【競馬学校】卒業生(=新人騎手)紹介⑤「田中 健」
田中 健(たなか けん)
1988(昭和63)年3月16日生 血液型 A
栗東 浅見秀一きゅう舎所属 広島県廿日市市出身
座右の銘:「人あっての馬、馬あっての人」 目標とする騎手:武豊
将来の目標:グローバルな騎手
【本人より】訳あって4年間の学校生活となりました。22期生として入学した当初は、成績も下の方でつらかったです。その上に追い打ちをかけるように、不注意で怪我をしてしまい留年となってしまったのです。
23期生に編入となって「気持ちを入れ替えてがんばるぞ」という気持ちも、周囲に励まされて芽生えたものです。改めて考えるとすべてがためになったことばっかりで、1年多くなったのはとてもプラスになったと思います。生意気になって「感じ悪いゾ」と注意された時期もありましたが、ひとりで悩んでいたというのもあるんです。すみませんでした。トレセン実習中には、浅見調教師をはじめ、皆さんのサポートをいただき、桜花賞やダービーの追い切りにも騎乗することができたし、卒業式で「アイルランド大使特別賞」をいただけたのもこれからの自信になりました。
小倉競馬場で競馬学校(1次試験)を受験した時から始まった競馬の世界。しかし、これからがほんとうの始まりです。騎手になれるからには、一番の結果を出していきたいと思っています。落ちこぼれだった僕も何とかここまできたので、後輩たちにもがんばってほしいですね。
【担当教官Aより】怪我をして苦しんだ時期もありましたが、そのことをバネに黙々と努力し実力を伸ばしてきました。さらに、恵まれた環境で学ぶことができたきゅう舎実習により、その実力は揺るぎないものとなりました。これからはプロの世界でその実力を遺憾なく発揮してほしいと思っています。
【担当教官Bより】贈る言葉…「成せば成る」ケンは、闘志を内に秘めるタイプだが、レースではそれを爆発させることができるはず。まさに騎手にピッタリの性格。応援していただいている調教師の期待は大きいぞ。
(注目!)この下にも(美浦トレセンからのブログを挟んで)草野太郎・荻野琢真・大下 智・池崎祐介の4名の紹介がございます。ぜひご覧いただき、キャンペーンの応援メッセージをお寄せください。

【本人より】生きてきた18年の中で、この3年間は楽しく、つらく、そして充実していました。支えてもらった皆さんには感謝しています。大下くんも言ってましたが、思えば、入学しただけで満足していたのが恥ずかしいです。デビューしてからは、終わりを見ずに最後まで走り続けたいです。同期には、いろいろ迷惑をかけましたが、ここまで来ることができたのはやはりみんなのお陰と思っています。1年生の時に、3年生は卒業の時になぜ泣くのだろう?と思っていましたが、今となってはその気持ちがよくわかりますね。馬の気持ちを感じ取れる騎手になりたいです。
【本人から】3年間を振り返るとあっと言う間でした。最初は慣れない生活に戸惑い、実技でもうまくいきませんでした。2年生になると馬に乗ることが楽しく感じられるようになってきたのですが、トレセンの実習から帰校してから自信過剰を指摘され、落ち込んでしまいました。幸い模擬レースや実技試験をうまく乗り切り、卒業、そして騎手免許試験に合格することができました。補習にも付き合ってもらった先生や夜遅くまでビデオを一緒に見てくれた先生、本当にありがとうございました。
競馬学校では、精神修養と社会人として恥ずかしくない礼儀作法や日本の伝統文化を身につけるために「茶道」の授業を導入しています。この日は23期生の卒業を目前に控え、騎手課程23~25期の生徒全員による「合同茶会」を実施しました。
生徒の指導をお願いしている原千代江先生によりますと、「1年生が要領良く入れたお茶を、上級生は礼儀正しくいただいていました。大変結構。」と授業の集大成にお褒めの言葉をいただきましたが、生徒・教官総勢40名が順番にいただく関係で、長い時間正座を続けなければならず、20分も経過すると、足がムズムズ~ジリジリ~何だか落ち着かなくなってきました。
お茶の味は格別でしたが、会が終了してから、その場でうまく歩けない生徒(教官も)が続出。ほろ苦い思い出になったかも…。競馬学校は13日の卒業式まで、束の間のまったりとした時間が流れます。
「4月の入学式に来たのかと勘違いするくらいの陽気」と、ベテランの試験官が呟いたとおり、この時期に行う試験日としては異常な暖かさのこの日、騎手課程23期生の卒業試験を行いました。各生徒とも日頃の鍛錬の成果を出し切ってくれたものと信じています。
た。今から40年以上前の、1964(昭和39)年、馬事公苑が東京オリンピックの馬術会場となった関係で、岡部さんら騎手候補生は、当時中山競馬場の白井分場だった競馬学校に移動し、数ヶ月教育を受けたという経験をお持ちで「当時はまだきゅう舎があった関係で、競走馬の調教の合間の授業だったので、場合によっては馬に乗らない日や、週に数時間しか授業がないこともあり、割とのんびりさせてもらったせいか、競馬学校には良い印象があるんですよ。」と語る岡部さん。
「はじめて卒業試験を見せてもらいましたが、私の頃と比べて本当にレベルが高くなったな。と思いました。とはいえ、馬に乗ることについて言えば、ここまでは形通りのことをやるということで、誰でも努力すればできること。そこから自分で考えて伸ばしていくことがないと、一流と呼ばれる存在にはなれないはず。卒業して騎手の免許をもらったらそこが終点という生徒はいないでしょうが、さらなる努力で上を目指してほしいと思いますね。」とエールを送っていただきました。