【美浦TC】ゆく年くる年
ディープインパクトの感動的なラストランでその1年を終えた2006年の中央競馬。しかし、1年で唯一競馬がない週である今週も、騎手は休むわけにはいきません。寒さに負けず、新春競馬に向けての調教をこなしております。
さて、今週は今年デビューした4名の騎手に今年の反省と来年の抱負を語ってもらいました。2年目こそ真価を問われる年。それぞれの口から熱い思いが伝わってきました。
 
 
まずは田中博康騎手。「今年は4勝という結果でしたが、来年は具体的な目標として30勝以上を目指します。」と、具体的な数字の目標を掲げて自らを鼓舞する様子が印象的でした。
 
千葉直人騎手は12月に挙げた1勝のことに触れ、「今年はやっと12月に勝てたので、来年は勝ち星を積み上げていけるようになりたいです。そして、先輩ジョッキーを追い抜けるように頑張ります!」初勝利が遅れた分、今年は勝ち星を量産して、結果を示したいという気持ちが伝わってきました。

続いて、黛弘人騎手は「もっと勝てるようになります。来年は騎手として成長していくために結果を出します。」と『結果を出したいと思う』ではなく『結果を出す』と言うところに強い意志を感じました。
 
そして、関東の新人騎手として最多の12勝を挙げ、民放競馬記者クラブ賞の受賞も決まった的場勇人騎手は「1年目は、色々と勉強になった年でした。たくさんの人たちの想いが詰まった馬に乗せていただいているという気持ちを忘れず、来年は結果を残していきたいです。」と関係者への感謝の気持ちを忘れない的場騎手らしいコメントを残してくれました。
もう次の戦いは始まっています。来年は結果を求められる年であるということをまだ20歳になるかならないかの各ジョッキーが口にしたように、騎手として生き残るためには厳しい競争に勝ち残らなくてはいけません。
そんな若手ジョッキーたちの戦いをぜひとも皆さま見守ってあげてください。
本年も中央競馬をご愛顧いただきありがとうございました。2007年の競馬にもご注目ください。

   「マラソン大会」(12/22実施)は、騎手課程・きゅう務員課程生徒(10・1月生)全員が参加し、競馬学校の外周(1周約2km)を2周する約4kmのコースで健脚を争うものです。実は、きゅう務員課程の1月生は、前日に入学式を済ませたばかり。予期せぬ?洗礼に「次の日にいきなりコレかよ…」の声も聞こえてきそうでしたが、全員無事完走を果たしました。 
程23期生の池崎祐介(写真右)
は、「トレセン(実習時)で毎日走りこんでおり、脚力には自信がありました。走る前は、このメンバーなら負けられないという気持ちでしたが、実際走ってみると相手があっての勝負事。少しきつかったですね。去年の優勝タイムよりも遅かったそうですし、これからも切磋琢磨です。」と喜びの声を語ってくれました。以下、2位丸田恭介(写真左・中央)、3位宮崎北斗(写真左・右)と上位は卒業を控えた騎手課程23期生が独占しました。
 
   
 
 
 
 

 栗東駅前にある栗東芸術文化会館さきらのクリスマスツリー。
 
 
 ちなみに勝負服柄の帽子に、プロテクターを着けているのは担当の市川きゅう務員。追い切りを見守っている様子です。
 これは角馬場での準備運動から馬場に向かうディープ。
 そして追い切りからあがってきたディープ。
 
  
 
 
 
 
 
 
 
した。 
   初めての競馬場での模擬レースということで、生徒たちも緊張感いっぱい。また、非開催日に、競馬場を競馬学校が「借り切って」行うということで、手前味噌ながら、われわれ学校職員・きゅう務員課程の生徒が総出でレースの準備・運営にあたり、無事に施行できるようつとめました。
   レース後は、全員が後検量を行い、確定後はVTRを見ながら、裁決委員 から進路のとり方などについて細かい注意があり、また、レースを観戦した横山典弘騎手(3期生)からはステッキの使い方についてのアドバイスを受けた後「相談したいことがあれば、どんどん先輩に聞くように」と暖かい言葉をかけられました。
 【教官から】今日は癖のある馬が多かったが、何とか乗りこなせていた。直線も見ごたえあり、何とか競馬らしくなってきたと思う。来週お客さま(ファンの皆さま)の前で最後の模擬レースを行うにあたっても、みっともないレースはしないと思います。ぜひ一度見に来てやってください。あえて注文をつければ、プロ騎手としての体力が足りないということ。最後の最後で馬の力を出させるのはジョッキーの力だということです。それから、後検量をスピーディにすること。最初に検量室に帰ってきたのはやはり現役ジョッキーだった。他の人の手を借りることはできないので、しっかり要領を覚えてほしい。
きを見ながらレースを進めたが、 自分の進路しか見えていなかったような気がしますね。緊張もあったでしょうが、周りをよく見てレースが進められるようにしてほしい。(その後、トウショウナイトで挑む有馬記念について尋ねると『日本中を敵に回してもいいからアッと言わせたい。』と並々ならぬ意欲を見せていました。)
る立場にはありませんが、実況 しながら感じたのは、ハートの面、生徒諸君から戦う姿勢が良く伝わってきたことを評価したいですね。みんな最後まで一生懸命やっており、それぞれが持っている課題を克服しようとしているんだな。という様子が良く伝わってきました。
 「年内に勝ててよかったです(笑)。やっぱりここまで長く感じました。同期が次々と勝っていくの見ると、正直かなり焦りましたし、何とか後輩がデビューするまでには勝っておかなきゃいけないって思いましたから・・・。この1勝に満足せず同期や先輩ジョッキーに追いつき追い越せで頑張っていきたいと思います。」と話してくれました。