2024年12月 9日 (月)

スポーツ科学セミナー

こんにちは、運動科学研究室の向井です。

今回はJRA競走馬総合研究所が主催している、スポーツ科学セミナーについて紹介したいと思います。

このセミナーは、「競走馬スポーツ科学の研究成果を、調教現場に活用してもらう活動の一環として、研究者が厩舎関係者の皆様と意見交換を行うこと」を目的として実施しています。今年は、以下の4つの内容で10月に栗東トレーニング・センターで開催しました。

 

〇アイルランド・イギリスにおける育成馬調教

〇傾斜のついた走路の走行フォームと筋活動

〇競走馬のスポーツ栄養

〇暑熱順化トレーニングの意義とその効果

 

これらのテーマはトレセンにて大変関心の高い内容だったためか、81名もの参加者が集まり、講演が終わった後も各演者に対してそれぞれ質疑応答が30分近く続く、熱のこもったものになりました。厩舎関係者の方々が競走馬のトレーニングをしていく上で、このスポーツ科学セミナーで得られた情報が何らかのヒントになればうれしいことこの上ありません。

これからも競走馬のトレーニングの助けになるような研究や講演を行っていきたいと考えています。

2024_2

2024年11月25日 (月)

シマウマの真似して吸血昆虫から馬を守る

企画の杉田です。

 最近、競走馬総合研究所(総研)に来た数頭の馬は、白と黒の縞々の馬服を着せられて放牧されています(写真1)。

Img_9013_2

写真1.シマウマ馬服を着た馬

 随分と風変わりな馬服で、違和感を持つ人もいるかもしれませんが、この縞々にアブやらサシバエのような吸血昆虫を寄せ付けない効果があるのをご存知でしょうか(参考1)。この効果は色々な調査・実験によって証明されています。

 例えば、野生のシマウマとインパラの毛皮を用いたサシバエの集り実験(参考2)では、明らかな差をもってシマウマの毛皮の方が単色のインパラの毛皮よりサシバエを寄せ付けなかったことが報告されています。 また、黒色和牛に皮膚色より濃い黒い縦縞、あるいは白い縦縞を書いて放牧した実験(参考3)では、白い縦縞を何本も書かれた和牛の方が何も書かれていない和牛や黒縞が書かれた和牛よりも、取り付くサシバエの数が少なく、また、ハエを追い払おうとする行動の頻度も少ないというデータが報告されています。

 ハエやアブは、匂い、形、動き、明るさ、色、偏光、体温によって宿主動物に引き寄せられますが、白黒の縞模様はさまざまな誘引要素を遮って吸血昆虫を遠ざける効果があるようです。おそらく昆虫の眼が、この色と模様に惑わされて着地点を認識しにくくなるためと考えられています。

 このような吸血昆虫を寄せ付けない効果を狙って、シマウマ模様の馬服が開発されたようですね。防虫剤の効果は長く続きませんし、薬によっては馬に害となるものもあるでしょう。こういった自然の力を利用した方法は、馬の福祉にもつながる良い戦略ではないでしょうか。

 

参考1(外部リンク)

https://company.jra.jp/equinst/magazine/pdf/69-2019-3.pdf

参考2(外部リンク)

https://www.nature.com/articles/s41598-022-22333-7

参考3(外部リンク)

https://journals.plos.org/plosone/article/file?id=10.1371/journal.pone.0223447&type=printable



2024年11月24日 (日)

軟膏で乾燥に打ち勝つ!

臨床医学研究室の三田です。

 

寒さも厳しくなり、空気も乾燥してきました。

 

乾燥肌の私は保湿剤を塗らないと肌が痛くて耐えられなくなりますが、ウマも乾燥による皮膚バリアの低下が起こると擦過傷や細菌感染などの皮膚疾患を起こしやすくなります。 

今回はそんな時に役立つ軟膏についてご紹介します。

 

トレーニング・センターでは「繋皹軟膏(ケイクンなんこう)」と呼ばれる軟膏がよく用いられています。名前の由来はウマの繋の裏に発生する皮膚炎「繋皹(ケイクン、下写真)」に使用されることに由来しており、オロナイン軟膏、抗菌薬、ザーネ軟膏、ラノリンを調合して作られたものです。

Photo

繋ぎの裏に発生した繋皹(参考文献1より引用)

 先輩が調合したこの軟膏について良い配合だなと感じる点は次の通りです。

 ①オロナインの主成分はクロルヘキシジン

競走馬の皮膚疾患には細菌が原因となるものが多いです。繋皹やフレグモーネも細菌感染が原因です(参考文献1,2)。これらの病気を予防するためには傷ついた皮膚周辺の細菌数を減らすことが方法の1つです。クロルヘキシジンは消毒薬の一つで、ウマ皮膚消毒に用いられるヒビテンやマスキンの主成分としても知られています。この薬剤は皮膚炎の原因になる様々な細菌に対して効果を持ち、皮膚への残存性が他の消毒薬に比べて長いことや有機物への接触によって効果が失われない点が特徴としてあげられます。私が研究している手術部位感染の領域でも、術前消毒でのクロルヘキシジンの使用はポピドンヨードより効果が高いという報告が多くあり、昔から現在に至るまで信頼される消毒薬の1つです。

 ②抗菌薬

こちらも消毒薬と同様に細菌数を減少させるための成分です。調合されている抗菌薬は繋皹やフレグモーネの原因菌に効果があるものが用いられておりこれらの疾患の予防に役立つと考えられています。フレグモーネは肉眼では見つけられないほど小さな皮膚の創から細菌が皮下組織に混入することで起こると考えられており、原因特定できないことが多いです(参考文献3)。そのため、皮膚バリアが低下した部位の感染制御を補助する目的で抗菌薬を塗布してあげることは有用な手段かもしれません。さらに、抗菌薬を全身投与するよりも副作用も低減できる可能性があります。

 ③ザーネ軟膏のビタミンAで治癒促進

ビタミンAの一般的な効果は皮膚のターンオーバーや乾燥肌を改善すると言われており、皮膚へのダメージ回復を促す効果があります。

 ④ラノリンによる保湿効果UP!

ラノリンは動物の皮脂腺から分泌される蝋で、肌への浸透性が良いため保湿効果を高く保って皮膚のバリア機能を維持する働きがあります。

 

以上、繋皹軟膏について詳しく書いてきましたが、この軟膏は臨床試験が行われていないためどれ程の効果をもたらしているのかは正直わかりません。ただ、使用している方の評判がいいことを考えると効果があるのではないかと私は感じています。

実はウマに限らずヒトの臨床現場でも経験則から培われたこのような治療法が多く存在します。中には成績が悪く廃れてしまう治療法もあれば、今回紹介した軟膏のように10年以上にわたって使用されるものもあります。これらについて学術的な評価を行っていくことも本研究室の役目の1つなので、これからも色々な研究を推進していこうと思います。

 

 

参考文献

1.繋皹についての過去の調査(外部リンク)

https://www.b-t-c.or.jp/btc_p300/btcn/btcn82/btcn082-04.pdf


2. J Am Vet Med Assoc. 2007 Dec 1;231(11):1696-703. doi:10.2460/javma.231.11.1696.

3. Vet Rec. 2008 Feb 23;162(8):233-6. doi: 10.1136/vr.162.8.233.

 

2024年11月15日 (金)

全国牛削蹄競技大会が開催!

企画の桑野です。

 先月のブログで、馬の靴屋さん;装蹄師(そうていし)がその技量を競う全国装蹄競技大会について紹介しましたhttps://blog.jra.jp/kenkyudayori/2024/10/post-112d.html。今回は、牛の爪切り屋さん;牛削蹄師(うしさくていし)がその技量を競う全国牛削蹄競技大会(図1)が開催されたのでご紹介します。

Photo図1.大会は日本装削蹄協会(公社)(中央は同協会の井上会長)が主催し、農林水産祭の一つとして開催されます。優勝者には農林水産大臣賞が贈られる名誉ある大会です。

 「JRA総研のブログで牛?」と訝られる方もいらっしゃるかもしれませんが、日本の牛削蹄の技術は、馬の装蹄技術を流用しており、JRAとも繋がりが深い日本装削蹄協会(公益社団法人)がその認定資格を授与しています。

 馬は蹄が一つ、牛や羊は二つですhttps://blog.jra.jp/kenkyudayori/2024/05/post-fd0f.html。この一つか二つかの違いは、蹄の切り方に大きな影響を与えます。馬も牛も一般的には鎌形蹄刀(かまがたていとう、図2)と呼ばれる刃が一面の削蹄道具を使って硬い角質を切るのですが、その操作の仕方が1つ蹄か2つ蹄かで変わってきます。

Photo_2図2.牛削蹄で用いられる鎌型蹄刀

 例えば、蹄を切ろうとする時、蹄を削るための道具(削蹄道具)を持っている手とは反対の手で蹄を保定しないといけません。一つしか蹄がない馬より二つある牛の方が、片手での保定操作が難しいです(図3)。内外2つの蹄は別々に可動性があるので、例えば内蹄だけ押さえていたのではもう片方の外蹄を保定できず、それぞれの下面が互い違いにズレることでしょう。そうなると、削る道具が削っていない方の蹄に当たってしまって動作を完成させられないのです。

3図3.左後の蹄を削蹄しています。わかりにくいのですが、削蹄師は左手の親指と人差し指で内蹄を挟み、中指、薬指、小指の3指で外蹄がずれないように下支えしています。やってみると分かるのですが、これが結構難しい技です。

 また、牛蹄の角質の方が馬のそれよりも硬いです。保定と削る動作には、技術と握力が必要です。ただし、馬と違って牛では蹄鉄をつけることがありません。牛削蹄師には造鉄技術は求められておらず、装蹄師のように冶金の知識と技術を使わずに仕事が可能です。

 実は、牛削蹄の歴史はまだ100年ほどしかないため、「どうしたら、より牛に快適な削蹄になるのか」の問いに完全な答えが出ていません。その意味で、発展途上にある牛削蹄技術には、創意工夫で改良と発展の余地があり、面白い仕事とも言えるでしょう。

2024年11月 5日 (火)

第12回国際馬伝染病会議@仏ドーヴィル

分子生物研究室の辻村です。

 2024年9月30日から10月4日にかけて、フランスのドーヴイルで開催された第12回国際馬伝染病会議(IEIDC)に本研究所から筆者を含めた9名が参加しました。IEIDCは4年に1回開催される馬の感染症に関する国際的な学会で、馬のウイルス、細菌、寄生虫病などの専門家が世界各地から集まるものです。

1_2写真1:会場のエントランス

 

過去2回の研究所だより(2021年:https://blog.jra.jp/kenkyudayori/2021/10/post-9938.html,2023年:https://blog.jra.jp/kenkyudayori/2023/10/1-e3da.html)でご紹介した通り、ドーヴイルでのIEIDC開催は、2020年に行われる予定でした。しかしながら、コロナ禍で2021年に延期、さらに現地開催はかなわずリモートに変更された経緯があります。したがって、対面による開催は2016年のアルゼンチンでの会議以来となり、参加登録者が約300名に上る盛況な学会となりました。

 今回の学会では、本研究所からの参加者全員がこれまでの研究成果を発表しました。そのなかで、『Use of a microfluidic immunofluorescence assay kit to detect equine influenza antigen(マイクロ流体免疫蛍光法を用いた馬インフルエンザ抗原の検出)』と題したポスター発表に対して、主催者からBest Poster Awardが授与されました。このような形で私たちの研究成果が評価されたことを大変喜ばしく思います。なお、本演題を含めた学会の講演抄録がEquine Veterinary Journalのホームページ

[外部リンク:https://beva.onlinelibrary.wiley.com/toc/20423306/2024/56/S60

に掲載されています。ご興味をお持ちいただいた方は、お読みくださればと思います。

2best_poster_award_2写真2:Best Poster Award

 現在、日本国内の馬感染症の研究者の数は多くなく、国内では議論の場も少ない傾向にあります。したがって、世界各地の研究者と一堂に会するIEIDCは、私たちにとって非常に貴重な研究交流の場です。今回も顔なじみの、あるいは新たに知り合った研究者と様々な情報交換を行うことができました。このことは、私たちが取り組む馬感染症の防疫に関する研究の発展に必ず役立つと考えています。

 また、この記事でIEIDCに興味をお持ちになった研究者や学生の方がおられましたら、次回の第13回会議(IEIDC XIII)への参加をぜひご検討ください。現在のところIEIDC XIIIの開催地は未定ですが、決定しましたらこちらのホームページでもご紹介したいと思います。

  最後になりますが、ドーヴイルの紹介を少しだけ。

 ドーヴィルはフランス北部の海辺のリゾート地です。学会会場のすぐそばには美しいビーチが広がっていました。

3

写真3:学会会場近くの広大なビーチ

 また、競馬ファンであれば、1998年にシーキングザパールが日本調教馬として初めて欧州G1競走を優勝した場であるドーヴィル競馬場をご存じかもしれません。学会会期中は、競馬を開催していませんでしたが、遠くからスタンドを眺めることができました。今回は仕事での訪問でしたが、次回はぜひ観光で訪れて競馬も観戦したいと思います。

4

写真4:ドーヴィル競馬場のスタンド

 

2024年10月25日 (金)

全国の装蹄師さんがその腕を競う!

企画の桑野です。

 先日、栃木県宇都宮市にある(公社)日本装削蹄協会の教育センターにて、第75回全国装蹄競技大会が開催されましたのでご紹介します。

4e789b0e5dcf4b0885a926b18a14e564_1_

大会パネルと装蹄による歩様改善を検査する馬道;優勝者には農林水産大臣賞が授与される。

 装蹄師は馬の蹄を削って蹄鉄を履かせるお仕事のプロです。

 蹄を削ることを“ツメ切り”と呼んだりもしますので、人の爪を切っているようなイメージを持たれる方もいらっしゃるかもしれません。されど、その技術は、誰でもできる簡単なものではありません。少し間違えただけで、歩きづらい蹄にしてしまいますし、履かせる蹄鉄の造形や整形は鍛治技術を必要とし、熟練の技が要求されます。全国装蹄競技大会は、日本装削蹄協会の認定資格を取得した装蹄師が各地で予選を勝ち抜き、選ばれた者が参加する権威ある大会です。

Photo

焼いた鉄をハンマーで叩きながら蹄鉄に作り上げていく様は迫力あります。

 個人開業している装蹄師だけでなくJRAの職員も大会に参加するのですが、今年の優勝者はJRAの職員装蹄師でした。手前味噌ですが、JRAの装蹄師の技術はなかなかのものです。ここ競走馬総合研究所を含め、各地のJRA施設での催しによく職員による装蹄実技が公開されますが、その技術は洗練されていることを申し添えます。ですが、実際に熱した鉄を叩く造鉄技術は競技大会でないと見られないかと思います。お客様に火花が散って火傷なんてことになったら大変ですからね。もし、造鉄技術を見学できる機会にめぐり会えたら、その時は大変貴重な体験をされていると考えていただけると、演じている装蹄師さんも装蹄冥利に尽きるのではないでしょうか。

2024年10月17日 (木)

JRA特別展示を見てきました!

企画調整室の桑野です。

 先日、このサイトにて10月20日(日)まで東京国立博物館でJRA特別展示が開催されていることをお伝えしました(https://blog.jra.jp/kenkyudayori/2024/09/jra-e7af.html)。この特別展示を見てきましたのでご報告します。

 荘厳な佇まいの表慶館(図1)で行われた当展示会のタイトルは、“世界一までの蹄跡”。 「あれ、フランス凱旋門賞優勝馬も出ていない日本の競馬が世界一?」と訝る声も聞こえてきそうですが、JRAが主催するジャパンカップ、安田記念、天皇賞(春)の3レースは、2020年のロンジン・ワールドレーシング・アワードで、距離別カテゴリーにおいてそれぞれ世界首位に認定されています。

 JRAを筆頭に日本の競馬界が世界を目指し出したのは、1981年の第1回ジャパンカップからと考えますと、足掛け39年での目標達成と言えるでしょう。長かったとするか、短かったとするか、それぞれ思惑はあると思いますが、私が競馬会に就職した平成元年(1989年)では、今の日本馬の世界的躍進はとても考えられませんでした。時間のかかる馬の改良および育成・調教技術の進歩を40年に満たない年月で成し遂げたことは、私にとっては驚きです。

Photo図1.東京国立博物館の表慶館

 JRA設立70年目にこのような企画、なかなか見どころがありました。特に、10年ごとの競馬の歴史を紐解いた大型ヴィジョンでの放映「タイムトリップ競馬史」は、競馬の変遷を実感できる内容で、見ていて楽しい映像でした。

 また、私の興味本位で恐縮ですが、上野不忍池(しのばずのいけ)競馬場の当時の様子を伝える明治時代の絵画(図2)が印象的でした。私の祖父母が湯島に住んでいたことから、私は幼少期、それと知らずに不忍池の外周を走り回っていたのですが、なんの因果か、JRAに就職して今度は全国の競馬場を走り回ることになるとは、ゆめゆめ思いもしませんでした。

 この展示、もう終わってしまいますが、開催最後の週に飛び込みで見に行かれてもいいかと思います。ぜひ、足を運んで近代競馬の発展の有り様を感じていただきたいと思います。

2

図2.当時の上野不忍池競馬場の情景を伝える説明と絵画

2024年10月16日 (水)

屋内馬場でのモーションキャプチャを使った実験

運動科学研究室の胡田です。

 前回の掲載(https://blog.jra.jp/kenkyudayori/2024/02/post-449c.html)では、野外データ測定について書きましたが、今回、屋内における大掛かりなデータ測定についてご紹介します。

 先日、我々運動科学研究室は、一緒に研究をしている慶應大学のラボのスタッフと、北海道のJRA日高育成牧場に赴き、屋内800メートル馬場において人馬一体となる騎乗運動のデータを採取してきました。野外と異なり、天候に悩まされることなくデータを採取できる屋内での実験は大変嬉しいものでした。

 さて前回の野外測定では、表面筋電図を採取することで走行中の個々の筋肉の活動状況を測定しましたが、今回はモーションキャプチャという、馬と騎乗者双方の動きを表面から解析するシステムを用いました。このモーションキャプチャは、CGアニメーションの作製、アスリートの動作解析、ロボットや車の動きの計測など多岐にわたる分野で使われている技術です。我々は、動作の特徴となる人と馬の関節の位置にマーカーをつけて、それぞれの動きを記録した後、デジタル化して分析しました。たくさんのマーカーを装着したり(写真1)、カメラやコード類を設置したり(写真2)と大がかりな実験になるため、屋内での騎乗実験とはいえ、なかなか大変でした。

1_3

写真1 馬にも人にもマーカーを装着して文字通り人馬一体となって測定開始

2_2

写真1 馬にも人にもマーカーを装着して文字通り人馬一体となって測定開始

 実験で集まったデータをもとに、馬と騎乗者の走行時のフォームの解析を行い、双方の動きの特徴とその関連性などを探っていきます。こういったデータを積み重ねていき、適切なリハビリやトレーニング管理、騎乗技術の向上などに活用していきたいと考えています。

2024年10月 7日 (月)

今年も「こども馬学講座」を開催しました

総務課の山口です。

 当研究所では、毎年秋口に「こども馬学講座」を開催します。このイベントは、小学校高学年のお子様に「ウマとはどんな生き物なのか」を知ってもらおうと年1回開催され、獣医師のレクチャーに加えて、乗馬指導者による「体験乗馬」や「馬とのふれあい」、装蹄師による「蹄鉄を使ったもの作り」など盛りだくさんの内容を体験してもらうものです。今年も秋分の日(9月23日)に行われ、保護者の方を含めて13組40名様にご参加いただきました。まず、獣医師による馬の身体の仕組みや走り方に関する講義では、子供達が真剣に向き合っているのが印象的でした。続いて、馬用の大型ルームランナーである「トレッドミル」で、馬の走る姿を間近で観察していただきました。講義だけではなく、実際に走る姿を見ることで、お子様に走る馬の迫力をお伝えし、保護者の皆様には馬の走りについて理解を深めていただきました。

Photo_6写真1.馬学講座          写真2.トレッドミル見学

 その後は、「馬とのふれあい」や「体験乗馬」を通して、馬の温もりを感じてもらいました。馬に跨って芝生の上を一周していただいたのですが、初めは恐る恐る馬に近づいていたお子様たちも、降りた後は「もっと乗りたかった~」と名残惜しそうにしていました。そして、最後に装蹄師によるダイナミックな造鉄実演を見ていただいた後、参加者全員で蹄鉄を使ったコースターづくりをもってプログラムは無事終了しました。

Photo_7

写真3.馬とのふれあい               写真4.体験乗馬

1

写真5.造鉄実演

 アンケートでは「乗馬やふれあいが特に楽しく、とても良い経験になった」、「親子で楽しめる内容で馬のことが好きになった」、「職員の方々がとても優しくて良かったです」などの声が多く寄せられました。正しく取り扱えば、馬は優しく、決して怖い動物ではないと感じてくれたら嬉しいですね。

 当研究所は、防疫上の観点から常時開放することはできないため、見学の機会は限られています。その意味でこのイベントは、皆様と直接お話出来る職員にとっても大変貴重な機会です。今後も一般のお客様に馬のことを知ってもらい、たまには競馬場へ足を運んでいただいて、迫力ある馬の走りを生で見て感動していただけたら幸いです。

2024年10月 1日 (火)

JRA総研サマースクール(VPキャンプ)無事終了

企画調整室の福田です。

 例年夏になると恒例の獣医学生インターンシップ(VPキャンプ)の一環として、当研究所では、いわゆる「JRA総研サマースクール」を実施しております。今年も8月最終週から9月の初週にかけて実施され、全国の獣医系大学から計24名の学生さんが参加しました。競走馬や乗馬の獣医師へと進む動機になればと、国内では触れる機会の少ない馬の取り扱いに加えて、馬獣医学に関する臨床技術や検査業務を体験してもらいました。参加者の多くが初めて馬に触れるという状況でしたが、研修最終日にはそれなりに馬の扱いに慣れてくれたのは嬉しい限りです。彼らは大学に入学したとたんにコロナ禍となってしまった世代。対面授業は少なく、部活動の制限から学生同士の交流も活発ではなかったようです。そういう意味でも、各所で実施されるインターンシップは新鮮な体験の場であったことでしょう。我々が提供した実習の場でも、楽しい経験が共有でき、学生間の交流もできたと記憶に残る実習となったようです。

 来年も開催する予定ですので、獣医学生さんはVPキャンプやJRA総研のお知らせに注意していてください。

12_2写真1  左;臨床コース、右;感染症コース

参加した学生さん達(掲載許可をいただいています)。未来の馬獣医師の卵たちかも....

34写真2  左;包帯巻きの練習(臨床コース)、右;細菌培養実習(感染症コース)

臨床研修や検査実習に積極的に取り組んでいただきました。

5写真3  研修には乗馬訓練もあります。初めてでも上手に乗りこなしました。