« 育成馬 活躍情報(事務局) | メイン | 育成馬 活躍情報(事務局) »

○ 「胆振地区生産育成技術講座」と「BTC利用者との意見交換会」(日高)

北海道では12月に入っても最高気温が10℃を上回る日もあり、道内各地で12月の最高気温を更新しています。ここ浦河も例年と比較すると非常に暖かく、12月上旬に馬服を着せてパドックに放牧していると、少し汗ばんでいることもあるほどでした。このような暖冬は、馬を管理する我々にとって事故防止の観点から大歓迎ですが、スキー場のオープンが遅れるなど影響を受けている方々もいるので、北海道らしい冬が早く来ることを願っています

Photo_4

暖冬のために坂路へ向かう途中に見える山でさえも積雪は僅かのようです。左からチジョウノテンシの09(牡 父:ケイムホーム)とタシロスプリングの09(牡 父:ファンタスティックライト

育成馬の近況について触れさせていただきます。馴致を開始した時期の早い順から第1群、第2群、第3群と3つに分けており、第1群は牡馬、第2群は牝馬、そして第3群は牡牝混合となっています。調教スピードの差こそあるものの、全ての群ともに800m走路において、一列縦隊での1周のキャンター実施後に手前を変え、2列縦隊での2周のキャンターを実施し、総距離2,400mのキャンターを行えるまでになっています。1群および2群については、12月から坂路での調教も開始し、順調に調教をこなしています。年内はスピードにこだわらず、特に牝馬は精神面を重要視し、リラックスした馬なりのキャンターでの調教に主眼を置き、年明けから徐々に運動強度を上げていく予定です。

Photo_5

1群および2群については12月から坂路調教も開始しています。先頭左はタシロスプリングの09(牡 父:ファンタスティックライト)、右はレディービーナス(牡 父:フジキセキ

さて、ここからは11月下旬に行われました「胆振地区生産育成技術講座」と、12月上旬に行われました「BTC利用者との意見交換会」について触れてみたいと思います。

「胆振地区生産育成技術講座」は、胆振軽種馬農業協同組合および同組合青年部の共催で行われ、日高育成牧場のスタッフが講師として招かれました。当日は胆振地区のみならず日高地区からも多くの生産育成関係者の皆様に足を運んでいただき、会場は200名を超える満員となりました。

参加者の多く方々が講習会のことをインターネットで知ったということを聞くと、改めてインターネットによる広報効果の大きさを実感しました。

講習テーマは「仔馬の飼養管理について」および「競走馬の育成調教について」の2点で、前者では2年前から当場で取り組んでいる「生産からの育成業務」での研究成果から得られた知見である「pH値の測定による客観的な分娩予知方法」および「ホルモン剤投与による空胎馬への泌乳処置」によって乳母として導入に成功した例を紹介し、その他出生から離乳までの初期育成管理について、また後者では「馬自身のバランスでの走行」について講演いたしました。講演後には質問も多数いただき、また、参加者の真剣な眼差しに圧倒された講習会となりました。会場の設営等にご尽力いただきました事務局の皆様方には、この場を借りて御礼申し上げます。

Photo_6

200名を超える方々に足を運んでいただいた「胆振地区生産育成技術講座」の様子。

BTC利用者との意見交換会」は12月の恒例行事となっており、本年は「若馬の騎乗に対する考え方」というテーマに基づき、強い馬を作るには騎乗者が何を考え、どのような騎乗を心がけるべきかについて、騎乗者の観点から5名のパネリストの方々を中心に活発な意見交換が行われました。5名のパネリストの方々のお話には、非常に説得力がありました。これは馬を取扱い、そして調教するなかで、自身で悩み、最善の策を考え、そして行動し、自身の経験を得てきた自信の表れではないかと感じました。一方、現状にとどまることなく、常に良いものを模索していこうという姿勢も非常に感じられました。何事も馬の調教と同様、私自身、「前進気勢」が最も重要であるということを感じずにはいられませんでした。非常に刺激を受けるとともに、多くのヒントをいただくことができました。

Btc_2

例年同様に活発な意見交換が行われた「BTC利用者との意見交換会」の様子