育成馬ブログ(日高⑤)
○調教後の乳酸値データの活用
日高育成牧場の育成馬は9月の騎乗馴致後、屋内800mダートコースと屋内
1000m坂路コースを併用してトレーニングを積み重ね、1月時点ではルーチン
ワークとして各コース1000~1200m、合計2,200mをハロン20~22秒程度の
スピードでの縦列走行を行い、週1もしくは2回は坂路コースでの併走による比
較的速いスピードでの調教を取り入れています。
●乳酸値を活用した併走調教の組み分け
この時点での併走調教におけるスピードは、速いグループでハロン16秒平均
(上がり3ハロン48秒)、遅いグループではハロン19秒平均(上がり3ハロン
57秒)と馬によって異なりますが、目安にしているのは調教後の乳酸値です。
以前までの併走グループの組み分けは、走行スピード、騎乗者の感覚(手応
え)、馬の動きなどを総合的に判断して決めていましたが、現在はその判断材
料の1つとして調教後の乳酸値を含めています。
下図に一例を示しますと、12月20日に屋内坂路1000mを2組のグループが
1ハロン約18秒平均(上がり3ハロン54秒)で走ってきました。各馬の調教後の
乳酸値(単位は全てmmol/L)は、1組目のA馬は9.3、B馬は9.9、C馬は5.7、
そして2組目のD馬は5.9、E馬は9.4でした。
そこで、1週間後の12月27日には「A馬、B馬、E馬」と「C馬、D馬」にグ
ループ変更し、前者には1週前と同タイムの指示を、後者には前回よりも速いタ
イムを指示したところ、1組目は1ハロン約18秒平均で走り、A馬は12.3、B馬
は10.8、E馬は11.3でした。そして、2組目は1ハロン15.5秒平均(上がり3ハ
ロン46.5秒)で走り、C馬は15.1、D馬は14.7でした。後者については強度が
想定よりも上がってしまいましたが、いずれのグループも1週前と比較するとグ
ループ内の乳酸値に大きな差を認めなくなりました。
このように乳酸値を活用してグループ分けを行うことで、個々の馬に応じた
運動負荷を適切にかけることができるのではないかと考えており、1月現在は
「乳酸値が10mmol/L程度に上がるようなトレーニング」を週1もしくは2回実
施しています。
坂路調教直後における乳酸値測定のための採血
屋内坂路コースでの併走調教 (左)デュエットの17(めす 父タニノギムレット)、(右)ティンクルハートの17(めす 父クロフネ)。
上がり3ハロンのタイムは52.4秒で、乳酸値は両馬いずれも10.5mmol/Lでした。
●騎乗スタッフとの乳酸値データの共有
騎乗調教において乳酸値を活用するうえでの欠点の1つは、調教後にしか測定
結果を出せない、すなわちリアルタイムで確認できないことです。このため、
あくまで前回の調教時のデータを活用せざるを得ないのが現状です。そこで当
場では、騎乗スタッフが自身の騎乗馬の動きとスピードから乳酸値を推定でき
るように、毎回の測定データを騎乗スタッフと共有しています。これによっ
て、騎乗者自身がターゲットとなる乳酸値が出る運動負荷を課すような騎乗を
することを目指しています。
近年、人間のアスリートの世界では、乳酸値を活用して運動強度を設定する
トレーニング方法が注目されています。競走馬の世界でも「どの程度の乳酸値
を上げるトレーニング強度が必要なのか」、「乳酸値を上げるトレーニングは
何日間隔で行うのが効果的か」など検討課題は山積しています。
日高育成牧場では、引き続き乳酸値のデータを蓄積していき、1~2歳の若馬
にそれらを活用した効果的なトレーニング方法を模索していきたいと思います。
【ご意見・ご要望をお待ちしております】
JRA育成馬ブログをご愛読いただき誠にありがとうございます。当ブログに
対するご意見・ご要望は下記メールあてにお寄せ下さい。皆様からいただきま
したご意見は、JRA育成業務の貴重な資料として活用させていただきます。
アドレス jra-ikusei@jra.go.jp