« 総研に藤沢元調教師がやってきた! | メイン

2025年10月28日 (火)

European College of Sport Science 2025に参加してきました

運動科学研究室の向井です。

少し前になりますが、7月にイタリアのリミニで開催された ECSS 2025(European College of Sport Science;ヨーロッパ運動科学会議)に参加してきました。
リミニはアドリア海に面した美しい歴史都市で、古代ローマ時代に建設された アウグストゥスの凱旋門(図1) や ティベリウス橋 (図2)が今も現役で使われています。街全体が歴史と海の雰囲気に包まれた、とても魅力的な場所でした。

Photo_4

図1 アウグストゥスの凱旋門。競馬関係者は凱旋門と聞くと、パリのエトワール凱旋門が頭に浮かびますが、文字通りの“凱旋門”は世界各地にあるようです。

Img_0027

図2 ティベリウス橋。アウグストゥスが建築を命じ、息子のティベリウスの時代に完成した橋とのことです。

 ECSSは世界最大級のスポーツ科学の国際学会で、世界中から研究者が集まります。今回は90以上のシンポジウムと、 2,000を超える一般発表が行われ、まさにスポーツ科学の最前線を体感することができました。

 私は「高強度インターバル運動における高酸素吸入が運動後のウマ骨格筋mRNA応答に与える影響」というタイトルで発表を行いました。


 これまでの我々の研究で、一過性の低酸素運動後に、骨格筋のミトコンドリア生成を促すシグナル(PGC-1α)や毛細血管を増加させる因子(VEGF)のmRNAが、常酸素運動に比べて減少することがわかっています。そこで今回は、「高酸素運動では逆にそれらが増加するのではないか?」という仮説を立てて実験を行いました。


 その結果、運動前と運動後を比較した場合、VEGF mRNAは高酸素運動でのみ増加しましたが、PGC-1α mRNAは常酸素運動も高酸素運動も同程度に増加はしたものの、その結果は期待していたほどのものではありませんでした。高酸素下ではさらに高い速度で走行できるため、さらに強度が高い条件を設定すれば、その発現がより高まる可能性もあると考えています。

  獣医学の分野でスポーツ科学的な研究を行っている動物は、実はウマだけといっても過言ではありません。さらに、日本でウマの運動生理やトレーニングに関する研究を行っているのは、JRAおよびその共同研究機関が中心です。
 そのような背景からも、ヒトを対象としたスポーツ科学の国際学会に参加し、最新の研究やトレンドを学び続けることは、ウマの運動科学研究を発展させていく上で非常に重要だと感じました。