最近の福島は一寒四温。
春です。
昨日、JTBツアーのお客様をお迎えしました。
3回目になり、
冒頭の説明も少し慣れてきました。
今回はゲストとして、
競走馬総合研究所の平賀所長に来所いただきました。
競馬ブックの連載「ドクター平賀の“競走馬の運動生理学”」
等でご存知の方もいらっしゃるのでは?。
馬学講座への期待が高まります。
センター内の見学は、まず診療所から。
馬の診療器具を、クイズ形式でご紹介。
続いて、
ウォータートレッドミルで記念撮影、
今回もハロン棒が人気の馬場散策、
厩舎に場所を移して
厩舎で休憩中の、メイショウカイドウさん。
温泉入浴中のカイドウさんと記念撮影。
小倉3冠馬の人気は衰えません。
所内の見学ツアーが終了し、
場所を馬科学講座会場へ。
平賀所長の「バイオメカニクスの豆知識」のスタートです。
講義の中では、
競走馬のギャロップの走行、コーナーの走行、手前変換等について
手振りも交えて分かりやすく解説していただきました。
ディープインパクト号と他の馬の走行フォームの違いについても、
蹄鉄の磨耗状態等からその謎に迫りました。
お客様からは、なるほど!と、感心する声が。
スロー映像を編集した動画を多用するなど、
とても分かりやすい講義を行っていただきました。
平賀所長は競走馬の運動科学について、
様々なテーマを分かりやすく解説してくださいます。
寄稿された記事のいくつかは競走馬総合研究所のHPで公開されていますので、
https://company.jra.jp/equinst/magazine/paddock.html
興味がある方はぜひ!。
本日は、平賀所長をはじめ、
栃木県にある競走馬総合研究所から4名援助に来ていただきました。
最後は、援助に来ていただいた方と所員でバスをお送りしました。
今年も3回にわたり、
JTBさんのツアーに対応させていただきましたが、
お客様にはご満足いただけたでしょうか?。
皆様からいただいたアンケートをもとに、
今後も、よりよいツアー対応を目指していきたいと思います。
ツアーに参加していただいた皆様、
お手伝いいただいた皆様、
一日お疲れ様でした。
今回のツアーのように施設の内部に入ることはできませんが、
当センターでは専用エリアから調教の一部や温泉風景を見ることができます。
見学に関することはコチラ↓の「見学のご案内」をぜひご覧ください。
https://company.jra.jp/equinst/rehabilitation/index.html
⬜︎ ⬛︎ ⬜︎ ⬛︎ ⬜︎ ⬛︎ ⬜︎ ⬛︎ ⬜︎ ⬛︎ ⬜︎ ⬛︎ ⬜︎ ⬛︎ ⬜︎ ⬛︎ ⬜︎ ⬛︎ ⬜︎ ⬛︎ ⬜︎ ⬛︎ ⬜︎ ⬛︎ ⬜︎
当センターでは将来、競走馬に携わる仕事に就きたいと考えている方を、
研修生として募集しています(要1年以上の乗馬経験)。
興味のある方は以下の電話番号にお電話ください。
競走馬リハビリテーションセンター 総務係 TEL:0246-43-3185
⬜︎ ⬛︎ ⬜︎ ⬛︎ ⬜︎ ⬛︎ ⬜︎ ⬛︎ ⬜︎ ⬛︎ ⬜︎ ⬛︎ ⬜︎ ⬛︎ ⬜︎ ⬛︎ ⬜︎ ⬛︎ ⬜︎ ⬛︎ ⬜︎ ⬛︎ ⬜︎ ⬛︎ ⬜︎