朧月

秋ですが、朧月、、、

Photo_9

と言いたかったのですが、

肉眼では見える上弦が捉えられず。

もどかしい限り。

 

 

 

 

 

 

Photo_2

リハビリテーションセンター内は、

緑から橙、茜。

 

 

 

 

 

所内のコブシ?モクレン?は、

4月

Photo_3

淡紅。

 

 

 

5月

Photo_4

新緑一部深緑。

だったものが、 

 

 

 

10月に入り

10

これぞ赤朽葉。

 

 

 

  

 

 

 

Photo

すっかりおなじみ。

メイショウカイドウさんは、自由。

もう、ここは我が家ですかね。

体調もすこぶる良好なので、

本格的にお仕事開始です。

Photo_6

カメラに向かって舌を出しているとすれば、

かなりの余裕?でしょうか。

若いもんには負けられん!でしょうか。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

   

 

 

Photo_8

我が家の前に佇む雨蛙は、月見?。

 

 

 

 

トイレ工事

01_2

秋の気配

https://blog.jra.jp/onsen/2018/10/10/?ref=calendar

ではまだ小さかった次男が大きくなり、三男が。

 

 

  

きのこ達からミミのおうちを挟んで向こう側、

03_1


 

 

 

 

来客用のトイレを新しくすることになりました。

02

 

 

 

 

昨日のブログで、プールの本年の見学者が約500名とお伝えしましたが、

プールを含めたリハビリテーションセンター全体の見学者はすでに約5000名。

 

 

 

 

 

センターは見学用施設ではないのですが、

馬を見ることを楽しみにいらっしゃる多くの方に、

ゆっくり所内を見学していただきたいという思いから、

見学者用トイレが設置されました。

 

 

 

 

 

お客様には赤ちゃんからお年寄りまで幅広い年齢層が。

皆様に安心して利用していただけるよう整備し、

来年4月に利用可能となるよう工事をすすめてもらいます。

  

 

 

 

 

 

トイレ工事より、ミミは

04_2
こっち?。

 

 

  

 

 

 

事務所のトイレは利用可能です。

見学を希望される方はコチラ↓をご覧ください。

http://www.equinst.go.jp/JP/onsen/onsen-kengaku.html

 

 

プール、終了です

お昼までは晴れ間がちらり。あと曇り。

01

本日は、プール調教の最終日でした。

 

 

 

4月中旬、水抜きと大掃除。

10_1

 

 

 

4月下旬、こんなに。

11

 

 

 

5月上旬、水はり完了。

12

 

 

 

5月下旬、プール開き。

13_5

 

 

 

 

 

  

 

そして、今日。

03_2

1頭目、そーっと。

 

 

 

04

2頭目、そつなく。

 

 

 

05_1

3頭目!!!!!。 

 

 

06

4頭目、いわし雲が。

 

 

 

09

そして、5頭目。

無事に調教を終え、

今期のプール調教は全日程を終了しました。

 

 

 

馬の泳ぐ姿を見たい!。プール調教だけで、

500名を超える見学者の皆様が、来所されました。

 

 

 

 

豪雨の日も、雷の日も(途中で中止してごめんなさい)、

39度を記録した夏の日も。

 

 

 

 

療養馬たちが一生懸命泳ぐ姿を見たときの、

皆様が(特にお子さんが純粋に)馬に感動する姿に、

心洗われる、、、は言い過ぎでも、

昔々、初めて馬に触れた頃の気持ちを思い出しました。

 

 

 

 

馬って人をこんな気持ちにさせるんだなと。

 

 

 

 

 

  

また、来年5月には再開します。

ぜひ、見学にいらしてください。

 

 

 

 

 

 

 

夕方には、まわりが閉じて夜?。

不思議な空でした。

1

 

 

 

 

 

 

 

 

ウォータートレッドミルや温泉は見学できます。

ぜひ、お越しください。

http://www.equinst.go.jp/JP/onsen/onsen-kengaku.html

秋の気配

0

夜はめっきり涼しい、

リハビリテーションセンターです。

 

 

 

昼は雲の切れ間から、陽が覘いたり隠れたり。

Photo
冬の函館の空を、思い出します。

https://blog.jra.jp/onsen/2016/03/09/(中ほど) 

 

 

 

昼の気温も上昇は限定的で

療養馬たちも、暑い季節より、

03

うっとりしてる、ようです。

 

 

  

すっかり秋の気配のセンター内では、

05

巨大きのことその兄弟。

 

 

 

 

メイショウカイドウさんは、、、

輸送直後の疲れも抜けてさらに元気。

 

 

 

 

大好きな時間。

06

 

 

 

 

あいさつは変顔で。

07_2

エサはないの?でしょうか。

 

 

 

リハビリテーションセンターに到着した当初は

そわそわしていましたが、気持ちの余裕が出てきました。

  

 

 

カイドウさんの馬房をお見せすることはできませんが、

昼は放牧場に出したりもしています。

見学を希望される方はコチラ↓をご覧ください。

http://www.equinst.go.jp/JP/onsen/onsen-kengaku.html

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

視線の先には、、、、、きのこを狙う???ミミ。

Img_8800

 

 

 

 

 

 

 

 

ありがとう。

朝、気配ではなくしっかりとした雨音。

太陽が顔を見せ暑さの戻りも感じる午前。

雲が立ち籠め、台風を感じる午後。

今日は目まぐるしい天候、、、リハビリテーションセンターです。

 

 

 

センターでは新しい厩舎の建築(4棟のうちの1棟)を進めていましたが、

これが完成し昨日引っ越しを行いました。

 

 

 

 

 

 

新しい厩舎は、

01_3

 

 

内部は、

02

キレイなのですがどこか、なにか足りない。

 

 

 

 

 

 

主役を迎え入れる前に、

取付けフックと飼桶(お茶碗)の装着。

03

 

 

旧厩舎からの飼料(ご飯とおかず)の搬入。

04

 

 

 

寝ワラ(ベッド)の搬入と寝ワラ敷き(ベッド作り)。

05

 

 

 

馬具の搬入。

06

 

 

 

いよいよ馬達の移動(旧厩舎出発)。

07

 

 

そして、移動完了。

10

もの足りなさの理由は、彼らの不在?でしょうか。

 

 

 

これで、引っ越し完了!、、、ではなく

 

 

 

旧厩舎の寝ワラ出しや残った器具の移動。

08

 

 

 

最後の塵まで。

09

引越し完了。

 

 

 

 

人>馬ともに1日かけての引越し作業、お疲れさまでした。

 

 

 

 

 

 

 

 

そして、 

20

30年もの長きにわたり、療養馬を見つめてきた旧厩舎。

お疲れさまでした。

そしてありがとう。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

  

 

18

すっかり、リハビリテーションセンターに慣れたカイドウさん。

近いです。

 

 

 

 

〜〜〜〜〜〜〜

競走馬リハビリテーションセンターの見学を希望される方はコチラ↓をご覧ください。

http://www.equinst.go.jp/JP/onsen/onsen-kengaku.html

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 



 

 

幸あれ

リハビリテーションセンターから2名の研修生が旅立ち、

かわって2名を受け入れることとなった。

そして1週間が経った。

 

 

 

旅立つ2名は自身が思った結果は出ず、

違う形で先を、あるいは外から馬の世界を見つめる決断をした。

受入れる2名は、新たな道に進むステップとして来てくれた。

 

 

 

旅立つ2名は、競馬場等で公募しているスポーツ少年団出身。

少年団は、馬に興味があり、将来馬に携わることを考えている子供達を対象に、

馬に触れる機会を競馬会が提供しているもの。

 

 

 

集団の中で、

馬を中心に、先生(職員)・先輩・同期・後輩の子供達と接するというのは、

縦割りクラスの学校の様で、人間形成にはとてもよい仕組みだと個人的に思う。

 

 

 

二人とも、妙に大人びていたり、女の子が苦手だったりはあったけれど、

馬の日々の変化はよく気がつくし、人に対してもよく気がきく子達。

そんなところも、少年団での経験が活かされている気がした。

 

 

 

最後の焼肉で、今だからこそ言っておきたいことは?に対し、

センターへの苦情ではなく

残された子達への気遣い。

 

 

 

決断は尊重するよ。

でも、たまに顔を見せてほしい。

そして困ったら、迷ったら連絡してほしい。

 

 

 

  

ありえない程牛タンが食べたくなった時も。

 

 

 

旅立つ2人に、、、幸あれ。

 

 

  

 

今日の

今日のメイショウカイドウさん。

新しいすみかはどうなんでしょうか。

 

 

様子を見に行くと。

とことこ、

Img_8277 

  

 

 

 

 

 

Img_8278

ご飯も食べて、水もたくさん飲んで、またおやつ(乾草)も食べて。

 

一言。

 

 

ここもわるくないね!

だといいんですけど。

 

 

 

 

 

 

 

〜〜〜〜〜〜〜

競走馬リハビリテーションセンターの見学を希望される方はコチラ↓をご覧ください。

http://www.equinst.go.jp/JP/onsen/onsen-kengaku.html

 

 

 

 

 

ようこそメイショウカイドウさん

お久しぶりです。

競走馬リハビリテーションセンターからの便りです。

 

 

函館にいた時も筆不精で、

本格的にブログを開始したのは、2ヶ月後、、、もっとかな。

https://blog.jra.jp/onsen/2013/05/19/

 

 

 

こちらでも、無精継続でしたが、

そんな私をパソコンに向かわせた馬が

メイショウカイドウさん。

 

 

 

小倉競馬場で長らく、誘導馬として活躍。

誘導馬引退後も、1年間は乗馬としてお仕事をしてきました。

 

 

  

彼もヨワイ19。

運動後は疲労も溜まりやすくなって・・・?

新しい住処として温泉のある当センターが選ばれました。

 

 

 

昨日、小倉競馬場を出発。

先ほど無事に当センターに到着しました。  

Img_8238

 

あおりが下りて、

 

Img_8249

 
!。 


 

厩舎の一番左端にいたなぁ・・・

とか、長谷川さん元気かなぁ・・・

とか現役当時のことを思い出しました。

 

 

 

 

こちらは午後より大雨でしたが、

カイドウさん到着時には、

Img_8263_2

 
 

 

 

まずは、輸送の疲れをとってもらいましょう。

カイドウさんの様子は少しずつ、少しずーつアップしていきたいと思います。

 

 

 

なにせ・・・・・・・。

 

 

 

 

 

 

 

〜〜〜〜〜〜〜

競走馬リハビリテーションセンターの見学を希望される方はコチラ↓をご覧ください。

http://www.equinst.go.jp/JP/onsen/onsen-kengaku.html

 

 

 

 

 

 

亀、ありがとう

リハビリテーションセンターに来て困ったのは、

預かって欲しい馬がいるんだと言ってくださる調教師はいらっしゃるのに、

こちらの人不足によりその馬達を満足いく形でお預かりできないこと。

 

 

解決するには、現役競走馬を

 

 

①飼養管理し、

②曳き運動し、

③騎乗運動し、

④時に温泉療養させ、

⑤馬場調教もできる人を集めること。

 

  

どこの牧場さんも人集めが大変な今、それは簡単なことではありません。

でも、何もしなければ状況は改善しない。

片っ端から声を掛けました。

 

 

当センターのOBから、昔ここで働いていた子が、

窮状を察して来てくれるかものご連絡。

 

 

 

即連絡しました。

 

 

少し困った感じであったものの、

分かりました、今の仕事のシフトが調整できるかトライしてみます

の返答。

ワラにもすがる思いとはこの状況、、、でも、

来たばかりの私が、OBの彼に何を強くお願いできようか、ともいえる状況。

 

 

祈りの数日。

 

 

 

一ヶ月限定ですよと。

亀。

 

 

 

3月17日から1頭。

週末には、3頭。

 

 

 

数年ぶりの復帰にもかかわらず。

 

 

球節に難のある子を、

ボルトの入った子を、

乗り運動が気難しい子を、

面倒を、日々の変化をよくよくみてくれました。

 

  

ブランクありで、

自分のことも大変だったろうに、

その後入った新人の騎乗練習にも付き合い、

後輩たちの心配も。

 

 

 

 

あっという間の4月15日。

 

 

 

最後の日まで、

次に引き継ぐ人達にいい状態で馬を渡せるかなぁと。

なんかあったらすぐ連絡を欲しいと。

 

  

 

いいやつすぎて少し損するタイプ。

 

 

 

残って欲しいと言ったのは、

馬と人のバランスをとりたいというのもあったけど、

馬をいい状態にしようと努力する、亀の姿を後輩に見習ってほしかったから。

 

 

 

疲れるだの、もう若くないだのぶつくさ言いながらも、

馬の近くにいる亀はなんか楽しそうでした。

そんな姿も、近未来の自分として後輩達に見せて欲しいとも。

 

 

  

でもいいやつだけに、いいやつだからこそ、

ここにいるより、亀は次のステップに進んでほしいなぁ。

  

 

 

 

誘われてるって言ってた馬の仕事をちゃんと目指せよ。

 

 

 

 

救われたよ。

亀、ありがとう。

Img_5797_2

 

 

May the Horse be with you !

みなさんこんにちは

いかがお過ごしですか?

 

少しずつ春の足音が

聞こえて来ていますね。

 

春といえば

出逢いと別れの季節です。

ここ「いわき」でも

スタッフが少し変わります。

 

実はブログを担当しております

私「K」も今回お別れをすることになりました。

今までブログを読んでいただき本当に有難うございました。

 

今後も馬の温泉ブログは続けてまいりますので

引き続き馬の温泉ブログと

リハビリをしている馬たちの応援を

お願いいたします。

Img_5680

May the Horse be with you !

そして

May the Horse be with us !

Img_5694