【競馬学校】騎手課程24期生 ブリーズアップセール上場馬に騎乗
23日(月)阪神競馬場での『2007ブリーズアップセール』に、上場馬供覧騎乗ため、栗東・美浦の両トレーニングセンターできゅう舎実習中の騎手課程24期生(4名)が参加しました。

大下智騎手(23期) 荻野琢真騎手(23期)
先にデビューを果たした騎手課程23期生(栗東所属の5名:大下・荻野・田中健・濱中・藤岡康の各騎手)やJRA職員らに交じっての騎乗でしたが、何とか大役を果たすことができました。
伊藤工真(24期生徒)
大江原圭(24期生徒) 三浦皇成(24期生徒)
担当馬は1人4~5頭。生徒たちは、単走での供覧騎乗とはいえ競馬場での騎乗は初めてでしたので皆一様に「非常に緊張してただつかまっているだけで終わりました。」と語っていましたが、ある生徒に最後の1ハロンで11秒台を「叩き出した」ことを伝えると、「少々力が入ってしまい時計が出すぎてしまいました。ちゃんと高値で買ってもらえればいいのですが…」と午後のセリのことを少々心配しながら感想を話してくれました。育成の終わったばかりの新馬への騎乗は大変勉強になり、良い刺激になったことでしょう。

今日は、騎手課程25・26期生が校外実習で、学校から歩いて5分のところにある梨農家の後藤さんのところにお世話になりました。白井市は日本有数の梨(「幸水」「豊水」「新高」など)の産地です(
今は受粉作業の時期で、後藤さんのところでは、主にミツバチを使って受粉を行っているそうですが、今日は生徒たちが黄色い花粉のついた花を摘んで、他の花のめしべに手でつける作業を実習しました。なかなか花粉がしっかりついた花が見つからず、少々苦戦していました。
作業の後は、ミツバチがとった蜂蜜がふるまわれ、生徒全員でごちそうになりました。26期生にとっては、入学前研修から約20日間、学校から外に出たのは住民登録のため市役所へ行っただけで、実質初めての外出。この間は全く間食を食べていませんので、彼らにとっては待望の「おやつ」。体重に気をつけながらも、パンに蜂蜜を塗って平らげていました。
