育成馬ブログ 生産編⑥(その2)
前回は繁殖牝馬の獣医療についてお話をしましたが、
今回は子馬の獣医療についてお話します。
○子馬のロドコッカス肺炎
子馬の感染症の中でも、特に多かった印象だったのがロドコッカス肺炎です。
子馬が発熱した場合には必ず獣医師によるエコー検査が実施され、
肺に膿瘍ができていないか確認されます。
また、発熱の有無にかかわらず、生後6週齢で
全頭エコーによる肺のスクリーニング検査を行っている牧場も多くありました。
膿瘍が発見された際にはロドコッカス菌による肺炎と診断され、
リファンピシンとクラリスロマイシン(注)という
抗菌薬の経口投与による治療が一般的でした(図3)。
注:クラリスロマイシンは我が国でも過去に使用されていましたが、
日本の馬に投与すると重度な下痢を発症しやすいため、
現在は同系統(マクロライド系)のアジスロマイシンという
抗菌薬が使用されています。
図3 ロドコッカス肺炎が疑われる子馬には肺のエコー検査
○子馬の肢軸異常に対する処置
子馬の肢軸異常に関しては、月1回獣医師が牧場に来場し、
子馬全頭の肢軸をチェックしていました。
そこで必要と判断された子馬に対しては、成長板と呼ばれる骨が
成長する部分をまたいで螺子を入れる矯正手術が実施されます。
球節は当歳の3~4ヶ月齢で
第三中手骨および中足骨遠位の成長板の成長が停止するため、
手術の判断はその前(おおよそ2ヶ月齢まで)になされていました。
腕節は1歳が手術適期とされていましたが、
重度な肢軸異常がある場合は球節と同時に手術が実施されます。
そして、手術の4~6週間後に
肢軸の矯正度合を確認してから螺子が抜去されます(図4)。
図4 獣医師がチェックし、必要と判断された子馬は肢軸矯正手術を受ける
○ケンタッキーの馬産まとめ
ケンタッキーの馬産について図5にまとめます。
まず分娩は積極的に介助し、
母馬に全頭に鎮痛剤を投与するなど
お産を軽くして早く次の妊娠に備えるという考え方がなされていました。
また、獣医学的知識を活かした適切な診断・治療が行われていました。
早期に昼夜放牧を開始し、
丈夫な体質の馬を作るという考え方がなされていました。
さらに肢軸異常は早期発見・治療し、
将来競走馬となった時の故障を防ぐという措置が行われていました。
これらをまとめますと、
ケンタッキーの馬産の特徴は
肥沃な土壌と温暖な気候を活かした合理的な飼養管理と言えます。
5回に亘って連載してきたケンタッキーの馬産について以上となります。
ご愛読ありがとうございました。
図5 肥沃な土壌と温暖な気候を活かした合理的な飼養管理が特徴