« 2023年12月 | メイン | 2024年2月 »

23-24育成馬ブログ(生産②)

ローソニア感染症の発生状況とワクチン

 

冬期に気を付けるべきローソニア感染症とは?
 年が明けて昨年生まれた子馬たちは1歳馬となりました。今年は例年に比べると気温が高く積雪も少ない気候ですが、それでも子馬たちには厳しい環境であることは変わらず、適切な管理をすることが求められます。特に、北海道の厳冬期は体重の増加が停滞してしまうことが知られています。
 また、子馬の体重増加が停滞するどころか、減少してしまう状況にも注意が必要です。そのような状況では、ローソニア感染症が疑われます。ローソニア感染症は、ローソニア・イントラセルラリスと呼ばれる細菌が引き起こす病気で、症状は発熱や下痢などを示し、先ほど述べたように体重が減少してしまうことが大きな問題となります。発生時期については、当歳秋の離乳後から寒さが厳しくなってくる冬の間に多く発生することが知られており、子馬の成長が停滞してしまうことから、生産牧場においてはこの病気が発生してしまうと大きな打撃となります。海外の報告に、同じ種牡馬の産駒のうち、この病気を発症した子馬と発症していない子馬における、1歳時のセリでの売却価格を比較したものがありますが、発症した馬の方が低価格であったと報告されています。このように、ローソニア感染症は生産牧場にとって経済的にも大きな影響があることから、生産地全体で対策に取り組むべき病気と言えます。

 

ローソニア感染症の発生状況
 ローソニア感染症は生産地全体で問題となる病気ですが、実際にどの程度発生しているのでしょうか。幸いなことに、これまでに一度も発生したことのない生産牧場もあるかもしれませんが、一方で近年もローソニア感染症に悩まされている生産牧場もあるかもしれません。日本におけるローソニア感染症の発生状況を説明するために、北海道の日高地方で2015年4月~2020年3月にローソニア感染症の発生状況を調査した報告がありますので、今回はその内容をご紹介します。
 ローソニア感染症の診断は生産牧場の現場では症状と簡易的な血液検査(血中タンパク質濃度)を用いて行います。今回の調査ではより正確な診断を行うために、PCR検査で陽性となったものを発生例としています。調査期間にローソニア感染症が疑われた252症例の中で、PCR検査の結果192例(76.2%)が陽性という結果でした(図1)。ローソニア感染症は、発生例があった同じ厩舎にも感染していることが知られており、今回の調査では発生例と同じ厩舎にいた症状のない264症例についてもPCR検査を実施したところ、166症例(62.9%)で陽性という結果でした(図1)。このように、症状を示していなくてもローソニア感染症にかかっている可能性があることに注意が必要です。今回の調査では一部の馬のみを検査しているため、国内の生産地全体における発生率は不明ですが、ドイツの生産牧場で1309頭の検査を行った報告では、発生率は3.1%と報告されています。

Photo
図1 症状の有無ごとのPCR陽性率(Niwa, 2022を改変)
症状がない場合でもローソニア感染症の場合がある

 

 各年度の発生頭数と発生牧場数についてまとめた結果が図2となります。毎年約30頭が、10以上の牧場にわたって発生していることが分かります。このように、近年においても、日高管内で広くローソニア感染症が発生している現状があります。さらに、この発生は特定の牧場に偏っているわけではなく、ほとんどの牧場で突然発生しています(図3)。原因菌であるローソニア・イントラセルラリスは、野生動物にも感染することが知られており、長い間発生のない生産牧場であっても油断は禁物であり、日高管内の約20%の生産牧場で発生事例があるという事実があります。

Photo_2

図2 各年度の発生頭数と発生牧場数(Niwa, 2022を改変)
毎年約30頭、10以上の牧場で発生

 

Photo_4
図3 発生回数別の発生牧場数(Niwa, 2022を改変)
日高管内の約20%の牧場で発生事例がある

 

 発生時期については、これまでの報告にもあるとおり、9月~12月の秋から冬にかけて最も多い(83.9%)という結果でした(図4)。これまでも言われていたとおり、当歳の離乳後から気温の低下していく冬季にかけては、ローソニア感染症に対して最新の注意を払って管理をしていくことが重要です。また、年齢別の発生状況を調べたところ、これまでの報告どおり当歳がもっとも多く発生している(約89%)一方で、1歳馬や2歳以上の馬であっても発生があるという結果になっています。JRA日高育成牧場においても、1歳の12月に発生した経験があり、当歳以外においても体重減少を示した症例に対してはローソニア感染症を疑う必要があります。

Photo_5
図4 各月の発生頭数(Niwa, 2022を改変)
当歳の離乳後や気温の低くなる冬季に多く発生

 

 

Photo_6
図5 年齢別の発生頭数(Niwa, 2022を改変)
当歳での発生が多いが1歳以上の馬でも発生

 

ローソニア感染症の発生状況
 これまで述べてきたように、ローソニア感染症は日高管内で広く発生しており、近年においても続発しているため何らかの対策が必要と考えられます。ローソニア感染症の対策としては、ワクチンの投与という方法があります。このワクチンは、人のインフルエンザワクチンのような一般的な注射によるワクチンとは異なり、経直腸(肛門から注入)または経口(口から投与)で投与するという、非常に珍しいタイプのワクチンになります(図6)。投与方法は、1回30mlを1か月間隔で投与を行います。

Photo_7図6 ワクチン投与の様子

 

 その効果については、様々な報告がありますが、先ほどの調査においてはワクチン投与履歴の判明している陽性馬93頭の中で、92頭がワクチン未接種であり、残りの1頭は1回目の投与後でした。この結果から、ワクチンの投与により発生を防ぐことが期待されます。しかしながら、現在流通しているワクチンは豚用のワクチンであり、馬用には承認されていないのが現状です。馬用の承認を得るために、JRAを含めた関係機関が調整を進めており、早ければ2026年には承認が得られる見通しです。承認後は多くの生産牧場の皆様に活用していただければ幸いです。

 

JRA育成牧場管理指針-生産編(第3版)-の発行
 今回ご説明したローソニア感染症に関する内容も記載されている、JRA育成牧場管理指針-生産編(第3版)-が発行されました。下記のサイトからPDFファイルをダウンロードできますので、ぜひともご活用ください。

https://www.jra.go.jp/facilities/farm/training/research/pdf/research_seisan.pdf

活躍馬情報(事務局)

horse活躍馬情報horse(事務局)

1月20日(土)中山競馬8R  4歳以上1勝クラスにおいて、宮崎育成牧場で育成されたジャックパール号が勝利しましたsign01

 

_e2024012008_b1359

 

1月20日(土)中山競馬8R  4歳以上1勝クラス ダ1,800m

ジャックパール号(スピーディユウマ2020) 牡 父:ノボジャック

厩舎:鈴木 慎太郎(美浦)

馬主:吉川 朋宏 氏 生産者:サンバマウンテンファーム 

今後のさらなる活躍をお祈り申し上げます。

23-24育成馬ブログ(日高③)

集団での隊列調教について

 令和6年能登半島地震で被災された方々にお見舞い申し上げます。大変な年始になりましたが、日高育成牧場では例年通り地元の西舎神社への騎馬参拝で年が明けました(写真1)。調教中の人馬の安全と、ここから巣立っていった育成馬たちの活躍を祈願しました(写真2)。
 さて、60頭の今年の育成馬たちの調教は順調に進み、現在は800m周回馬場での2400mのステディキャンター(22秒/F程度)での調教をベースに、週2回は坂路に行き、1本目として2列縦隊で20秒/F程度で走り、2本目に3列縦隊で18秒/F程度で上がるというメニューを消化しています。当場では以前より集団調教を行っておりましたが、昨シーズンから一歩進んで3列縦隊での調教を取り入れました。今回はその取り組みについてご紹介いたします。

 

Photo_2
(写真1)騎馬参拝の様子

Photo_3
(写真2)人馬の安全と育成馬たちの活躍を祈願しました

  

 馬群の中で落ち着いて走れることは競走馬として必要な能力であることは疑いようのないことだと思いますが、新馬戦からフルゲートになる昨今の競馬で勝つために集団調教の重要性はますます上がっていると考えています。我々は昨シーズンから“隊列の質を上げること”を目標に、坂路での集団調教時に3列縦隊での走行を取り入れました。それまでは1列縦隊もしくは2列縦隊で走行していましたが、騎乗スタッフのレベルが上がり馴致が上手くいき馬がおとなしいこと、2列縦隊の調教が楽々こなせるようになってきたことから更なる高みを目指し3列縦隊での走行を取り入れました。

 走行中に横の馬に蹴られる等のリスクを避けるため、具体的には18秒/F程度で馬が集中してまっすぐに走れることを確認してから行っています。このことに実戦により近い状況で調教できるようになり、レースに行って前後左右に馬がいてもひるまないで走る馬を作ることを目指しています。また、この時期の調教のタイム指示についてはステディキャンター(馬が落ち着く速度で安定した駈歩を続ける)となるように設定することで、馬が精神的に常に落ち着いた状態で調教を実施することを心掛けています。

 

Photo_4
(写真3)坂路での3列縦隊のステディキャンター

https://youtu.be/MwmFfvWJDQ0
(動画1)坂路での3列縦隊のステディキャンター

 

 昨年の桜花賞からG1レースでのジョッキーカメラの映像が公開されました(動画2)。それを見て、私は昨年育成馬たちに課してきた調教が有効であると確信しました。4月に1600m周回馬場で行った3列縦隊での調教が、ジョーキーカメラに映っていたレース実戦での映像と酷似していたためです(写真4、動画3)。前後左右に馬がいる状況、前からキックバック(砂の塊)が飛んでくる状況を調教の段階で積ませることは、その後競走馬としてデビューする上で大きなアドバンテージになると思いました。正確なことは続けてみないと言えませんが、昨年はマリンバンカーカーマンラインの2頭が新馬勝ちしてくれました(2021年および2022年はそれぞれ1勝のみ)。

 

https://youtu.be/V8GuEbz3hAQ?feature=shared
(動画2)ジョッキーカメラ(リバティアイランド・桜花賞)

 

Photo_5
(写真4)1600m周回馬場での3列縦隊の調教(昨年4月)

 

https://youtu.be/detJO_4al5c
(動画3)1600m周回馬場での3列縦隊の調教(昨年4月)

 

 以上、当場で取り組んでいる集団での隊列調教についてご紹介いたしました。今後は更に乗り込んで基礎体力を養成した後、スピード調教を経てブリーズアップセールの上場およびその先の2歳戦での早期デビューを目指してまいります。今回の記事が普段育成牧場で馬を調教されている皆さんの少しでもお役に立てば幸いです。

23-24育成馬ブログ(宮崎③)

〇宮崎での昼夜放牧について

 
 新年あけましておめでとうございます。本年もJRA育成馬をどうぞよろしくお願いいたします。元旦に能登半島で大震災がありました。被害に遭われた方々にお見舞い申し上げます。
 9月中旬から馴致を始めた宮崎の育成馬22頭は、現在は本格的な騎乗調教を実施しています。宮崎では調教開始後も3~4頭の集団放牧を並行して実施しています。昨年、馬同士の社会性を醸成し、“馬見知り”をしない馬を育てることを目的に、定期的に放牧地の馬の組み合わせを変える試みを行いました。その結果、定期的にフレッシュな環境が与えられるため、放牧中の運動量が増えるといった良い感触を得ました。
 本年の22頭については、その感触を確かめる目的で昼夜放牧馬群にGPSを装着し、放牧中に実際どの程度運動しているのかを測定しました。その結果、組み合わせを変えた直後は16時間の放牧時間に10㎞程度移動がみられますたが、2週間ほど経過するとその移動距離が4㎞程度まで落ちることがわかりました。そこで再度メンバーや放牧地を変えると、また移動距離が10km程度まで戻るというデータが得られました。これらのデータも参考に、2~3週間おきにメンバーを入れ替えて昼夜放牧を実施し放牧中の運動量を確保してきました。また本来の目的の“馬見知り”をしないという面でも効果があったようで、安全に集団調教を実施できています。例年、宮崎では11月に昼夜放牧を終了していますが、今年の世代はさらに期間を延ばし、年明けまで昼夜放牧を続けました。今シーズンの冬は比較的暖かい日が多いですが、それでも日が落ちるとぐっと冷え込み、放牧地のウォーターカップに分厚い氷が張る日もあります。調教も少しずつハードになってきて、昼夜放牧をしながらの調教は育成馬たちにとっては精神的にも肉体的にもハードだったかもしれません。また昼夜放牧は夜間に外傷などのアクシデントが起きないか気にかかるところです。しかし、22頭とも大きな怪我や病気をすることなく、このハードな環境を乗り越えてくれました。競走馬になった時にこの経験が精神的なタフさに繋がってくれることを期待しています。
 年明けからは、ブリーズアップセールに向けて集団放牧管理から個体毎のパドック放牧管理に移行しています。調教後にパドックで暖かい日差しを浴びてリラックスする姿を見ると、馬たちにとって良いオフの状態になっていると感じます。今後はさらに調教強度が上がってきますので、オンとオフのメリハリのある環境で少しでもハッピーな精神状態にしてあげたいと思っています。

Photo

メンバーを入れ替える前日(左)と入れ替えた日(右)のGPS。一晩の移動距離は4.75キロから10.73キロに増加。

2022

調教後パドックで暖かい日差しを浴びてまどろむミキノセレナーデ2022

活躍馬情報(事務局)

horse活躍馬情報horse(事務局)

1月7日(日)中山競馬7R  3歳1勝クラスにおいて、日高育成牧場で育成されたアラレタバシル号が勝利しましたsign01

 

_202401077r1_07_b1315

1月7日(日)中山競馬7R  3歳1勝クラス ダ1,800m

アラレタバシル号(クサナギノツルギ2021) 牡 父:ケープブランコ

厩舎:根本康広(美浦)

馬主:福田光博 氏 生産者:トラストスリーファーム 

 

今後のさらなる活躍をお祈り申し上げます。