No.115(2014年12月15日号)
ヨーロッパでは以前より自然の地形を利用した競走馬の坂路調教が一般的に行われていますが(写真1)、日本では1980年代に栗東トレーニングセンターに坂路コースが導入されてから、本格的な坂路調教が行われるようになりました。平成4年の2冠馬・ミホノブルボン号が、当時の栗東坂路コースでハードトレーニングされていたことをご記憶の方も多いと思います。『競走馬の坂路調教』という冊子(日本中央競馬会・事故防止委員会刊 http://www.equinst.go.jp/JP/arakaruto/siryou/j16.pdf)ではさまざまな坂路調教の効果が示されていますが、これまでの知見からその最も大きな効果は心肺機能への負荷が大きくなることだと考えられます。
傾斜が競走馬の心肺機能に与える影響
最初に、トレッドミルを用いて傾斜の影響を検討した研究を紹介します。この研究はサラブレッド5頭を用いて傾斜の異なるトレッドミル上(0, 3, 6, 10%)で運動させた時の反応を調べたもので(写真2)、心肺機能に関するさまざまな項目が報告(平賀ら、1995年「馬の科学」)されています。その中のいくつかを紹介すると、まず心拍数HR(図1)について、どの傾斜で走行した場合でも速度に比例して上昇しました。傾斜と心拍数との間にも比例関係が見られ、その増加はキャンター以上の速度で傾斜1%に付き4~6拍/分でした。また、これらのデータからV200値(心拍数200拍/分のときの速度、有酸素運動能力の指標、ハロンタイム換算)を算出し比較すると、傾斜1%に付きハロンタイムが0.9~1.4秒遅くなる、つまり傾斜3%の坂路では平坦な馬場と比較してハロンタイムで3~4秒遅い速度で心肺機能に同程度の負荷がかかることがわかりました。
次に酸素摂取量VO2(図2)について、これは運動中に身体に取り込んだ酸素の量を表しており、有酸素運動能力の指標として利用されています。酸素摂取量も心拍数と同様に、速度および傾斜に比例して増加しました。また、これらのデータから酸素使用量Oxygen Cost(図3:1m移動するために必要となる酸素の量、酸素摂取量÷走行速度)を計算してみると、こちらも傾斜の増大とともに大きくなり、その傾向は速度が遅いほど顕著でした。つまり、坂路では速歩や軽いキャンターでもある程度心肺機能に負荷がかけられることを示唆しています。
門別競馬場・調教用屋内坂路コースのデータ
しかし、実際の競走馬の坂路調教は、傾斜の影響だけではなく馬場側(馬場形状・距離・素材・深さなど)の影響も受けます。したがって、傾斜がきつくても軽い馬場だと心肺機能への負荷はそれほど大きくなりません。今回は、昨年開設された門別競馬場・調教用屋内坂路コース(全長800m・ウッドチップ)のデータをご紹介します。道営所属競走馬4頭について、ダートまたは坂路で調教した際の調教中心拍数を測定し、前述のV200値を算出して比較しました。その結果、4頭の平均V200値はダートでF17.4秒、坂路でF20.2秒となり、ハロンタイムとして2.8秒の差がありました(図4)。この差は各馬場で調教する際に心肺機能にかかる負荷の差を表しており、つまり、坂路で調教を行う場合はダートよりハロン約3秒遅く走行して心肺機能への負荷が同じになると言えます。
おわりに
今回ご紹介した調教馬場の負担度の差は、調教中の心拍数や調教後の血中乳酸濃度などの運動生理学データにより調べることができます。これらのデータを測定する機会がありましたら、皆さんがお使いの調教馬場について心肺機能への負担度を調べてみてはいかがでしょうか?
(日高育成牧場 生産育成研究室 室長 羽田哲朗)