« 2012年8月 | メイン | 2012年10月 »

育成業務開始(宮崎)

831日にサマーセールで購買した15頭が宮崎育成牧場に入厩し、今シーズンの育成馬22頭が揃いました。

1

【写真1.】夜間放牧中の育成馬

夜間放牧中、常に周囲の環境の変化に気を配りながら青草を食べ運動しています。

左:ホッカイラヴの11(父オペラハウス)、右:シアトリカルポーズの11(父アドマイヤムーン

入厩した馬達は、馴致開始を前に様々な処置や検査が行われます。その中で近年目立ってきているのが蹄に発症する蟻洞です。この病気は蹄にカビの一種である糸状菌(人の水虫と類似)が増殖してしまう病気です。本年度の宮崎育成牧場の育成馬22頭のうち程度の差はあるものの4頭に蟻洞が認められました。

蟻洞の治療は、菌糸の侵食した部分を削切し空気に曝すことで菌糸の増殖を抑え、蹄壁の成長を待つことを基本とします。

重症の1頭では、菌の侵食は蹄壁の40%にも及び一部は知覚部にも達し、削切することによって跛行を呈しました。

211

【写真2.】左前肢に認められた蟻洞

縦方向には蹄壁の約40%に及んでいた上に、奥方向への侵食も激しく一部は知覚部に達していました。

歩様検査では患肢が外側になった時に疼痛感を示していました。一般的に下肢部に跛行の原因が存在する場合、患肢が内側に位置した場合により負重がかかり跛行は増悪することが多いのですがこの馬は逆です。直進方向でも疼痛を示すことは殆どなく球節の沈下も良好。歩様だけを観察すると下肢部が原因ではなく肩部筋群の損傷に起因する跛行と見誤るほどでした。

装蹄師、担当者とともに歩様や蟻洞の様子を詳細に観察し検討を重ねたところ、蟻洞が中心線より内側に存在しているため、【図1.】で黄色で示すような内側からの力が加わったときに蹄には赤色の作用が生じ疼痛を示すのではないかとの仮説を導き、今後馴致をすすめていく際にどの様な処置を施せば、蹄に加わる赤色の力を軽減できるか考えました。

1_2

【図1.】蟻洞の位置と、蹄に作用する力の模式図

出された結論は、①前述した蹄に加わる力を軽減するために装蹄を施す。②より強固に蹄壁を固定するためには削切した部分をエクイロックスで充填することが望ましいが、好気的環境を保つために充填はしない。③成長過程である蹄の発育を妨げない(蹄釘を使用する十分なスペースが未だない)ため接着蹄鉄を使用する。

以上の処置を施したところ跛行は、ほぼ消失。

3

【写真3.】接着蹄鉄を施した蹄

疼痛は大幅に緩和し、肢動脈の亢進も緩和。通常の馴致メニューに復帰することが可能となりました。

夜間放牧やラウンドペンでの初期馴致など通常のメニューに戻ることが出来ました。この処置が功奏しなかった場合は、蹄が伸びるまで数ヶ月単位で指(蹄?)をくわえて待つしかなく、馴致・調教メニューに重大な遅滞が生じこの馬の競走馬としての運命をも左右してしまう可能性もあっただけに一安心です。

競走馬の育成業務とは、目の前に起こる様々な問題を、これまでの経験や知見をもとに議論を重ね書物を紐解き、様々な方のご意見を伺うなどして、できる限りの情報を集め原因を推察、解決方針を決定し実行、結果を再検証し、新たな方針を決定することの繰り返しです。

うまくいくことよりも、うまくいかないことの方が多い仕事ですが、うまくいくまで何度でもチャレンジです。また、うまくいかなかった時に後悔しないためにも、多くの情報(観察)の収集と正確な決断が出来るようにしたいものです。

このシーズンも様々な問題が待ち受けていることでしょう。そんなトラブルの処理方法や結果の検証も育成研究のひとつではないかと考えています。

常に積極的な解決方法を模索し、結果を広く還元すべく育成業務をすすめていくつもりです。本年度も宮崎育成牧場の育成馬の応援をどうぞよろしくお願いいたします。

7月セールの購買馬が入厩(日高)

本年売却したJRA育成馬達は6月中旬から開始されたメイクデビューに続々と出走しています。本年売却したJRA育成馬は、910日現在、6頭が勝ち上がり、その内メイクデビュー勝ちが4頭(写真1)となっています。秋競馬に向けて、さらに頑張ってほしいと願っています。

PhotoPhoto_2

写真1.左:3回東京競馬4日目第5メイクデビュー(芝:1800m)に優勝したトーセンレディ右:2回中京競馬5日目 第5メイクデビュー(芝:1400m)に優勝したサウンドリアーナ

さて、7月に行われたセレクトセール、北海道セレクションセール、および八戸市場の各1歳せりで購買した10頭(セレクト1頭、セレクション8頭、八戸1頭)が日高育成牧場に入厩しました(写真2。また、購買馬の入厩に合わせて、日高育成牧場で生産したJRAホームブレッドの牡3頭も繁殖厩舎から育成厩舎へと移動しました。

Photo_3

写真2.入厩時には購買馬と生産者やコンサイナーの方々との絆の深さを再認識することができます。

近年、生産者あるいはコンサイナーの方々からの引き渡しの際に感じることは、“セリ馴致”と呼ばれるコンサイニング技術の向上に伴い、ヒトとの良好な関係が構築されている馬が大半を占めているということです。そのために、購買後も昼夜放牧を経て、ブレーキング(騎乗馴致)へとスムーズに移行することが可能となっている印象を受けます。輸送していただいた生産者あるいはコンサイナーの方々の立会いのもと、購買馬の個体識別、馬体検査およびアナボリックステロイド(AS)検査のための尿検体の採取を行った後に、生産者あるいはコンサイナーの方々からの引き渡しが完了します。その後、落ち着く間もなく、5頭以下のグループに分けて放牧します。セリに向けた舎飼中心の個体管理が行われていた馬達は、自身が馬であることを再確認するかのように放牧地内を疾走します(写真3左)

Photo_4 Photo_5

写真3セリに向けた舎飼中心の個体管理が行われていた馬達は、自身が馬であることを再確認するかのように放牧地内を疾走し(左)、馬らしさ(右)を表現します。

放牧直後の牡の群れにおいては、群れの中での順位づけのための争いが繰り広げられるために(写真3右)、他馬に蹴られたり、その他のアクシデントによるケガも少なくはありません。このようなリスクを承知の上で、翌日からは昼夜放牧を実施します。その理由は、ブレーキングが始まるまでの間に成長を待つとともに、草食動物として “馬”らしく行動させることが、非常に重要であると考えているからです。競走馬という“経済動物”を取り扱う上で忘れてはならないことは、馬は草食動物であり、人を乗せるためにこの世に誕生したのではないということを理解することなのかもしれません。例えれば、馬の主食は燕麦ではなく“草”であり、馬房にいることが自然ではなく、放牧地にいることが自然であるということです。欧州では調教後に、ハミを装着したまま、放牧地の草を食べさせることも珍しくはありません(写真4。青草だけを食べさせる目的であれば、刈り取った青草を馬房で食べさせれば良いようにも思われます。しかし、地面に生えている草を摘んで食する行動そのものによって、草食動物としての本能が惹起され、メンタル面を安定させる効果を期待しているようにも思われます。つまり、欧州においては、馬は草食動物であるということを常に念頭に置いて、馬と接しているように感じられます。この意識を持つことは、ホースマンにとって重要であるように思われます。

Photo_6

写真4欧州では草食動物としてナチュラルな生理状態を維持するために、調教後にピッキングを行うことも珍しくありません。

8月末には我が国で最大規模のセリとなるHBAサマーセールの購買馬が入厩する予定です。馬の購買に際して、JRAでは発育の状態が良好で、大きな損徴や疾病がなく、アスリートとして適切な動きをする馬を選別するようにしています。上場されるすべての馬が候補馬であるために、セリ前にコンサイナー牧場を中心に6日間の日程で事前検査を実施しています。検査にあたっては、競走馬の臨床経験が豊富な獣医・装蹄職員を含めた複数名で実施し(写真5)、意見交換を行いながら候補馬を選定します。この事前検査を通じても、前述いたしましたコンサイニング技術の向上を感じることができます。

サマーセールの購買馬が入厩すると、9月上旬からブレーキングを開始します。次号ではブレーキングの様子をお伝えしたいと思います。

Photo_7

写真5獣医・装蹄職員を含めた複数名による事前検査の様子