« 2018年2月19日 | メイン | 2018年3月1日 »

育成馬ブログ 宮崎⑥

この2週、平昌オリンピックの話題で盛り上がっていますが、

こちら南国宮崎では、初春の風物詩となっているプロ野球各球団のキャンプが

2月1日よりスタートし、盛り上がりを見せています。

なお、読売ジャイアンツが宮崎県営球場でキャンプを開始するようになってから

今年で60年目のメモリアルイヤーとなっております。

60年間もの長期間にわたって

一つの自治体でキャンプを継続した球団は他には例がなく、

さらに今年は昨年日本一に輝いたソフトバンクホークス、

セントラル・リーグを制した広島東洋カープ、

そしてオリックス・バッファローズ、埼玉西武ライオンスの合計5球団の他、

昨シーズン2冠に輝いたセレッソ大阪を筆頭に

サッカーJ1リーグの6チームが宮崎県内でキャンプを実施しています。

 

Photo

ジャイアンツの宮崎キャンプ60周年を記念した特別企画の記念写真館

 

例年、キャンプが始まる頃から日中は春の陽気となることが多いのですが、

今年は寒さが厳しく、例年であればほとんど凍結しないダートコースが

2月に入ってからも凍結する日が続きました。

凍結した日は無理せずに軽調教で調整せざるを得ませんが、

馬にとっては良い休息になったと考えるようにしています。

2月中旬になってようやく暖かい日が続くようになってきました。

 

Photo_3

凍結したダートコースをハロー掛けした後の凍結した砂の塊

 

○育成馬の近況

 

さて、宮崎育成牧場のJRA育成馬22頭の近況をお伝えいたします。

500mトラック馬場でのウォーミングアップを終えた後は、

3月からの本格的なスピード調教に向けて

1,600m馬場での調教強度を徐々に上げています。

通常は1列縦隊で20~18秒/ハロンのペースでの

1,600mのステディキャンターを実施していますが、

週に1回は普段とは異なるパターン、つまり、2頭あるいは3頭併走で

ラスト2ハロンを15秒/ハロンのペースでの強調教を開始しています。

休養していた馬の状態も上向いてきており、

ブリーズアップセールに向けて慎重に調整を続けたいと思っております。

 

Photo_4

(写真左)通常調教となる1列縦隊でのキャンター

(写真右)週1回実施している強調教時の2頭併走

 


YouTube: 【動画】17-18宮崎育成馬日誌⑥

2月中旬の1,600mダートコースでの牡の調教動画

 

○日本獣医師会獣医学術学会年次大会

 

ここからは、2月12日(月)に開催されました

「日本獣医師会獣医学術学会年次大会」についてご紹介いたします。

この学術学会では「ウマを育てる-心技体-」というテーマで

日本産業動物獣医学会および日本ウマ科学会の

合同シンポジウムが開催されました。

座長に田浦先生(山口大学)および畠添先生(鹿児島大学)を迎え、

①「馬の身体を創る(松井朗:JRA日高育成牧場)」、

②「馬を躾ける(楠瀬良氏:日本装削蹄協会)」、

③「馬を鍛える(頃末憲治:JRA宮崎育成牧場)」、

④「馬の技を磨く(宮田朋典氏:カウボーイアップランチ)」

の4名の講演が行われました。

 

これらのなかでも、ホースクリニシャンとして知られている宮田氏の講演は、

なぜ馬が注射を打たれることを嫌うのか、

さらに注射を打つ際に体を押し付けて攻撃してくるようになるのは

どうしてなのかという理由について、

馬は本能的に逃避する方法を第一に選択するが、

逃げられないと判断したときには抵抗する方法を選択するという本能について

動画を織り交ぜながら、分かりやすく説明しており、

聴講していた獣医師の方々が何度も深くうなずく姿が印象的でした。

 

Photo_5

ホースクリニシャンの宮田朋典氏の講演の様子

 

また、本来野生の馬は捕食者から逃げるために、

反射的に反応できる右脳を優位に働かせていると考えられており、

特にサラブレッドはその傾向が強く、

興奮しやすいともいわれているため、新規刺激を「危険なこと」と認識して、

逃げるという行動を取るのは自然なことあるということ。

一方、「危険でないこと」と認識させるためには、

主に思考を司る左脳を優位に働かせ、

馬に考えさせることが重要とのことでした。

つまり、野生の本能である右脳の優位性を排除して、

左脳の優位性を高めることこそが馬の調教であり、

そのための法則などはなく、

唯一重要なことは馬からのサインを読み取ることであると力説させており、

育成期の調教にも応用すべきであると感じることができました。