« 2008年2月 | メイン | 2008年4月 »

JRA育成馬展示会を実施しました(宮崎)

前回の育成馬日誌(宮崎)でお知らせしたとおり、324日(月)13時から、JRA育成馬展示会を開催しました。

 Photo

「比較展示」の様子。写真のインディペンデンスの06(父シルバーチャーム)には多くの人の注目が集まりました。

前日1日中降り続いた雨もあがって快晴となり、絶好の日和の中、馬主・調教師・生産者の方々およびファンの皆様で約200名のご来場をいただきました。中には北海道の馬産地から足を運んでいただいた方も少なくはなく、大変感謝しております。

 Photo_2

比較展示は芝生の上で内向きに3頭×2列で実施しました。

まずは2歳育成馬全24頭を間近でご覧いただく「比較展示」からスタートです。本年の展示では例年の8頭×3組展示から、6頭×4組展示に変更してみました。これは限られた展示エリアの中で、近くの他馬を気にせずに、一頭一頭ゆったりご覧いただけるようにとの考えからです。結果として大変スムーズに運んだのですが、事前には近くに他馬がいないことで、馬が寂しがるのではとの危惧もありました。事前に何度となく、展示の練習を繰り返したこともよかったと思いますが、大勢の人に囲まれると意外に馬は大人しくできるようにも思われます。

 Photo_3 

「調教供覧」前のウォーミングアップを内馬場(500mコース)で実施します。先頭はアドラーの06(父アグネスタキオン)、右後はミスバンダムの06(父サニングデール)。

続いての「調教供覧」では、現時点で十分な調教をお見せできる(怪我、病気の2頭を除く)全22頭を供覧しました。

昨年までも全頭みたいといったご要望を多くいただいていましたので、昨年までの倍近い頭数を、2鞍に分けて供覧させていただきましたが、多くのお客様に遅くまでご覧いただき感謝しております。

 Photo_4 

調教供覧の様子。左はラベンダーノートの06(父ジェニュイン)、右がラブイズトゥルーの06(父スペシャルウィーク)。ラスト2ハロンを15.0-12.4

 

 Photo_5

押えきれない手ごたえの左ローズレディの06(父クロフネ)と、右メガミグリーンの06(父マヤノトップガン)。ラスト2ハロンを14.0-12.0。

宮崎はなんといいましても、気候が温暖で、快晴日数が全国でもトップクラスです。放牧地はエバーグリーンで、牧草は年間を通じて採食することができますので、特に冬季の競走馬育成に好適な地であることは間違いありません。

 Photo_6

騎乗後はグラスピッキングを実施。リラックスした雰囲気の中、多くの関係者の方が青々とした放牧地まで足を運んでくださいました。

宮崎育成牧場では、大きな舞台で活躍できる馬を輩出する夢をもっています。そして、夢を夢で終わらせないために、JRA育成馬厩舎をビッグ・ドリーム・ステイブル(Big Dream Stables)と名づけ、その夢に向かってステップアップしていこうとしています。

今後育成馬の調教は、420日の中山競馬場への出発まで、火曜を除く毎日実施されます。馬主・調教師・生産者等関係者の皆様にはいつでもご来場いただきたくお待ちしております。

 Photo_7 

育成馬厩舎入り口にあるBig Dream Stablesの石碑と、満開の花をつけたタムロチェリー号(当場育成のGⅠ勝馬)記念植樹のサクランボ。

目標を持った騎乗と隊列(日高)

428日に開催されるブリーズアップセールまで残り40日あまり、育成牧場での展示会は残り1ヶ月(414日)を切りました。日も長くなり、凍結のため使えなかった1,600mトラック馬場も予定通り3月下旬には使えるようになりそうです。

2回実施している育成馬の1,000m屋内坂路馬場でのスピード調教は、2本目のスピード指示を、最終3ハロン平均で牡馬は16秒、牝馬は18秒とするまでになっています。手綱を持ったままの余裕の走りを見せており、展示会やセールでは力強い走りを皆様に披露できるのではないかと思います。

さて今回は「目標を持った騎乗と隊列」について書いてみたいと思います。

育成牧場では騎乗に際して走行タイムと走行時の隊列(ポジション)を事前に騎乗者に指示します。その目的は、騎乗者と馬との折り合いの中で乗りやすい位置取りやタイムに甘んじ、ただ漫然と調教を進めるのではなく、他の馬に影響を受けながらも目標を持った騎乗が出来ることを目指しているからです。

与えられる指示は騎乗者の日々の目標でもありますが、当然馬たちの目標でもあります。一朝一夕に目標がクリアできるわけではありませんが、そこを目指して日々歩を進めていきます。

競馬において、競走馬は一群となってもまれる中でレースを進め、直線での攻防に望みます。最終的には、先行逃げ切り、差し、自在等、色々なタイプの競走馬として成長していくのでしょうが、我々は基本ベースとして、位置取りに自在性のある馬を育てたいと考えています。そこでレースでの展開を想定して、群走行の要素を分解して調教に用いるのが隊列です。

また、基本的に馬は走りたがらない動物と考えています。長い年月をかけた改良により、走る素因の一つとして、なるべくテンションの高い競馬に適した馬が選抜されてきていますが、動物の基本としてエネルギーを無駄にせず楽をしたい、無理をしたくないというのが自然です。しかし競馬ではその意に反し全速力で走らなければなりません。そこで生来の性質を利用していかに気持ちよく走らせるかが調教を進める上で大きなポイントとなってきます。馬にとって強引に「走らされた」のではなく、結果として「走ってしまっていた」という自然な流れの中で調教を進展していけたらと考えています。その手法として、どう調教時の隊列を組むかがポイントになってくるわけです。

 騎乗馴致終了後のしばらくは、環境と騎乗されての運動に慣らすことを目的に、誘導馬を先頭にして、まさにランダムな一群で行う調教をこなします。その段階を過ぎるといよいよシングルファイル(1列縦隊)による隊列調教が始まります。

そこではまず、先頭を走ることを学びます。最初は先頭に立つとキョロキョロ、フラフラして真っ直ぐ走れない馬がほとんどですが、誘導馬や僚馬と一緒に走らせることで、人馬共に自信を持って先頭が出来るようになっていきます。最初はできる馬からですが、育成牧場を卒業するまでには先頭馬を指定し、全馬がこなせるようにしていきます。

隊列の主なものは、1列縦隊、2列縦隊、2頭併走があります。

1列縦隊は、縦1列に並んで走りますが、前の馬との間隔の目標は2馬身です。真っ直ぐに走ることはもちろんですが、先行馬への追走、後ろでの我慢、顔への砂のキックバックに慣れる等を学びます。

2列縦隊では横にも馬がいる形になり、より実践に近くなります。横に馬がいても走りに集中できることを求めます。

最後の2頭併走は、直線での競り合いをイメージしたものですが、どちらかが先行する勝ち負けではなく、鼻面をあわせることが基本です。馬の心理として逃げ遅れる恐怖があり、さらに牡馬には闘争心も加わります。それらを利用して求めるスピードを自然に達成させていきます。

 Photo

屋内800mトラック馬場での1列縦隊(シングルファイル)による騎乗。さらに前後間隔を詰めていきます。

馬は先頭からラリシェスの06(♀父コロナドズクエスト)、メローホリデーの06(♀父:バブルガムフェロー)、エルカーサリバーの06(♀父:サニングデール)、ワールドウッドの06(♀父:ゴールドアリュール)。

 Photo_2

屋内800mトラック馬場での2列縦隊による騎乗。隊列は整っていますがまだスカスカの状態です。前後左右の間隔はさらに詰めていく必要があります。

 Photo_3

間隔が詰まってきてこの時点では最終形に近づきつつあります。しかし馬や騎乗者の表情の違いを見てもこの隊形の維持にかなり努力をしていることが推察できます。馬は左からウォーターセレブの06(♂父:スウェプトオーバーボード)、ニットウヒマワリの06(♂父:ワイルドラッシュ)、ケイアイバラードの06(♂父:シルバーチャーム)、エイユージュリアンの06(♂父:トウカイテイオー)。

 Photo_4

屋内800mトラック場での併走調教。規定されたスピード(ハロン20秒)を守り、互いにオンザブライドル(持ったまま)で指示通りに併走できています。スピードに余裕があることによる蹴り合いなどを防ぐために左右の間隔はこの時点では馬3頭分程度を目安にしています。

宮崎へJRA育成馬を見に来てください(宮崎)

2008 JRAブリーズアップセール428日・中山競馬場)に上場予定の2歳馬に興味をお持ちの馬主・調教師・生産者等関係者の皆様、宮崎まで育成馬を見にいらっしゃいませんか?。宮崎育成牧場では324日(月)13時~15時、現在育成・調教中の24頭の2歳育成馬の展示会を開催いたします。この展示会では全24頭を間近でご覧いただく「比較展示」および約12頭の調教をご覧いただく「調教供覧」を実施します。また15時すぎより17時頃まで他馬の調教供覧(12頭程度)、およびご要望の馬の自由展示も実施しますので、お時間の許す方はこちらも是非ご覧下さい。なお、展示会はファンの皆様にもご覧いただけますが、一部ご入場いただけないエリアもありますことをご了承願います。

Photo

「比較展示」の様子(昨年の展示会)

Photo_2 

「調教供覧」の様子(昨年の展示会)

JRA育成馬の購買を検討されている馬主・調教師等関係者の皆様は、324日以外の日でもご覧いただけます。事前に宮崎育成牧場(電話0985-25-3448)まで連絡をいただけると幸いです。通常調教は8時~11時頃、馬の展示はそれ以降の時間にご覧いただけますが、火曜日は休馬日、また420日以降はブリーズアップセールに向けて全馬中山競馬場に移動します。

Photo_3 

スタッフ一同、ご来場をお待ちしております。

それでは初めていらっしゃる方のために簡単に道のりをご案内します。

本州からのご来場はなんといっても飛行機の利用が便利です。宮崎空港には羽田から16便、伊丹から11便、名古屋(中部)から3便、広島から1便が毎日運航しています。空港から宮崎育成牧場まではタクシーで約25分の近さです。昔のなごりでタクシーには「宮崎競馬場」と伝えた方がとおりがいいようです。

Photo_4 

育成牧場は宮崎の中心街より車で7分程度の位置です。一周1,600mのメイントラックの内側には500mのショートトラック、放牧地、採草地などがあります。

また、育成牧場から徒歩3分の位置にある宮崎神宮駅には、宮崎空港駅から電車で1530分・340円で到着できます。ただしこれは本数がかなり少ないので、宮崎空港からバスで宮崎駅(25分・400円)→タクシーで宮崎育成牧場(7分程度・約1000円)といったルートが現実的かと思われます。

Photo_5 

厩舎の間近を電車が頻繁に通ります。

さて調教の近況ですが、3月初旬現在、週2回、1000m1,100mのインターバルをおいたスピード調教を実施しています。それぞれ最後の3ハロンを19秒、17秒の指示ですが、ほとんどの馬が楽にタイムを出せています。

Photo_6 

馬は左がアドラーの06(父:アグネスタキオン、母父:Nureyevという期待の良血馬です)、右はナガラフラッシュの06(父:マンハッタンカフェ、母は重賞2勝馬。柔軟性に富む馬体です。)

馬場状態の把握とコンディション維持への取り組み(日高)

1月の着任当初は最低気温がマイナス20度まで下がるかもしれないと思っていた寒さも、3月になり底を打った感があります。牧場の南斜面では、解けた雪の間から福寿草が可憐な花を咲かせ、春の訪れを告げています。しかし浦河管区気象台の測候データによれば、本年は2月末までに一日の平均気温がプラスになった日は2度しかありませんでした。 昨年は17日、一昨年が 13日であったことから本年は近年の中では寒さが厳しかったといえるのではないでしょうか。

育成馬達は、屋内800mトラックでの800m+1600m(ハロン2120秒)調教をベースに週2回、屋内坂路馬場でスピード調教を実施していますが、ほぼすべての馬が2本の駆歩をこなし、2月末時点で、牡馬は2本目の最終3ハロンを171616秒、牝馬は191919秒の指示が出せるまでになっています。

   Photo

牧場の南斜面で、雪解けの間から可憐な花を咲かせる福寿草。

 さて今回は育成牧場の調教馬場の状態把握とコンディション維持への取り組みについて書きたいと思います。育成を担当する者にとって常に気になるのが、調教を行う馬場のコンディションであり、それは若馬期特有の運動器疾患の発生を予防するうえで非常に大きな役割を担います。一方それは天候や経年により変化するため、良いコンディションを長く維持することはかなり大変なことです。

育成牧場では、屋内800mトラックが、冬季間の調教の主体をなす施設となっています。馬場のクッション素材は寒冷地向けに冬期間の凍結を防ぐことによるクッションとグリップ力の確保と埃の防止を主眼とし、オイルサンドに細いゴムチップを混入させたもので、新素材の試行を兼ねていました。当初の目的は十分に果たせたのですが、経年により色々な変化をみせ、管理方法についても試行錯誤が重ねられました

初期の段階では、こまめな馬糞の除去とパワーハロー掛けだけの手間いらずの馬場でしたが、何処まで安全に調教できるか、その当時の育成担当者は、新しい素材の特性をつかむべく調教を進めました。この馬場はゴムチップを含むことで、転圧が利かず、砂が厚く重いという特性があり、調教が強くなると弯膝(前膝の関節がゆるくなってしまう症状)の馬が増え、重度なものでは肩跛行も散見されました。しかし経年と共に砂の細粒化が進みオイルコーティング劣化や、馬糞(なるべく取るようにはしている)由来の埃がオイルに付着することで粘着性と保持力が低下し、硬い路盤への蹄の衝撃によると思われる骨瘤の発生が目立ってきました。また、凍結はないものの埃がひどくなってきたのもこの頃です。そこで使用開始から5年経過した0102のシーズンからは、馬場のグリップ力とクッション性を向上させるため、ついにオイルサンドに対して散水と不凍剤(塩化カルシウム)の散布を開始しました。

現在では既報にもありますように、ローラーで転圧を加えることでさらに走りやすい馬場の管理が可能となっており、以前は上限がハロン22秒のスピードであったものが、20秒の指示が出せるようになっています。

しかし今後も馬場状態は日々変化していきます。また管理担当者も交代します。そういった状況において一定の良好なコンディションを長く保つためには、馬場状態をある程度客観的に把握していくことが求められます。そこで今年から試行として、①差込加重、②砂厚、③水分量、④計測時の気温を定期的に計測するようにしています。計測は800mの馬場8箇所のそれぞれ内側と外側の合計16箇所で実施していますが、均一で良好な馬場コンディションづくりの大変さを改めて実感する一方で、管理担当者と馬場コンディションの調整状況を、数値を用いてイメージできるようになってきています。

  Photo_2 

散水、ハロー掛け後の馬場で、状態をチェックする職員。

  Photo_3 

加重計の表示。計器を下に向け、赤いテープが隠れるまでゆっくり砂に押し込むと8cmの加重が計測できます。

  Photo_4 

加重計で8cmまでの差し込み加重を測定しているところ。

馬をみていただくためのポイント(引き馬)(宮崎)

南国・宮崎もさすがに2月には朝・夕冷え込む日があります。先日も雨が降った翌朝に気温が氷点下まで下がったため、馬道が凍結する事態になりました。しかしこれはめったにみられることではなく、ある意味貴重な状況でした。

  Photo_7 

7時 ハローを掛けても、砂は硬く固まったままです。

しかしさらにハロー掛けを行うと、気温が上がってきたこともあり、午前8時すぎには固まりも融け、十分調教できるまでに回復しました。やはり日中は「暖かい」と感じられる日が多く、さすがにプロ野球キャンプ地のメッカです(ホークスのキャンプ地「アイビースタジアム」までは、当場から車で15分程度です)。

ですから採草地の牧草も、年中青々とした状態を保っています。JRA育成馬たちは放牧中もこの青草を採食しますが、宮崎育成牧場では毎日この新鮮な青草を刈り取り、馬房の中でも十分に給与しています。他の生産・育成地ではなかなか得がたい宮崎での育成のメリットであると思います。

  Photo_8 

青々としたイタリアンライグラスの採草地の奥を、常歩運動しているJRA育成馬達がみえますでしょうか?

それでは本題の「馬をみていただくためのポイント」にいきましょう。今回は引き馬展示についてです。馬を引いてみせる時は、常歩、速歩ともキビキビと歩かせることが重要です。

JRA宮崎育成牧場・日高育成牧場では、次のような手順で行うこととしています。

 Photo_9

  引き馬展示の手順 ①~④

①検査者には、馬の左を向けて立たせる。

②検査者から常歩で遠ざかり、右回りで回転して真っ直ぐ検査者に向かって戻る。

③右回りでおにぎり形に速歩。

④馬の右を向けて立たせる。

この方法であれば、検査する方が動かなくとも、馬全体を観察することができます。なお、速歩検査では、馬の頭頚の動きを阻害しないように、引き綱は少し長めに持つのがいいでしょう。ただしこの速歩検査は事前に十分な練習が必要であり、簡単なものではありません。1歳の秋・冬以降であれば、実際の調教での動きを確認することもできますが、それ以前の馬の場合、その闊達さや跛行を確認するにはこの方法が大変有効です。1歳夏に育成馬を購買するJRAでもこの検査を大変重要視しています。

  Photo_10 

常歩・速歩とも右回りで回転させます

常歩を要求されたときは、直線的に10m程度遠ざかり、右回りで回転して、検査者に向かって戻ってきます。右回りでの回転には、馬を制御しながら検査者に対して回転時の歩様を見やすくする意味があります。また、狭い廊下などで回転する際には、回転により壁にぶつかることなどで起こるケガを防止できます。

 Photo_11   

右回りのコツ:内側に押しながら

Photo_12

常歩・速歩とも検査者に肢の動きがよくみえるよう、真っ直ぐ戻ることが重要です。