私たちも楽しい時間を過ごすことができました。


Img_1682  昔は米作りに馬が欠かせなかったそうです

Img_1678    触れ合いタイムには長蛇の列が・・

 。

これからも馬の魅力が伝わるような活動を続けていきます。

 。

  

 

 

 

出張イベント(11/17)

/

こんにちは。

 /

今日は当センターの乗馬、ナリタスプリング号の出張イベントに関するお知らせです。

 /

/

今週11/2(土)から来年の1/26(日)まで、

いわき市にある「暮らしの伝承郷」という施設で「馬と暮らし」という企画展が開催されます。

1

 /

この企画展の関連事業として、11/17(日)にナリタスプリング号の展示をすることになりました。

 /

当日は「暮らしの伝承郷」の中にあるお祭り広場に11:00~14:00まで出張します。

11:00と13:00の2回、見学に来ていただいた方と直接触れ合う時間も設ける予定です。

 /

/

ナリタスプリング号は2007年生まれの17歳。

元競走馬で現役時代の競走成績は36戦5勝でした。通算獲得賞金はなんと1億円を超えています。

/

引退後はJRAの馬事公苑を経由して2022年に当センターにやってきました。

今でも馬場を走ったり障害を飛んだり、年齢を感じさせない活躍をしてくれています。

Img_0009

 /

/

お近くにお住いの方はぜひ当日ナリタスプリング号に会いにきてください。

多くの皆様にお越しいただけることを楽しみにしています。

2/

/

※企画展やイベントに関するお問い合わせは「いわき市暮らしの伝承郷」様までお願いします。

プール納め

こんにちは。

 。

昨日は今年最後のプール調教が行われました。

爽やかな秋晴れの中、現役の競走馬3頭が無事に泳ぎ切りました。

Img_1079

     半年間のラストスパート!

。 。

JRAのトレセンにあるプールは室内の温水なので1年中利用することができますが、

当センターは野外にあるので冬季は水温が低く、利用することができません。

ここにいる馬は明日から泳がなくていいのでとても喜んでいるはずです笑

 。

今年は延べ226頭の馬がプールで心肺機能と筋肉の強化に努めました。

夏の間に当センターを卒業した馬もおり、レースへの復帰と今後の活躍が期待されます。

今年のプールの総見学者数は868名で、記録を取り始めてから過去最高となりました。

地元だけでなく遠方からも多くの皆様に足を運んでいただきました。

この場を借りて御礼申し上げます。

ありがとうございました。

Img_1104  ひと夏の鍛錬を経てプール後も余裕の表情

 。

プールが終わると、今は残念ながら見学できる所が殆どない状況です・・。

ご迷惑をおかけしますが、工事が終わるまでもうしばらくお待ちください。 

(卒業生メモ)

先日、過去に当センターで療養していたハギノアレグリアス号がシリウスSを連覇しました!

冬にはさらに大きいところを目指して頑張ってほしいものです。

 

 

 

課外授業

こんにちは。

10月に入り一気に秋を感じる日が多くなってきましたね。

今年のプール調教も10/11(金)で終了します。

。 

さて、当センターでは9月から複数の工事が始まっています。

ウォータートレッドミルや温浴場の周囲には足場が設置され、

一般エリアからは残念ながらリハビリや温泉に入っている様子が見られなくなっています。

工事終了は11月下旬~12月上旬の予定ですのでもうしばらくお待ちください。

Img_0743

。 

昨日は埼玉動物海洋専門学校の生徒30名が当センターに研修に来てくれました。

午前中の講義に始まり、リハビリや温泉の見学、装蹄実演、馬との触れ合い体験などを行っていただきました。

 。

Img_1034

動物のことが大好きな学生達は真剣そのもの。

一生懸命ノートを取ったり、積極的に質問するなど、好奇心を持って学ぶ姿勢にこちらも刺激を受けました。

Img_1033

既に全国の動物園やホースパーク等、来年の就職先が決まっている方も多いとか。

好きな仕事に就き、目標をしっかり持った学生達の目は輝いていました。

Img_1037

 。

最後は競走馬の気持ちになって1周400mのダートコースをダッシュ!

元気いっぱいの学生に馬もスタッフもパワーをもらいました。

Img_1009

 。

今回の研修で少しでも競走馬や競馬に興味を持ってくれたらうれしい限りです。

皆さん、頑張ってください!!

Img_0870       いい湯だなあ・・

見学ツアーのお知らせ

こんにちは。

今日は当センターおよびJRA福島競馬場の観戦ツアーに関するご案内です。

このツアーでは当センターで競走馬のリハビリの様子を間近でご覧いただけるほか、

「馬学講座」を通じて馬を深く知ることが出来ます。

また、ノーザンファーム天栄様のご協力により同ファームの調教施設を見学できます。

2日目は福島競馬場の特別席で迫力あるレースを存分にお楽しみください。

ツアーの詳細は以下の通りです。

------------------------------------------------------------------------------------------------------

●旅行日

①   11月2日(土曜)・11月3日(日曜)(1泊2日)

②   11月9日(土曜)・11月10日(日曜)(1泊2日)

③   11月16日(土曜)・11月17日(日曜)(1泊2日)

/

●ツアー内容

(1日目)9時00分 JR郡山駅集合 

    10時30分頃 競走馬リハビリテーションセンター到着(見学および馬学講座)

    13時00分ごろ頃出発

    14時30分頃 ノーザンファーム天栄到着(調教施設等の見)

    16時00分出発

    17時00分頃 郡山市内ホテル(夕食は各自にて)

          ≪ホテル泊≫

(2日目) 8時50分 ホテル出発(朝食はホテルにて)

    10時00分頃 福島競馬場到着 ※特別席にて競馬観戦をお楽しみください。

      16時30分頃 福島競馬場出発

        16時50分頃 JR福島駅到着、解散

注記:全行程、貸切バスを使用いたします。

注記:宿泊ホテルは、①・③が郡山ワシントンホテル、②が郡山ビューアネックスホテルの予定です。

注記:1日目の競走馬リハビリテーションセンター・ノーザンファーム天栄では、調教コース(砂地等)を歩きます。お履物や衣服が汚れる可能性がありますので、ご注意ください。

注記:雨具等は、各自ご持参ください。

●旅行代金

(①~③)お一人様 (2名1室利用) 26,800円(税込)

           (1名1室利用) 29,800円(税込)

注記:旅行代金は大人・こども同額です。

●募集人員

各回20名様(最少催行人員の設定あり)

注記:すべての旅行日についてお1人様からご応募いただけます。

注記:20歳未満の方のみでのご参加はできません。

注記:年齢を問わず、申し込みのない方の同伴はお断りさせていただきます。

注記:定員になり次第、受付を終了いたします。

●募集締め切り

①   10月10日(木曜)

②   10月17日(木曜)

③   10月24日(木曜)

●その他

旅行代金には、上記ツアー内容における交通費、宿泊費、福島競馬場入場料、1日目昼食および2日目朝食が含まれています。

ツアー内容に含まれない区間の交通費、上記以外の食事等については、各自でご用意ください。

●お問い合わせ・お申し込み

<お問い合わせ>

ツアー詳細は、「株式会社JTB宇都宮支店」までお電話にてお問い合わせください。

 /

<お申込方法>

お申し込みは原則、インターネットからのみ受け付けます。以下のリンク・二次元コードから専用のお申込フォームに移動し、必要事項を入力・送信してください。

 

【お申込フォーム】 注記:外部サイトに接続されます。

11月2日(土曜)出発分

https://n-tabeat.jtb.co.jp/tabeat/List.asp?TourNo=e330cd957ee14ba082920e0a

11月9日(土曜)出発分

https://n-tabeat.jtb.co.jp/tabeat/List.asp?TourNo=d517fa06efe946db8997279a

11月16日(土曜)出発分

https://n-tabeat.jtb.co.jp/tabeat/List.asp?TourNo=08620a21fe464a0884d25d42

------------------------------------------------------------------------------------------------------

昨年も完売した大人気のツアーです。

参加を希望される方はお早めにお申し込みください。

皆様のお越しを心よりお待ちしています。

馬のフン

こんにちは

9月に入り少し暑さが和らいだと感じる日も出てきました。

夏のローカル開催も終わり、今週からいよいよ秋開催が始まります。

.

.

当センターでもこの秋に復帰を目指している馬たちが何頭かいます。

なんとか順調にリハビリメニューをこなして無事復帰を果たして欲しいものです。

さて、今回は馬のフンに関するお話です。

馬は1日に約15~25kgのフンをすると言われています。

現在当センターでは乗馬も含めて約20頭の馬が在籍しているので、

20kg計算で1日に400kg、年間で140トン以上のフンが出ることになります。すごい量ですね。

Img_0589  ワラとともに大量に積まれた馬の糞

さて、これら大量のフンはどのように処理されているのでしょうか?

一部は当センター敷地内の採草地に漉(す)き込んでいますが、

大部分は敷料のワラとともに県外に搬出され、マッシュルーム栽培の苗床として利用されています。

家庭菜園用に鶏や牛など多くの動物種の堆肥が市販されていますが、

馬の堆肥もキノコや果樹の栽培に非常にいいそうです。

もしかしたら近くのスーパーで買ったマッシュルームは当センターの馬たちのフンで作られたものかもしれません・・笑

さて、競馬や馬にほとんど接点のない方が見学に来られた際、

「馬って歩きながらウンチするんですか!?」と驚かれていたことがあります。

馬のいる環境に慣れると全く気にしたことがありませんでしたが、

なるほど、人や犬猫などのペットはしっかり体勢を決めてから止まってウンチをしますよね。

馬も馬房の中では止まってフンをします。

ただ、外にいるときは、歩きながら、走りながら、時にはプールで泳ぎながらでもフンをすることがあります。

当センターでは温泉に浸かっている最中にする馬もいます。

Img_0592水中のトレーニング中でも構わずウンチします

正確な理由は答えられないのですが、

おそらく進化の過程で捕食者である肉食動物から逃げるために備わった能力(?)ではないかと考えられます。

フンをする度に止まって体勢を取っていたら、あっという間に襲われてしまいますよね。

「肉食動物から逃げる!」と考えると、馬の特徴や行動はとても納得がいくものばかりです。

走るスピードと持久力、突発的な動きや物音に敏感なこと、視野が広く、耳が良く動くこと・・・etc

こんな視点で馬や他の動物を観察してみるのも面白いかもしれません。

Img_0627

 今日も温泉でリハビリの疲れを癒します