厳冬期の当歳馬の管理~過去2年間の調査で見えてきた課題~(生産)
今年も残すところあとわずかとなり、何かと忙しい年の瀬ですが、皆さんいかがお過ごしでしょうか?冬になり、当歳馬たちは昨年同様、「昼夜放牧群(以下、昼夜群)」と「昼放牧+ウォーキングマシン群(以下、昼W群)」の2群に分けて管理し、データを集積しています。3年目となる今年は気温が高くいまだに雨が降ったりするここ浦河町ですが(写真1)、果たして過去2年間と比較してどんなデータが得られることでしょうか。
さて、今回から数回に渡り、過去2年間行なってきたこの厳冬期の当歳馬の飼養管理についての調査の結果を踏まえて、見えてきた管理上の課題について確認したいと思います。まず、今回は体重増加について述べたいと思います。
写真1 今年はまだ青草(?)が食べられます
昼夜放牧と昼放牧での体重増加の違い
まず、調査期間中の体重増加を比較してみました(図1)。2年目の2011年~2012年シーズンの方が昼夜群・昼W群ともに体重が大きい傾向にありましたが、体重増加のトレンドとしては2年間で同じ動きが見られました。
まず昼夜群の方は、途中大きな体重減少こそないものの、12月下旬から1月中旬にかけて一時、体重増加が停滞もしくは体重が減少するような期間が認められました。この原因については、単純に寒冷刺激によるストレスや、後ほどご紹介するホルモン分泌などが影響しているのではないかと考えられました。
一方、昼W群は全体的に順調に体重が増加しましたが、11月下旬の調査開始当初に一時的に体重が減少する傾向が認められました。これは、調査期間に入る前はもともと全頭昼夜放牧していたのを昼放牧に切り替えたことにより放牧時間が大幅に短縮し、青草などの腸管内容物が減少したことや、環境変化による一過性のストレスが原因と考えられました。1年目と2年目の違いにつきましては、種牡馬の違いによる成長カーブの差の影響などが考えられました。
以上のことから、厳冬期のこの時期に順調に体重を増加させるためには、昼夜群に関しては馬服を着せたりすることでできるだけ寒冷刺激を与えないようにしたりする必要があるのではないかと考えられました。昼W群に関しては、当場のように昼夜放牧から切り替える牧場ではいかにストレスをかけずに昼放牧に切り替えるか、例えば一気に昼放牧に切り替えるのではなく放牧時間を徐々に短縮して馬たちに「気がついたらいつの間にか昼放牧になっていた」と思わせるような方法が良いのではないかと考えられました。
図1 体重増加の違い
講習会でこの調査に関するお話をさせていただくと、体重増加について、「調査期間後はどうなっているの?」という質問を良く受けます。調査期間後の1月下旬以降は、1年目と2年目でベースラインの差はありましたが、昼夜群と昼W群で体重増加のトレンドに差は認められませんでした(図2)。すなわち、気温の上では1月から2月にかけての方が寒くなることがしばしばありますが、当歳馬の管理上はむしろその前のちょうど調査期間である11月下旬から1月中旬にかけての時期を問題なくやり過ごすことの方が重要ではないかと思われました。ちょうどこの時期は1年の中で最も日照時間の短い期間に該当します。ひょっとしたら馬たちの成長にとっては、寒さよりも日照時間の方が関連が強いのかもしれません。
ちなみに、当場では調査期間後は2月いっぱいまで2群に分けて管理し、3月より全頭昼夜放牧を実施しております。
図2 調査期間後の体重増加の違い
体重増加とホルモンの関係
次に、体重増加とホルモンのお話です。この調査では血液中の数種類のホルモンを測定しましたが、中でもプロラクチンというホルモンの分泌と体重増加に相関が示唆されるような傾向が認められました(図3)。
プロラクチンとは本来乳腺の発達や妊娠維持に関わるホルモンですが、春機発動に関与するなど馬体の成長にも影響することが知られています。この血中プロラクチン濃度は、過去2年間ともに昼夜群と比較して昼W群で有意に高い値となりました。 また、1年目と2年目を比較すると、体重のトレンドと同様に昼夜群と昼W群の両方で2年目の方がプロラクチンの濃度が高いことがわかりました。
図3 プロラクチンの分泌と体重増加の関係
次回以降も、厳冬期の当歳馬の飼養管理についての調査の結果をご紹介していきたいと思います。来年以降も、JRAが行なう調査・研究につきまして、皆様のご理解とご協力を賜りますよう、よろしくお願い申し上げます。