« セリと育成馬を知ろう会 in ひだか(日高) | メイン | 2014JRAブリーズアップセール上場候補馬 80頭の近況をお知らせします(事務局) »

順調に調教が進んでいます(宮崎)

  南国宮崎も本格的な冬を迎えています。日の入りが早くなり、気温も10℃を超える日が少なくなってきました。朝晩の気温低下により体調を崩さないよう、育成馬の体調管理には細心の注意を払いながら日々の調教を行っています。

 12月に入り、宮崎育成牧場に入厩した全22頭が1600m馬場での集団調教ができるようになりました。現在は500m内馬場において約1,000mのスローキャンターを行った後、1600m馬場で6ハロンもしくは8ハロンのキャンター(スピードはハロン22-20秒程度)をメインメニューとして基礎体力の向上に努めています。調教では前の馬について真っ直ぐ走ること、馬込みの中で騎乗者の指示に従って走ることなどを課題とし、調教後のクーリングダウンでは馬をリラックスさせてゆっくり歩くのではなく、騎乗者の扶助で闊達な常歩を行うヴァイタルウォークを行うことを課題として取り組んでいます。11月頃には体力もなくフラフラと走っていた育成馬たちですが、長期間実施してきた夜間放牧と毎日の調教を積み重ねた効果で見た目にもわかるほど成長し、走りにも力強さを感じられます。

Photo_2

(写真)競馬場時代の面影を今に伝えるスタンドと、その前を併走でほぼ等間隔の隊列をつくり駆け抜ける牝馬たち。きわめて順調に調教が進められています。

 毎日の調教後に必ず行うのがゲート馴致です。これは馬にゲートが怖くない・安心できる場所であることを理解させるために、騎乗馴致を開始した日から毎日時間をかけて実施しています。JRA育成馬のゲート馴致の達成目標は「前扉を閉めたゲートに騎乗した状態で入り、後ろ扉を閉める。ゲート内でおとなしく10秒程度駐立したら前扉を開けて、騎乗者の扶助により常歩で発進する」というものです。宮崎育成牧場には練習用ゲートが2機あり、運動中・放牧時などいつでも見える場所に設置してあります。身近な場所にあるゲートを毎日通過することで、馬にゲートを「日常の一部」として理解させ、恐怖心をもたせない工夫をしています。

 毎年細心の注意を払い時間をかけて実施しているゲート馴致ですが、これまで何度も失敗しては悩み、試行錯誤しながら新しい方法を実践してという繰り返しを経験してきました。なるべく馬に理解しやすい方法で実施したいと考え、現在新しい試みにチャレンジしています。昨年まではクーリングダウンのコース上に練習用ゲート2機を置いていましたが、今年は片方の練習用ゲートを500m馬場の内側にある放牧地に設置しました。この放牧地にはイタリアンライグラスが播種してあるためゲートは豊富な青草に囲まれており、ゲートを通過した育成馬はすぐに青草のピッキングができます。調教後の緊張感は青草があることで緩み、安心した状態でゲートを通過したらご褒美として青草を頬張ることができます。南国宮崎の特性を活かしたゲート練習の方法として試していますが、今のところかなり良い感触です。これまでの方法でゲート練習をした際に落ち着かなかった馬たちも、放牧地のゲートではリラックスして通過・駐立ができるようになりました。既に半数近い馬が目標を達成して手応えを感じているところですが、ゲート馴致は一瞬の油断で積み重ねてきた全てを失ってしまうことがあるため、今後も慎重に繰り返して全馬がゲートを「あたり前」に通過・駐立できるようにしたいです。

Photo_3

(写真)馬場内にある放牧地の中に設置した練習用ゲート。周囲に豊富な青草があり、練習用ゲートもリラックスして通過・駐立ができています。

 さて、宮崎育成牧場から馬診療技術に関するトピックスがありますのでご報告します。12月中旬に美浦トレーニングセンター 競走馬診療所の協力を得て、「背負い型内視鏡(モバイル内視鏡)検査」の装着実験を行いました。この検査方法は、美浦トレーニングセンターの20頭ほどの競走馬で既に使用実績があります。通常の安静時内視鏡検査とは異なり咽喉部の状態を騎乗・調教しながら内視鏡でみる検査で、類似した検査にトレッドミルを用いた内視鏡検査があります。トレッドミル内視鏡検査との大きな違いは、人が乗ったまま検査を行うところです。宮崎育成牧場にはトレッドミルがないため、調教時に異常呼吸音が聴取された馬がいても通常の安静時内視鏡検査しか行うことができません。今回この実験を行った目的は、トレッドミル内視鏡検査にかわる検査方法として背負い型内視鏡検査を育成馬に応用できるか否かを見定める、というものでした。

 今回は2頭の在厩馬を用い2回の検査を行いました。検査馬は背中に小型パソコンとバッテリーを背負い(騎乗者の両膝部分)、内視鏡が取り付けられた特殊な頭絡をつけて馬場を走行します。内視鏡を装着したときには鼻への違和感から歩くのを嫌がる素振りもみせましたが、その後すぐに落ち着き、ハロン15秒程度での2度の走行実験を無事終了することができました。

Photo_4

(写真)寛馬房で内視鏡を装着する検査馬(乗馬:8歳)。初めての経験に少々不安そうです。

 準備運動開始から検査終了までに要した時間は1時間半ほど、装着時に鼻出血を起こす可能性があるなど100%安全な検査だとはいえませんが、調教時に異常呼吸音を確認した育成馬への応用は十分可能であると感じました。

Photo_5

(写真)背負い型内視鏡装置を装着し、馬装の確認を行っている検査馬(2歳)。昨年までJRA育成馬だったこちらの馬も大人しく検査を受け入れました。