念願の宮田さん(ホースクリニシャン)

2月に「人と馬との関係を考える」を連載しました。

人と馬との関係を考える①

https://blog.jra.jp/onsen/2019/02/06/

人と馬との関係を考える②

https://blog.jra.jp/onsen/2019/02/07/

 
 
 
 
 
 
当時、なぜこのことを考えるに至ったか。

馬(療養馬)に、人(研修生)を理解しようとするよう意識を変えさせたい。

という思いが強くな(らざるおえなくな)り、

それを実現するには、人と馬との関係について考える機会を設け、

人(研修生)も、馬(療養馬)を理解しようと歩み寄らなければいけない。

ことを人に感じさせる状況をつくりたいと考えたから。

 

 

 

 

しかし、私は素人です。

2月の①②③は、美浦トレーニング・センター乗馬苑の馬取扱いのプロの方に、

ホースクリシャン・宮田朋典氏の提唱する人馬の共生メソッドをベースに、

講習をお願いしました。

 

 

充実し、収穫多き講習でした。

人と馬との関係を考える③

 
 
 

であれば、プロの方にベースを提供してくれた宮田さんに!。

となりますよね。 

  

 

 

本日は、念願のホースクリニシャン・宮田さんに、

当センターに来ていただきました。

見て、動いて、座学して、触って、笑った一日をご紹介します。

 

 

9:00

Img_1864

 

  

10:40

Img_1870

 

 

10:56

Img_1878

 

 

11:36

Img_1893

 

 

12:15

Img_1915

 

 

13:33

Img_1933

 

 

13:53

Img_1943

 

 

14:35

Img_1964

 

 

16:09

Img_1974

 

 

16:20

Img_1983

 

 

16:40

Img_2000

 

 

16:50

Img_2009

  

 

 

伝わりますか、少しずつですが、

人(研修生)が、馬(療養馬)を理解しようと歩み寄ろうとしていることが。

 

 

 

(側から見ていても)充実。

 

  

 

 

 

⬜︎ ⬛︎ ⬜︎ ⬛︎ ⬜︎ ⬛︎ ⬜︎ ⬛︎ ⬜︎ ⬛︎ ⬜︎ ⬛︎ ⬜︎ ⬛︎ ⬜︎ ⬛︎ ⬜︎ ⬛︎ ⬜︎ ⬛︎ ⬜︎ ⬛︎ ⬜︎ ⬛︎ ⬜︎

当センターで行われる競走馬専用プールのプール開きは、

5月24日(金)13時30分からです。一般の方も見学可。

アクセスは、

https://company.jra.jp/equinst/about/koutsuu.html

⬜︎ ⬛︎ ⬜︎ ⬛︎ ⬜︎ ⬛︎ ⬜︎ ⬛︎ ⬜︎ ⬛︎ ⬜︎ ⬛︎ ⬜︎ ⬛︎ ⬜︎ ⬛︎ ⬜︎ ⬛︎ ⬜︎ ⬛︎ ⬜︎ ⬛︎ ⬜︎ ⬛︎ ⬜︎

 

 

⬜︎ ⬛︎ ⬜︎ ⬛︎ ⬜︎ ⬛︎ ⬜︎ ⬛︎ ⬜︎ ⬛︎ ⬜︎ ⬛︎ ⬜︎ ⬛︎ ⬜︎ ⬛︎ ⬜︎ ⬛︎ ⬜︎ ⬛︎ ⬜︎ ⬛︎ ⬜︎ ⬛︎ ⬜︎

当センターでは専用エリアから調教の一部や温泉風景を見ることができます。

見学に関することはコチラ↓の「見学のご案内」をぜひご覧ください。

https://company.jra.jp/equinst/rehabilitation/index.html

⬜︎ ⬛︎ ⬜︎ ⬛︎ ⬜︎ ⬛︎ ⬜︎ ⬛︎ ⬜︎ ⬛︎ ⬜︎ ⬛︎ ⬜︎ ⬛︎ ⬜︎ ⬛︎ ⬜︎ ⬛︎ ⬜︎ ⬛︎ ⬜︎ ⬛︎ ⬜︎ ⬛︎ ⬜︎

 

 

⬜︎ ⬛︎ ⬜︎ ⬛︎ ⬜︎ ⬛︎ ⬜︎ ⬛︎ ⬜︎ ⬛︎ ⬜︎ ⬛︎ ⬜︎ ⬛︎ ⬜︎ ⬛︎ ⬜︎ ⬛︎ ⬜︎ ⬛︎ ⬜︎ ⬛︎ ⬜︎ ⬛︎ ⬜︎

当センターでは将来、競走馬に携わる仕事に就きたいと考えている方を、

研修生として募集しています(要1年以上の乗馬経験)。

興味のある方は以下の電話番号にお電話ください。

競走馬リハビリテーションセンター 総務係 TEL:0246-43-3185

⬜︎ ⬛︎ ⬜︎ ⬛︎ ⬜︎ ⬛︎ ⬜︎ ⬛︎ ⬜︎ ⬛︎ ⬜︎ ⬛︎ ⬜︎ ⬛︎ ⬜︎ ⬛︎ ⬜︎ ⬛︎ ⬜︎ ⬛︎ ⬜︎ ⬛︎ ⬜︎ ⬛︎ 

 

 

 

 

Img_2023_1

この充実が、明日もあるんです、

よ。
 

 
 
 
 
 

 

やっと

日本ダービーの開催が近いということで、

毎年この時期に、市役所、警察署、消防署等、

市内各所にご挨拶に伺っております。

  

  

 

いわき市常磐支所にも伺いましたが、

「フラシティいわき」のデザインっていいですねぇ、

とお話させていただいたところ。

 

 

 

Img_1846_1

受付周りが華やかな雰囲気に。 

 

 

 

我々も、やっと、いわき市の観光施設の仲間入りができた、

そんな嬉しい一日でした。

 

 

 

 

 

5月24日(金)のプール開きのJRAのfacebook。

ご覧いただけたでしょうか。

https://www.facebook.com/jra

 

 

 

 

   

当センターでは専用エリアから調教の一部や温泉風景を見ることができます。

見学に関することはコチラ↓の「見学のご案内」をぜひご覧ください。

https://company.jra.jp/equinst/rehabilitation/index.html

 

 

 

 

⬜︎ ⬛︎ ⬜︎ ⬛︎ ⬜︎ ⬛︎ ⬜︎ ⬛︎ ⬜︎ ⬛︎ ⬜︎ ⬛︎ ⬜︎ ⬛︎ ⬜︎ ⬛︎ ⬜︎ ⬛︎ ⬜︎ ⬛︎ ⬜︎ ⬛︎ ⬜︎ ⬛︎ ⬜︎

当センターでは将来、競走馬に携わる仕事に就きたいと考えている方を、

研修生として募集しています(要1年以上の乗馬経験)。

興味のある方は以下の電話番号にお電話ください。

競走馬リハビリテーションセンター 総務係 TEL:0246-43-3185

⬜︎ ⬛︎ ⬜︎ ⬛︎ ⬜︎ ⬛︎ ⬜︎ ⬛︎ ⬜︎ ⬛︎ ⬜︎ ⬛︎ ⬜︎ ⬛︎ ⬜︎ ⬛︎ ⬜︎ ⬛︎ ⬜︎ ⬛︎ ⬜︎ ⬛︎ ⬜︎ ⬛︎ ⬜︎

Image1月をiphoneすると。

曜変?。

 

 

 

 

 

 

小さなお客様

10連休。皆さんはお出かけされましたか?。

当センターにお越しいただいたお客様は349名でした。

 

 

 

ふだんはあまり小屋から出ないミミも、

皆さんがかわるがわる草を抜いてくれるものですから、

01gw

いらっしゃいませが上手になりました。

 

 

 

今朝の空。

02

いつものクセで来ていたウインドブレイカーも、

その下にクセで着ていたフリースも脱いで、

シャツ一枚でちょうど。

 

 

 

馬場で初めて調教を行った「人」を人人人人で見守って、

03

うまくいったと一安心。

 

 

 

見学エリアに目を移すと、お母さんと小さな兄弟が。

 

 

 

ウォータートレッドミルでの調教をご案内。

04wtm

  

  

 

 

お兄ちゃんが、それ何ー?。

シャターのボタンを説明したら、

05_2

 

 

 

以下お兄ちゃんの作品

06

自然と笑みが、

 

 

 

07

こぼれちゃうんでしょうか。

  

 

続きを期待しましたが、

08_4
 

 

 

09

 

 

 

Img_1742

よくよく見ると、小さなお客様が追い求めたアリが!。

 

 

 

 

たくさんのお客様に来所いただくことももちろん嬉しいのですが、

当センターでゆっくり家族のひと時を過ごしていただくのもいいですね。

 

 

 

 

 

お知らせです。

競走馬専用プールのプール開きについて!。

 

 

 

当センターは例年5月より10月(本年は9月)まで、

競走馬専用プールで、プール調教を実施しています。

20190509_223347

 

 

 

さぁ、プールを始めるぞというプール開きを、

5月24日(金)13時30分より実施します。

 

競走馬専用プールのプール開きは日本でここだけ。

ぜひ、当日は当センターへ見学にお越しください!。

 

 
 

JRAのfacebookにも紹介されていますの。

こちらも↓ぜひご覧ください。

https://www.facebook.com/jra

 

 

  

当センターでは専用エリアから調教の一部や温泉風景を見ることができます。

見学に関することはコチラ↓の「見学のご案内」をぜひご覧ください。

https://company.jra.jp/equinst/rehabilitation/index.html

 

 

 

 

⬜︎ ⬛︎ ⬜︎ ⬛︎ ⬜︎ ⬛︎ ⬜︎ ⬛︎ ⬜︎ ⬛︎ ⬜︎ ⬛︎ ⬜︎ ⬛︎ ⬜︎ ⬛︎ ⬜︎ ⬛︎ ⬜︎ ⬛︎ ⬜︎ ⬛︎ ⬜︎ ⬛︎ ⬜︎

当センターでは将来、競走馬に携わる仕事に就きたいと考えている方を、

研修生として募集しています(要1年以上の乗馬経験)。

興味のある方は以下の電話番号にお電話ください。

競走馬リハビリテーションセンター 総務係 TEL:0246-43-3185

⬜︎ ⬛︎ ⬜︎ ⬛︎ ⬜︎ ⬛︎ ⬜︎ ⬛︎ ⬜︎ ⬛︎ ⬜︎ ⬛︎ ⬜︎ ⬛︎ ⬜︎ ⬛︎ ⬜︎ ⬛︎ ⬜︎ ⬛︎ ⬜︎ ⬛︎ ⬜︎ ⬛︎ ⬜︎

 

 

 

 

 

 

と、(私にしては)長文を書き終えて外へ。

11_4

朝の暖か(暑さ)を受けて夜も穏やかです。

星もたくさん見えております。

 

 

 

 

 



 

二寒

Img_1533_2

なんです。

 

 

 

四温はあれど、

二寒がとにかく寒い。

 

 

散りきらなかった桜がしばらく持ちそうです。

 

 

 

当センターでは専用エリアから調教の一部や温泉風景を見ることができます。

見学に関することはコチラ↓の「見学のご案内」をぜひご覧ください。

https://company.jra.jp/equinst/rehabilitation/index.html

 

 

 

 

⬜︎ ⬛︎ ⬜︎ ⬛︎ ⬜︎ ⬛︎ ⬜︎ ⬛︎ ⬜︎ ⬛︎ ⬜︎ ⬛︎ ⬜︎ ⬛︎ ⬜︎ ⬛︎ ⬜︎ ⬛︎ ⬜︎ ⬛︎ ⬜︎ ⬛︎ ⬜︎ ⬛︎ ⬜︎

当センターでは将来、競走馬に携わる仕事に就きたいと考えている方を、

研修生として募集しています(要1年以上の乗馬経験)。

興味のある方は以下の電話番号にお電話ください。

競走馬リハビリテーションセンター 総務係 TEL:0246-43-3185

⬜︎ ⬛︎ ⬜︎ ⬛︎ ⬜︎ ⬛︎ ⬜︎ ⬛︎ ⬜︎ ⬛︎ ⬜︎ ⬛︎ ⬜︎ ⬛︎ ⬜︎ ⬛︎ ⬜︎ ⬛︎ ⬜︎ ⬛︎ ⬜︎ ⬛︎ ⬜︎ ⬛︎ ⬜︎

Img_1540_2

 

 

 

 

 

ツアー3回目

最近の福島は一寒四温。

0420_1

 

 

 

 

春です。

 

 

 

 

昨日、JTBツアーのお客様をお迎えしました。

01

 

 

 

3回目になり、

冒頭の説明も少し慣れてきました。

04_2

  

 

 

今回はゲストとして、

競走馬総合研究所の平賀所長に来所いただきました。

06

競馬ブックの連載「ドクター平賀の“競走馬の運動生理学”」

等でご存知の方もいらっしゃるのでは?。

 

 

 

馬学講座への期待が高まります。

 

 

 

 

 

センター内の見学は、まず診療所から。

07

馬の診療器具を、クイズ形式でご紹介。

 

 

 

続いて、

09_2

ウォータートレッドミルで記念撮影、

 

 

 

11

今回もハロン棒が人気の馬場散策、

 

 

 

厩舎に場所を移して

13

厩舎で休憩中の、メイショウカイドウさん。

 

 

 

16m_1

温泉入浴中のカイドウさんと記念撮影。

 

 

 

17m

小倉3冠馬の人気は衰えません。

 

 

 

 

 

 

所内の見学ツアーが終了し、

場所を馬科学講座会場へ。

  

  

 

191

平賀所長の「バイオメカニクスの豆知識」のスタートです。

 

 

 

講義の中では、

競走馬のギャロップの走行、コーナーの走行、手前変換等について

202

手振りも交えて分かりやすく解説していただきました。

  

 

 

ディープインパクト号と他の馬の走行フォームの違いについても、

213

蹄鉄の磨耗状態等からその謎に迫りました。

 

 

 

お客様からは、なるほど!と、感心する声が。

スロー映像を編集した動画を多用するなど、

とても分かりやすい講義を行っていただきました。

  

  

  

平賀所長は競走馬の運動科学について、

様々なテーマを分かりやすく解説してくださいます。

寄稿された記事のいくつかは競走馬総合研究所のHPで公開されていますので、

https://company.jra.jp/equinst/magazine/paddock.html

興味がある方はぜひ!。

  

 

 

本日は、平賀所長をはじめ、

栃木県にある競走馬総合研究所から4名援助に来ていただきました。

最後は、援助に来ていただいた方と所員でバスをお送りしました。

24

 

 

 

今年も3回にわたり、

JTBさんのツアーに対応させていただきましたが、

お客様にはご満足いただけたでしょうか?。

 

 

 

 

皆様からいただいたアンケートをもとに、

今後も、よりよいツアー対応を目指していきたいと思います。

 

  

 

 

 

ツアーに参加していただいた皆様、

お手伝いいただいた皆様、

一日お疲れ様でした。

  

 

 

 

 

 

今回のツアーのように施設の内部に入ることはできませんが、

当センターでは専用エリアから調教の一部や温泉風景を見ることができます。

見学に関することはコチラ↓の「見学のご案内」をぜひご覧ください。

https://company.jra.jp/equinst/rehabilitation/index.html

 

 

 

 

⬜︎ ⬛︎ ⬜︎ ⬛︎ ⬜︎ ⬛︎ ⬜︎ ⬛︎ ⬜︎ ⬛︎ ⬜︎ ⬛︎ ⬜︎ ⬛︎ ⬜︎ ⬛︎ ⬜︎ ⬛︎ ⬜︎ ⬛︎ ⬜︎ ⬛︎ ⬜︎ ⬛︎ ⬜︎

当センターでは将来、競走馬に携わる仕事に就きたいと考えている方を、

研修生として募集しています(要1年以上の乗馬経験)。

興味のある方は以下の電話番号にお電話ください。

競走馬リハビリテーションセンター 総務係 TEL:0246-43-3185

⬜︎ ⬛︎ ⬜︎ ⬛︎ ⬜︎ ⬛︎ ⬜︎ ⬛︎ ⬜︎ ⬛︎ ⬜︎ ⬛︎ ⬜︎ ⬛︎ ⬜︎ ⬛︎ ⬜︎ ⬛︎ ⬜︎ ⬛︎ ⬜︎ ⬛︎ ⬜︎ ⬛︎ ⬜︎

0420_1_3


 


 

  

 

 

ツアー2回目

また少し暖かくなって、

いわきの桜は散り始めました。

 

 

 

先週お伝えしたJTBさんのツアーに、

今週も協力させていただきました。

 

 

到着されたお客様に、

センターの紹介ビデオをお見せし、

施設見学に向けて玄関にお集まりいただいていたところ、

 

 

 

 

04

サプライズで小桧山調教師が。

見学会にも参加していただけることになりました。

  

 

 

05

歯科器具の説明は、変わらず好評です。

 

 

 

07

見学時間に少し余裕があったため、

馬場開放も行いました。

 

 

 

10m

今日は、温泉入浴の日だった

メイショウカイドウさんと記念撮影。

相変わらずの人気者(馬)です。

 

 

 

12

小桧山先生のお話をお聞きし、

 

 

 

13

ご提供いただいたプレゼントをめぐって

ジャンケン大会。

 

 

 

この興奮の後に馬学講座を行いましたが、

15_3

最後までお聞きいただき、

質問もたくさんいただきました。

 

 

 

 

駆け足の見学会でしたが、いかがでしたでしょうか。

16

対応させていただいた職員一同、

またお越しいただくことを楽しみにしております。

 

  

 

 

福島競馬場への移動途中に、当センターに立ち寄ってくださった

小桧山調教師には、この場をお借りして改めて御礼申し上げます。

ファンを想う気持ちを大切にいたします。

 

 

 

 

今回のツアーのように施設の内部に入ることはできませんが、

当センターでは専用エリアから調教の一部や温泉風景を見ることができます。

見学に関することはコチラ↓の「見学のご案内」をぜひご覧ください。

https://company.jra.jp/equinst/rehabilitation/index.html

 

 

 

 

⬜︎ ⬛︎ ⬜︎ ⬛︎ ⬜︎ ⬛︎ ⬜︎ ⬛︎ ⬜︎ ⬛︎ ⬜︎ ⬛︎ ⬜︎ ⬛︎ ⬜︎ ⬛︎ ⬜︎ ⬛︎ ⬜︎ ⬛︎ ⬜︎ ⬛︎ ⬜︎ ⬛︎ ⬜︎

当センターでは将来、競走馬に携わる仕事に就きたいと考えている方を、

研修生として募集しています(要1年以上の乗馬経験)。

興味のある方は以下の電話番号にお電話ください。

競走馬リハビリテーションセンター 総務係 TEL:0246-43-3185

⬜︎ ⬛︎ ⬜︎ ⬛︎ ⬜︎ ⬛︎ ⬜︎ ⬛︎ ⬜︎ ⬛︎ ⬜︎ ⬛︎ ⬜︎ ⬛︎ ⬜︎ ⬛︎ ⬜︎ ⬛︎ ⬜︎ ⬛︎ ⬜︎ ⬛︎ ⬜︎ ⬛︎ ⬜︎

 

 

 

 

暖かくなって見学ツアー

寒のもどり、、、かと思いきや、

週末、ここはやはり東北のハワイ。

 

 

 

月・火・水曜日の最高気温は一桁だったのに、

木曜日は10℃を上回り、金曜日は20℃越えです。

 

 

 

穏やかな気候に誘われる様に見学のお客様が。

31wt

おバアアイドルホースミミも、

体がよく動くのか、外にいる時間が、

30

 

 

こんなに、愛想良かったっけ?

という声が聞こえてきますが、

その答えをお子さんたちは知っています。

 

 

 

 

さて、今日はJTBさんのツアーに対応しました。

http://www.jra.go.jp/news/201901/012601.html

(来週はまだ若干の空きがあるようですが、間に合うかどうか、、、)

  

 

 

幾つかの調教施設をご覧いただいたり、

療養馬の温泉入浴風景をご覧いただいたり、

08_1

 

 

メイショウカイドウさんと記念撮影していただいたり、

06m

 

 

馬学に関するスライドを見ていただいたり

10

  

 

参加していただいたお客様、半日の見学、お疲れ様でした。

馬のリハビリ専門の不思議な事業所を楽しんでいただけとしたら、

所員一同嬉しい限りです。

 

 

 

 

   

桜の開花は、最高気温の総和でしたっけ。

32

土曜日も20℃を上回ったでしょうから、

金・土の気温が開花を後押ししたのはたしかでしょうね。

  

 

 

当センターに続く専用道路の桜だけを見に来られる方も毎年いますが、

来週が見頃だと思いますよ。

入口まできて、新しいトイレを利用して、お帰りになる。

 

 

のは寂しいではですか。

あともう少し前進して馬たちも見てみてください。

見学に関することはコチラ↓の「見学のご案内」をぜひ。

https://company.jra.jp/equinst/rehabilitation/index.html

 

 

 

 

⬜︎ ⬛︎ ⬜︎ ⬛︎ ⬜︎ ⬛︎ ⬜︎ ⬛︎ ⬜︎ ⬛︎ ⬜︎ ⬛︎ ⬜︎ ⬛︎ ⬜︎ ⬛︎ ⬜︎ ⬛︎ ⬜︎ ⬛︎ ⬜︎ ⬛︎ ⬜︎ ⬛︎ ⬜︎

当センターでは将来、競走馬に携わる仕事に就きたいと考えている方を、

研修生として募集しています(要1年以上の乗馬経験)。

興味のある方は以下の電話番号にお電話ください。

競走馬リハビリテーションセンター 総務係 TEL:0246-43-3185

⬜︎ ⬛︎ ⬜︎ ⬛︎ ⬜︎ ⬛︎ ⬜︎ ⬛︎ ⬜︎ ⬛︎ ⬜︎ ⬛︎ ⬜︎ ⬛︎ ⬜︎ ⬛︎ ⬜︎ ⬛︎ ⬜︎ ⬛︎ ⬜︎ ⬛︎ ⬜︎ ⬛︎ ⬜︎

32_7

 

 

 

 

今日も

2019040316450005

一頭の療養馬がリハビリテーションセンターに到着しました。

 

 

 

寒さ戻りつつ、少しずつ暖かくなる状況を表すために、

三寒四温の言葉を引用したことがありましたが、

https://blog.jra.jp/onsen/2014/04/10/?ref=calendar

 

 

 

今のいわきは寒の戻りです。

シャツ、フリースの上にウインドブレーカーで寒い。

でも、桜は少しずつ。。。はまた明日。

 

 

 

 

⬜︎ ⬛︎ ⬜︎ ⬛︎ ⬜︎ ⬛︎ ⬜︎ ⬛︎ ⬜︎ ⬛︎ ⬜︎ ⬛︎ ⬜︎ ⬛︎ ⬜︎ ⬛︎ ⬜︎ ⬛︎ ⬜︎ ⬛︎ ⬜︎ ⬛︎ ⬜︎ ⬛︎ ⬜︎

当センターでは将来的に競走馬に携わる仕事に就きたいと考えている方を、

研修生として募集しています(要1年以上の乗馬経験)。

興味のある方は以下の電話番号にお電話ください。

競走馬リハビリテーションセンター 総務係 TEL:0246-43-3185

⬜︎ ⬛︎ ⬜︎ ⬛︎ ⬜︎ ⬛︎ ⬜︎ ⬛︎ ⬜︎ ⬛︎ ⬜︎ ⬛︎ ⬜︎ ⬛︎ ⬜︎ ⬛︎ ⬜︎ ⬛︎ ⬜︎ ⬛︎ ⬜︎ ⬛︎ ⬜︎ ⬛︎ ⬜︎

 

 

 

スタート

新しい元号が昨日発表されました。

零話、零羽、例話

すぐに第一変換候補になるのでしょうけど。

 

 

あたらしい時代のスタートです。

 

 

 

このことと比べれば、小さなスタートですが、

リハビリテーションセンターでは、

Img_0646

新たな療養馬が入厩しました。

 

 

 

そして、研修生も4名が加わり

Img_0648

月曜日の打ち合わせも、少しにぎやかになりました。

 

厩務員課程合格を目指す若者、JRA職員採用試験合格を目指す若者。

そんな若者が集まってくれたことを嬉しく思います。

 

 

 

新生活のスタート、ということで、

気温も上昇してくれればよいのですが、

Img_0702_2

 

 

春はまだ、もう少し、、、ですね。

 

 

 

⬜︎ ⬛︎ ⬜︎ ⬛︎ ⬜︎ ⬛︎ ⬜︎ ⬛︎ ⬜︎ ⬛︎ ⬜︎ ⬛︎ ⬜︎ ⬛︎ ⬜︎ ⬛︎ ⬜︎ ⬛︎ ⬜︎ ⬛︎ ⬜︎ ⬛︎ ⬜︎ ⬛︎ ⬜︎

当センターでは将来的に競走馬に携わる仕事に就きたいと考えている方を、

研修生として募集しています(要1年以上の乗馬経験)。

興味のある方は以下の電話番号にお電話ください。

競走馬リハビリテーションセンター 総務係 TEL:0246-43-3185

⬜︎ ⬛︎ ⬜︎ ⬛︎ ⬜︎ ⬛︎ ⬜︎ ⬛︎ ⬜︎ ⬛︎ ⬜︎ ⬛︎ ⬜︎ ⬛︎ ⬜︎ ⬛︎ ⬜︎ ⬛︎ ⬜︎ ⬛︎ ⬜︎ ⬛︎ ⬜︎ ⬛︎ ⬜︎

 

 

 

47年

その方の在職年数です。

 

 

 

昭和47年、当時の宇都宮育成牧場で馬取扱職として勤務をスタート。

装蹄師を自前で育成するという事業所の方針で、

途中から装蹄師になりなさい、と、職種を変更されました。 

 

 

 

馬に乗りながら、装蹄師としての技術を磨くことは、

大変な苦労ではなかったかと、引退された先輩の装蹄師から。

昭和50年免許を取得されました。

 

 

以降、装蹄師として小倉→宮崎→栗東→美浦→競馬学校と異動を重ね、

平成13年から競走馬総合研究所 常磐支所に勤務されました。

 

 

 

調馬策を教わったり、

重患馬を夜一緒に診にいったりと。

懐かしく振り返ってくれたのは当時の係長獣医師。

 

 

さらに競馬学校→日高→馬事公苑と転勤、

平成25年から再び常磐支所に勤務され、

さらに平成26年からの5年間を嘱託職員として引続き常磐に。

 

 

長い競馬会でのお仕事のうち、

常磐支所(途中から競走馬リハビリテーションセンター)での勤務は9年。

まさに、常磐のレジェンドです。

 

 

 

昨日行われた慰労会には、

北は北海道、南は九州より30余名の方が集まりました。

 

 

 

常磐での仕事ぶりを伝えるスライドあり、

各地の事業所からの暖かいビデオメッセージあり、

競走馬リハビリテーションセンターからの花束あり、

有志一同、教え子たちからの贈り物あり。

 

 

 

和やかで、笑い声の絶えない、慰労会でした。

 

 

 

年末から始動し、この日に向けて企画・予約・周知を行った大幹事、

初代幹事の異動により、バトンを受け取り現場を仕切った2代目幹事、

お二人の努力が、「その方」と参加した皆さんの笑顔に繋がりました。

 

 

 

 

3

こんな風景で、勤務を終えることができる。

うらやましい限りです。

 

 

 

 

 

⬜︎ ⬛︎ ⬜︎ ⬛︎ ⬜︎ ⬛︎ ⬜︎ ⬛︎ ⬜︎ ⬛︎ ⬜︎ ⬛︎ ⬜︎ ⬛︎ ⬜︎ ⬛︎ ⬜︎ ⬛︎ ⬜︎ ⬛︎ ⬜︎ ⬛︎ ⬜︎ ⬛︎ ⬜︎

当センターでは将来的に競走馬に携わる仕事に就きたいと考えている方を、

研修生として募集しています(要1年以上の乗馬経験)。

興味のある方は以下の電話番号にお電話ください。

競走馬リハビリテーションセンター 総務係 TEL:0246-43-3185

⬜︎ ⬛︎ ⬜︎ ⬛︎ ⬜︎ ⬛︎ ⬜︎ ⬛︎ ⬜︎ ⬛︎ ⬜︎ ⬛︎ ⬜︎ ⬛︎ ⬜︎ ⬛︎ ⬜︎ ⬛︎ ⬜︎ ⬛︎ ⬜︎ ⬛︎ ⬜︎ ⬛︎ ⬜︎