2025年6月26日 (木)

フランスの馬産業と競馬

 Bonjour. 分子生物研究室の上林です。
 フランスでの研究留学生活も約3ヶ月が経過しました。まだまだ文化の違いや語学の面で苦労する日々ですが、充実した生活を送っています。
 さて、本日はフランスの馬産業についてご紹介します。

 ヨーロッパといえば馬産業が盛んなイメージがあるかと思いますが、フランス国内では合計100万頭もの馬が飼育されています(参考資料:IFCE (フランス馬術・馬産業機構)KEY FIGURES)。日本での馬飼育頭数は約7万頭ですので、いかにフランスの馬産業の規模が大きいかがこの数字からもわかるかと思います。
 飼育頭数のうち日本では約70%がサラブレッド競走馬ですが、一方、フランスでは全体の約70%が乗馬あるいはペットとして飼育されているサラブレッド種ではないウマが主流です。よって競馬が主流である日本とは、ウマに関わる産業構造に大きな違いがあります。フランスでは乗馬ライセンス取得者が約70万人と国民の約1%にも及んでおり、人々にとってウマは乗馬として非常に身近な存在です。
 さて、ここノルマンディー地方はフランスの中でも特に生産を中心として馬産業が盛んな地域です。私が現在学んでいる研究機関であるLABEOも様々な民間企業、教育機関、関連団体、そして自治体とコラボレーションしており、そのネットワークは数十の組織に及んでいます。獣医療や競馬、乗馬という枠組みを超えた産業連携を感じることが多く、そのスケールの大きさに日々驚かされています。

 さて、フランスの競馬事情に目を向けてみましょう。
 上記資料によるとサラブレッドの飼育頭数は全体の5%つまり5万頭程度です。興味深いことにサラブレッドに限定してみると、その飼育頭数は日本と同程度であることがわかります。
 フランスでは「競馬=サラブレッド競走」というわけではなく、トロッターという品種による繋駕(けいが)速歩競走も盛んに行われており、トロッター種はサラブレッドの倍近くの頭数が飼育されています。

Fig1_5筆者の住む地域にあるカーン競馬場(左)とトロッター競走の最後の直線(右)

 競馬場の数は日本では中央競馬と地方競馬を合わせても25であるのに対して、フランスでは200を超えます。しかし、一つ一つの競馬場の規模は日本と比べると小さく、こぢんまりとした印象です。
 先日、パリのシャンティ競馬場で開催されたディアヌ賞(フランスオークス)を観戦してきました。非常に華やかなムードで盛り上がりを見せていましたが、お客さんの多くは競馬そのものというよりは、友人たちとの社交の場として競馬場を楽しんでいるという印象を受けました。
 日本と異なるフランス競馬の雰囲気を楽しむと同時に、改めて日本競馬の熱量の大きさを再認識しました。また機会があれば、研究活動の合間に他の地域のフランス競馬も楽しみたいと思います。

 ノルマンディー地方も夏が近づいていますが、20℃代後半と快適な日々が多いです。日本は季節外れの猛暑に見舞われているようですので、6/15にこのブログで胡田さんが投稿したように、皆さん暑さ対策をしっかりとして体調にご留意ください。

Fig2非常に華やかなディアヌ賞のパドック(左)とウイニングランをするGezora号と日本でもお馴染みのスミヨン騎手(右)

2025年6月15日 (日)

夏の始まりは熱中症に注意

運動科学研究室の胡田です。

 初夏を迎え、各地で夏日を記録する日が増えるようになりました。近年では、人の熱中症に関するニュースが頻繁に報じられるようになっていますが、競走馬にとっても熱中症は深刻な問題になっています。熱中症といえば真夏に警戒されるイメージが強いですが、実は、夏の始まりであるこの季節こそ特に注意が必要です。

「熱中症警戒アラート」などで耳にする暑さ指数(WBGT)は、一般的に8月に最も高くなります。そのため、熱中症は8月が最も多く発生しそうですが、競走馬における熱中症の発生割合は意外にも8月よりも6月・7月に多い傾向があります

Photo_3・4-9月における競走馬の熱中症発生状況(Takahashi et al., Equine Vet J., 2020改変)

 その理由として考えられるのが、「暑熱環境への身体の適応の可否」です。人においては、体がまだ暑さに慣れていない夏の始まりの時期は、急激な気温上昇に対応しきれず、熱中症の発生リスクが高まることが知られています。まだ十分な研究成績はないものの、競走馬においても、寒い冬から涼しい春といった一連の比較的低温な気候から、やたら暑くなる猛暑への移行期において、身体が十分に暑熱に順応できていないことが要因となって熱中症になりやすいのではないかと考えられます。

 本格的な猛暑到来まではまだ少しありますが、人も馬も健やかに過ごせるよう体調の変化に気を配り、運動後にはしっかりクーリング(冷却)することや、こまめな水分補給など、今の時期から熱中症への備えを怠らないようにすることをお勧めします。

2025年6月11日 (水)

馬鼻肺炎のWOAHリファレンスラボラトリー

分子生物研究室の坂内です。

この度総研は、馬鼻肺炎の診断に関する国際獣疫事務局(WOAH)のリファレンスラボラトリーに認定されました。

 

WOAH(旧OIE)は動物衛生の向上を目的とする国際機関で、世界保健機関(WHO)の動物版のようなものです。リファレンスラボラトリーとは、認定された病気の診断や制御に関して科学的・技術的支援を国際的に行う研究機関です。すなわち今回の認定により、JRA総研が馬鼻肺炎に関してそうした支援を行う能力を持っていることが、国際的に認められたことになります。

Woahsite_7

WOAHウェブサイトより
リンク→Reference Laboratories - WOAH - World Organisation for Animal Health

馬鼻肺炎のリファレンスラボラトリーは、これまでアイルランド、アメリカの2か所でしたが、今回の総研の認定で3か所目、アジア太平洋地域では初となります。また、総研のリファレンスラボラトリー認定は、馬インフルエンザ(2021年~現在)に続き2件目となります。

先だって本ブログでもご紹介しましたが、欧米を中心に神経型馬鼻肺炎の発生が増えており、国内でも本年、15年ぶりとなる発生があったばかりです。馬鼻肺炎に関する研究や診断業務、国際的な支援を通じて、競馬の安定的な開催や競走馬資源の確保に寄与できるよう、今後さらに尽力してまいります。

 

2025年6月 3日 (火)

画像診断におけるAIの活用について

臨床医学研究室の野村です。

 近年のAI技術の発展は、皆様も日常生活のさまざまな場面でそれを体感されていることと思います。医学における画像診断領域では古くからAIが活用されてきましたが、第3次AIブームの火付け役となったディープラーニングと多層ニューラルネットワークは画像認識技術に革命的な進歩をもたらし、最近では多数の画像診断補助ソフトウェアが医療機器としての承認を受けるに至っています。

 競走馬診療においては、検査装置内で行われる画像処理においてAI技術が活用されています。競走馬の画像検査は、対象が大動物である分必ずしもベストな撮影データが得られないことがありますが、AIによる画質補正やノイズ除去技術の向上により高画質化が進み、診断精度の向上につながっています。研究段階ではありますが、JRAの取組みとしては、CT検査で得られた画像を再構築(3次元化)したうえでそれぞれの骨ごとに分割化(セグメンテーション)して解析したり(図1)、MRI検査における画像再構築にディープラーニングを活用して1つ1つのスキャンにおける撮影時間を短縮し、代わりにスキャンの種類を増やしたりすることで診断に繋がるデータをより多く確保できないか検討を進めているところです。

Photo_3

図1. 馬の球節を構成する骨を、CT画像をもとに3D化したもの。ソフトウェア上で簡単な操作で4つの骨を分割することができ、病変が存在する場所をイメージしやすい。

 現在の第4次AIブームにおいては、視覚-言語モデルの開発が進み、医学領域ではX線画像から診断レポート作成までをすべてAIで実施するモデルの開発なども行われています。また、診断をAIに任せてよい症例か、医師が自ら読影すべき症例か、その判断をサポートする監視用AI(ナッジAI)の開発も進んでいます。画像診断医としても、また獣医師としても、技術革新の変遷を把握し、自分が置かれた環境や自分が必要とする情報に合わせて能動的に技術を活用できるよう、時代にキャッチアップしていく必要があると考えています。

2025年5月30日 (金)

細菌の分類学とDNA解析について

こんにちは、微生物研究室の佐藤です。

 私は先日、静岡県で細菌同定のための遺伝子配列解析について研修を受けてきました。そこで今回は、細菌の分類学について紹介させていただきます。

 分類学(taxonomy)とは、あるものを共通の特性に基づいてグループ分けしそれぞれの違いを区別していく学問です。具体的には、種やグループを識別して名前(学名)を付けることを目的としています。細菌の分類や同定の手法は、科学の進歩とともに大きく変わってきました。

 1900年代初頭は、菌の形や大きさといった「形態学的特徴」や、細菌が増殖できる環境条件などの「生理学的特徴」で分類されてきました。その後、1960年代頃からは、細胞壁のアミノ酸や菌体内の脂肪酸の組成などの「化学分析」による分類が主流となりました。そして、1977年にフレデリック・サンガーによってサンガー法(ジデオキシ法)が発表されてからは、大きく状況が変わりました。1980年代以降は、細菌のリボソームRNA遺伝子(rDNA)のDNA塩基配列に基づく分類が行われるようになりました。それにより、1980年時点では細菌種の数は約1800種でしたが、2025年現在では約25000種まで増加しました。さらに近年では、細菌の持つ全ての遺伝情報(ゲノム)の塩基配列を読み解く「ゲノム解析」の開発が進み、これまで以上に細かい違いを分類できるようになっています。

 分類学は、地球上の膨大な種類の生物(細菌)の進化の歴史や関係性を理解するために、必要不可欠な学問です。身近な自然を観察する時、ぜひ分類学の視点を取り入れてみてください。きっと、これまでとは違う発見があるはずです。

Photo写真:魅惑の静岡おでん

牛すじや黒はんぺんなどの具材や黒い見た目が特徴的で、だしの香りが深く染み込んだ優しい味わいはとてもお酒に合いました!

2025年5月13日 (火)

Spring lamb(スプリング・ラム)の季節になりました

企画の桑野です。

さて、競走馬総合研究所(総研)では、毎年恒例のヒツジたちの毛刈りシーズンがやってきました。

Photo_2

毛刈りの時は霰もない姿で毛刈りおじさんに身を任せます

Img_1897_2

すっかり綺麗になってスッキリ顔

 春を過ぎて梅雨に入りかけるこの季節、イギリスをはじめ北半球の牧野では、春になって一気に茂った栄養豊かな牧草を食した子羊たちが丸々と太って美味しくなるのをご存知でしょうか?スプリング・ラムと呼ばれる良質の子羊肉は、この時期、イギリスではちょっとお高くなり、贅沢な食材として人気があります。ロンドンの有名デパート“ハロッズ”でも、この時期の子羊を取り扱っており、肩肉がkgあたり24ポンド(5000円弱)で売られています。

Photo_3

左図;イギリスの広大な平原では羊たちがのんびり草をはむ   

右図;ロンドンのハロッズで売られているラム肉の例

 ラムの定義は、生後1年未満の子羊の肉を指します。実際は、こんな小さな羊では肉量も少ないですし、そもそもかわいそうで食べられません。流通しているラム肉は1歳から2歳未満の大きくなった子羊で、その肉は正確には英語でホゲットと呼ばれます。2歳を過ぎた肉がマトンです。マトンは臭みが出てくるのでお嫌いな方が多いでしょう。

 さて、ラム肉には、含まれているビタミンの種類が多く、必須アミノ酸と呼ばれる体に必要なアミノ酸も豊富で、さらに牛肉や豚肉に比べるとカロリーも低いことから健康や美容に良いと言われています。のみならず、ラム肉の脂肪は動脈硬化を起こすトランス脂肪酸(悪玉脂肪酸)が非常に少なく、ラードやマーガリンを食べるよりずっと健康に良いことも知られています。最近の健康志向から、日本でもラム肉は見直されてきており、農水省の発表では平成30年以降は羊の国内飼育頭数が微増傾向にあるそうです。

 日本の羊の飼育頭数は北海道が群を抜いて多く、国内頭数の60%を占めています。そのためか、北海道では普通のスーパーにお手頃な価格でラム肉が売られています。次いで飼育頭数が多いのが岩手県、次いで長野県、その次が総研のある栃木県なのですが、私は栃木県内でラム肉が売られているのをほとんど目にしたことがありません。栃木県内で飼育されている羊は、取引先が東京のような都会なのかもしれませんね。高級志向なのでしょう。お手頃価格で売っていたら…と、ちょっと北海道の皆様が羨ましいです。

なお、総研は食べるために羊を飼っているのではありません!






  



2025年4月25日 (金)

ドイツ人による乗馬の矯正装蹄;German corrective shoeing

企画の倉ケ﨑です。

 本年3月21日(金)に、馬事公苑(東京)にてドイツ人装蹄師による実技研修会があり参加しました。担当した2人のドイツ人装蹄師(図1)は、いかにもゲルマン民族らしい大柄な体格で、同じくドイツで乗馬を診療している獣医師とともに来日されました。彼らが実施した”跛行する乗馬の矯正装蹄”について書いてみます。ちょっと専門的ですが、お付き合いください。

 対象馬は、後肢球節に屈曲痛があり、屈曲試験の後に歩様に問題があったハノーバー種(700kg超え)でした。

2_2

図1.ドイツ人装蹄師(写真左Philipp Mukisch氏、写真右Kalle Tudyka氏)

 

 2人のドイツ人装蹄師からは、「まず初めに、四肢蹄の全てで、崩れた蹄のバランスを戻す。このため、初回矯正として蹄縦径(蹄の最前端から最後端までの距離)の中央が、蹄関節の中心に近づくように削蹄したい」と説明がありました。次いで、歩く時の蹄の返り(反回と言います)を良くする積極的な装蹄方針(後記)も示されました。通常装蹄に戻すのは、次回の装蹄までに獣医師の治療の経過なども見てから総合的に判断するとのことでした。

 図2は、実際の削蹄方法を図にしたものです。蹄を横から見た状態で、削蹄前では蹄関節の中心(赤星)が蹄縦径を基準にすると後寄りになっていたのですが、削蹄後は中央に概ね一致するよう削蹄されました。ここで難しいのは、蹄関節の中心を正確に判断することでした。彼らは獣医師とのコンビネーションの元、レントゲンで確認した後、さらに、皮膚の上から骨の位置を指で確認しながら位置を決めていました。これは、レントゲン撮影が許されていない装蹄師だけでは正確にできない部分です。

1_2

図2. 冠骨が、蹄骨と種子骨とでつくる蹄関節の中間点(赤星)から降ろした垂線は、削蹄前では蹄の縦径にて後ろ寄りであったが(左図)、この蹄を赤点線の位置で削蹄したことで中央寄りに位置させた(右図)。

 次いで蹄鉄ですが、彼らが選択した蹄鉄は、我々の見立てより一回りも二回りも大きなものでした。これは、蹄球の後端まで長く蹄鉄があった方が、休息時の起立が安定するという考えからでした(図3)。かなり極端に鉄尾が長く見え、反対の後蹄が交錯することで踏み掛けないのか心配になりましたが、「激しい運動はしないし、安定させるにはこれでいい」とのことでした。

 さらに、彼らはその蹄鉄の先頭部分(鉄頭と言います)と後部(鉄尾と言います)の地面に接する面を、鑢で削って斜面すなわち上湾(じょうわん)を作りました。それらの目安ですが、鉄頭の上湾は蹄鉄が蹄壁と接する面の最前端から蹄骨の先端までとし、鉄尾の上湾は蹄骨の最後部から蹄球の後端までとしていました(図3)。また蹄鉄は、やや後方にずらすように装着しました。これらの操作は、蹄の反回を良くする試みです。こうすることで、関節への負担が軽減されます。

3

図3. 蹄鉄には、地面に接する面(接地面)の前後に上湾がつくられた。接地面では、蹄関節の中心点(赤星)から先端までの距離(b)の方が、中心点(赤星)から後端までの距離(a)より若干長くなったが、大きなバランスの崩れはないとのこと。通常の装蹄より鉄尾が長いのが今回の装蹄の特徴だった。

 以上、皆さんには少し難しかったかもしれませんが、装蹄師はこんなことを考えて削蹄や造鉄を行い、馬の用途に合わせた装蹄を実施していることをご理解いただけたら幸いです。

 

備考;本研修は、オリンピック(2020東京)の馬場馬術競技に選手として参加された佐渡一毅氏(本会職員)が中心となってドイツより招聘、実現したものです。なお、通訳は麻布大学獣医学部を2018年に卒業後、ドイツへ留学し、獣医系教育機関(Pferdeklinik Mühlen GmbH)で馬臨床を学んでいる佐藤俊介氏に行ってもらいました。



2025年4月20日 (日)

北海道における神経型馬鼻肺炎の発生

分子生物研究室の坂内です。

今年の1月から2月にかけて、北海道の軽種馬飼養施設で神経型馬鼻肺炎が発生したことが、軽防協ニュースの号外で報じられました。

軽防協号外(EHV-1)20250402-.pdf

Ehm

馬鼻肺炎はウマヘルペスウイルス1型の感染によって引き起こされ、呼吸器型、流産型、神経型の3つの病気のパターンがあります。呼吸器型はたいてい軽症ですが、発熱によって競走馬の調教や出走の妨げとなる場合があります。流産は言うまでもなく競走馬の生産に直接的な被害を与えます。神経型の重篤な例では、馬が起立不能に陥って安楽死となる場合があります。いずれも馬産業に大きな被害を与えるため、総研では特に力を入れて調査研究を行っています。

今回の発生で特筆すべきなのは、症例が2歳の若齢馬だったことです。近年欧米では多くの神経型馬鼻肺炎の発生が報告されていますが、多くは成馬や高齢の馬です。実験的にも高齢の馬で神経型の発症リスクが高いことが示されており、若齢馬での発生は極めて稀と言えます。

まだ十分な情報がありませんが、今回の症例に関わったウイルスの特徴を詳しく調べると共に、今後似たような事例が起きないかどうか、注視していく必要があります。

2025年4月15日 (火)

海外研究者と挑む運動性肺出血(EIPH)研究

こんにちは、運動科学研究室の杉山です。

本研究室では3月下旬から4月上旬にかけて、米国・ワシントン州立大学のBayly教授(図1)とカナダ・カルガリー大学のLeguillette教授(図1)、大学院生のMassieさんを招き、 ウマの運動性肺出血(EIPH)に関する実験を行いました。

--------------------------------------------------------------------------------------------------
1   左;Dr. Warwick Bayly ワシントン州立大学のウマの内科学教授。『Equine Internal Medicine』の共編者。専門はウマの運動・呼吸器疾患。

   右;Dr. Renaud Leguillette  カナダ・カルガリー大学の獣医内科・スポーツ医学の専門医、かつ同大学の教授。専門はウマの喘息やEIPH、心肺運動生理学。

--------------------------------------------------------------------------------------------------

 EIPHは、激しい運動を行う競走馬などで見られる疾患で、肺の毛細血管が破れて気管へ出血が起こると、重度なものでは鼻血に至るものです。原因としては、運動にともなる肺内血圧の上昇や胸腔内圧の激しい変化が関連していると考えられています。今回の共同研究では、心電図、血圧計や運動時内視鏡を装着した状態で、馬のルームランナーとも言えるトレッドミル上を走行し(図2)、肺への負担を測定することを試みました。測定後の綿密なディスカッションは、非常に勉強になるものでした(図3)。

Photo

(図2)トレッドミル上で、ウマに装着している様々な測定機器を確認している様子。

2

(図3)得られたデータについてBayly教授(左)とLeguillette教授(右)とディスカッションしている様子。

 滞在中、お二人の先生は日本に大変興味を示しになり、この季節ならではのイベント“お花見”では、満開の桜にも大変感動されていました(図4)!私たちも美しい桜の下で、実りある研究交流ができたことを大変喜ばしく思っています。

今回の研究成果については、今後学会発表や論文などで発表していく予定です。ご期待ください!

Photo_2

(図4)桜の下で記念撮影。いい季節に来ていただけました🌸

2025年4月10日 (木)

ノルマンディー生活スタート

Bonjour! 分子生物研究室の上林です。

本年3月から約一年間の研究留学のため、フランス北西部ノルマンディー地方のカーン(Caen)という町に来ています。パリから西へ約200 km、列車で約2時間の距離です。

ノルマンディーといえば、第二次世界大戦時の「ノルマンディー上陸作戦」でその名を知っている方も多いのではないでしょうか。その中心都市でもあるここカーンは、十一世紀にノルマンディー公ウィリアム一世によって築かれた町とされており、たまたまなのですが今年が建都1000周年ということで様々な大規模イベントが開催されるミレニアムイヤーとなっています。

1_2 (写真1)十一世紀に設立された町の中心にある男性修道院はカーンの象徴的存在でもあり、現在は市庁舎として利用されている

 ノルマンディー地方はフランス北部でイギリス海峡も近いということでどんよりして寒いというイメージを持っていましたが、実は気候は比較的穏やかで夏は北海道並みに涼しく冬も東京と同程度の寒さのようです。加えて年間を通じて湿度も低いようなので、非常に過ごしやすい地域です。

 町の中心は市街地を形成しているものの、少し郊外に出ればカントリーサイドの景色が広がっており、のどかな空気が流れています。

2_2 (写真2)カーンの中心にあるカーン城から見た街の眺望

 

 さて、このカーンの地にて、私はLABEOという研究所で馬のウイルス感染症について学ぶこととなります。LABEOは地域における公的研究分析機関としての役割を担っています。検査機関としては馬に限らず家畜や伴侶動物の感染症の診断、あるいは飲料や水中の残留薬物濃度の検査など、人の公衆衛生の面でも大きな役割を担っています。その一方で、馬の感染症領域においても世界のトップランナーの研究機関の一つとしてその名は知られており、地域の大学や企業と緻密なネットワークを築いて今なお発展を続けている研究所です。

4_2 (写真3)研究所の敷地内に建つ馬のモニュメントとその後ろの研究施設

 

 LABEOでは馬に発熱、流産、あるいは神経症状を引き起こし、競馬にも大きな影響を与えうる馬鼻肺炎(うまびはいえん)というウイルス感染症について学び、研究を進めていくこととなります。それに向けて、今はまだ職場や実験環境に慣れていく段階ですが、いずれは仕事の面についてもレポートをお届けできればと思います。

 それでは!À bientôt!