いよいよ卒業。
9日(火)に卒業を迎える予定の騎手課程第26期生6名。
足並み揃えて?卒業式のリハーサルの模様です。
馬に乗る方がやさしいとか??
さて、卒業式観覧希望に多数のご応募ありがとうございました。
抽選を行い、当選者の方への招待状の発送をもって発表にかえさせていただきました。
卒業記念模擬レースも含め、当日の様子はブログでお知らせします。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | |
7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 |
14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 |
21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 |
28 | 29 | 30 |
9日(火)に卒業を迎える予定の騎手課程第26期生6名。
足並み揃えて?卒業式のリハーサルの模様です。
馬に乗る方がやさしいとか??
さて、卒業式観覧希望に多数のご応募ありがとうございました。
抽選を行い、当選者の方への招待状の発送をもって発表にかえさせていただきました。
卒業記念模擬レースも含め、当日の様子はブログでお知らせします。
昨夜来、関東地方は降雪。東京でも1センチの積雪があったようですね。
競馬学校周辺も、この冬初めての積雪がありました。
騎手課程26期生が卒業間近といくこともあり、夜を徹したハロー掛けを実施し、安全な走路の確保につとめました。
この結果、騎乗訓練に支障はありませんでした。
3年目を迎えるファイターズ高卒ルーキーと騎手課程との交流会。一昨年は中田翔選手と三浦皇成騎手との初めての出会いの場でもありました。
さて、今年のファイターズ高卒ルーキーは、
(自分の名前入りの背番号ゼッケンを手にする両選手)
ドラフト1位 中村 勝投手(春日部共栄高 背番号36)「埼玉のダルビッシュ」と言われるイケメン。実力もダルビッシュ2世との評判。
ドラフト4位 運天 ジョン・クレイトン投手(浦添工 背番号55)アメリカ人の父親と日本人の母親を持つハーフ右腕。最速150キロの速球が一番の魅力。
以上2名。
まずは、お互いの自己紹介から、フリートーク。体重制限やトレーニング、女の子の話…など(想像もあり)、初対面ながら打ち解けるのは早いようで、若者同士でかなり盛り上がっていました。
(紺ジャージ:運天投手、水色ジャージ:中村投手)
次に、グラウンドに会場を移して、お互いのプロの技を披露し合いました。
まずは、26期生が本物の馬というわけにはいきませんので、訓練用木馬のデモンストレーションを行い、ファイターズの選手が体験試乗。
(訓練用木馬に試乗する中村選手)
試乗後、中村選手は「もっとうまくできると思ったけど…。難しい」、運天選手は「お尻を上げるのを維持するのに筋力がいるし、体幹が鍛えられそう。」と報道陣に感想を話しているところに、日米121勝をあげた名投手で、競馬ファンでもおられる吉井理人2軍投手コーチが飛び入りし、「モンキー乗りをぜひ一回やってみたかった」とのことで体験試乗。
(憧れのモンキー乗りに挑んだ吉井理人2軍投手コーチ)
「やっぱり競馬の騎手ってすごいな。全身運動だから野球選手のトレーニング機器にもなるね。ウチにも1台導入するかな」。と吉井コーチ。写真のとおり、巨体を見事に折り曲げながら、すばらしい騎乗ぶりでした(吉井コーチの公式ブログにも当日の模様が書かれています。参加していただきありがとうございました)。
そして、ファイターズ両選手からは、キャッチボールのお返し。26期生には中学時代、野球部だった生徒が2名おり、いずれも「身体が小さいので野球選手はあきらめ」騎手になる道に進んだということで、相当嬉しかったようですね。同世代とはいえ、憧れのプロ野球選手とのキャッチボールには力が入りました。
両選手も変化球を交えながら、球団関係者の方の「身体が冷えるのでそろそろ…」という声にも「大丈夫です」と応えつつ、6人全員に丁寧に投げてもらいました。感謝。
最後は、お互いの活躍を誓って交流会は終了。再会は鎌ヶ谷ではなく北の大地でね!
2月9日(火)競馬学校で行う卒業式に、抽選で30名様をご招待いたします。詳しくは、JRAニュースをご覧ください。皆さまのご応募を心よりお待ちしております(ブログをご覧の方は、応募の際にブログの感想をぜひお書きください)。 http://jra.jp/news/201001/012301.html
騎手課程第26期生は競馬学校でのカリキュラムはあと約20日。いよいよ騎手免許試験・卒業に向けラストスパートを迎えています。
騎手課程第26期生が全10戦シリーズで争う「競馬学校チャンピオンシップ2010」(この名前が正式タイトルになりました。よろしくお願いいたします)。
10月の第1戦から始まり、いよいよ佳境を迎えています。
1月21日(木)競馬学校で、第8・9戦の2レースを実施しました。
(*菅原隆一は出走せず、5頭立てで実施しました)
【第8戦】1000m(ダート・左回り)
先手を取った①西村(スズオリーブ)がそのまま逃げ切りました。
【第9戦】1700m(ダート・右回り)
好位の内を追走した①水口(スウェプトスルー)が直線力強く抜け出し、シリーズ初勝利。
(右回りなので、ゴールは200のハロン棒です)
初勝利!水口の満面の笑み!!おめでとう。
そして、今回の結果、「競馬学校チャンピオンシップ2010」のポイント順位は、
となりました。チャンピオンの行方は川須栄彦と西村太一の2人に絞られましたが、川須も着実にポイントを重ねており、西村とのポイント差は「9」。かなり有利といえますね。
シリーズチャンピオンが逆転するケースは、2月9日最終戦「卒業記念模擬レース」で、西村1着(10ポイント)⇒川須6着(ポイントなし)の場合のみ。
もちろん、教える我々としては、勢いに乗って最後も勝って連勝で締めくくりたい水口も、府中の芝で勝利の雄叫びを挙げた高倉も、唯一シリーズ未勝利の平野も、模擬レースを3戦欠場した菅原も、みんな頑張れの心境ではあります。最終戦も白熱したレースとなるよう、期待しています。
さて、ここでお知らせを。26期生の卒業式、そして「競馬学校チャンピオンシップ」シリーズチャンピオン誕生の瞬間を、皆さんの目で確かめてみませんか?
2月9日(火)競馬学校で行う卒業式に、抽選で30名様をご招待いたします。詳しくは、JRAニュースをご覧ください。皆さまのご応募を心よりお待ちしております(ブログをご覧の方は、応募の際にブログの感想をぜひお書きください)。 http://jra.jp/news/201001/012301.html
新年初めての更新です。
かなりサボり申し訳ありませんでしたが、卒業を控えた騎手課程第26期生を中心に、今年も競馬学校の今をお伝えしていきます。
19~20日にかけて、地方競馬教養センター(栃木県)の第89期騎手候補生8名が来校し、本校の騎手課程28期生と馬術の対抗戦を行いました。
ここ2年連続で競馬学校チームは一敗地にまみれ、「今年こそは」の強い気持ちは特にスタッフ側にあったのですが、8名の1対1での勝負を、3勝1敗4分けの結果で何とかものにし、連敗に終止符を打ちました。28期生は、昨年末馬事公苑で行われた「JJH Competition」でも団体優勝。9ヶ月にわたる訓練の成果が良く出ています。
彼らの夢の行き先はみんな同じ。
ぜひ2010年に大きく飛躍してもらいたいものです。
今年も競馬学校、そしてブログをよろしくお願いいたします。
こんにちは。蓑田です。今年卒業した騎手課程第25期生の5名が、デビュー年の騎乗を終えたので、少し感想を述べさせていただきます。
私は「5人合わせて100勝以上」というのが合格ラインと思っていたので、74勝(1人平均14.8勝)という結果は正直少々不満で、もう少し頑張ってほしかったな。
それから3月デビュー以来、騎乗停止になるような事象が多かったのも気になる。プロフェッショナルなのだから、とにかくフェアプレーを心がけてほしい。というのが率直な感想だが、後半に入り、来年につながるような騎乗が随所に見られたので、2年目は更なる上積みが期待できると思っています。
松山弘平騎手(栗東・池添謙雄厩舎 36勝)
1勝すれば波に乗れると思っていたので、初陣の小倉で初騎乗初勝利を挙げ、最高のスタートを切れたことで、1年間コンスタントに勝ち星を挙げることにつながったね。トップジョッキーとも再三追い比べをして勝っており、自信が結果に結びついた。
國分恭介騎手(栗東・五十嵐忠男厩舎 23勝)
コンスタントに勝ち星を積み重ね、年末の「中京ヤングバトルシリーズ2009」で優勝という勲章も得た。前半は京都・阪神を中心に騎乗したことも大きく、騎手デビューしてから、非常に技術が伸びていると思う。
丸山元気騎手(美浦・根本康広厩舎 8勝)
デビュー後しばらくは結果が出せず、7月札幌でようやく初勝利を挙げてからエンジンがかかり、後半だけで8勝を重ねた。学校時代から、同期内でも最右翼の騎乗技術を持っていたので、いつかはとは思っていたが、期待通り巻き返してくれた。伸びシロも多いので、一層の飛躍を期待したい。
國分優作騎手(美浦・国枝栄厩舎 4勝)
小野寺祐太騎手(美浦・伊藤正徳厩舎 3勝)
優作・小野寺ともに、今年はもう少し頑張れたのかな。二人とも所属厩舎にバリバリのオープン馬が多く、跨る機会も多いはず(注:小野寺騎手は、この秋ずっと有馬記念3着のエアシェイディを調教していた)。
良い馬の背中で教えられることも多いはずだから、来年の奮起に期待したい。
簡単に5人のデビューイヤーについてコメントしてみましたが、我々教える側は、毎年送り出した卒業生を手本にして次の生徒を教えていくため、現在、25期卒業生が抱えている技術的・精神的な問題点が、そのまま現役の生徒(26~28期生)を教えていく上での課題となっていくことになるわけで、2年目を迎え、競馬学校的には「生きた教材」となるように、勝ち星を重ねてほしいものだと思う。
ファンの皆さんは、「2着までに来てくれれば」とか、「3着でも良し」とか言ってくださるのですが、あくまでも「勝ってナンボ!」の世界。勝利に向かって貪欲に取り組み、「1着になってファンを喜ばせる」騎手であることを心がけてほしいな。
早いもので、3カ月もすると次の26期生がデビューする。学校のスタッフとしてはどうしても若い方に目が向いてしまうのだけど、ぜひ、来年も25期生の5人を温かく応援してあげてほしいですね。良いお年をお迎えください。
今年1年、「競馬学校ブログ」をご覧いただきありがとうございました。2010年も、「学校の今」がよくわかるように内容を充実させていこうと思います。今後ともご愛読よろしくお願いいたします。
いよいよ年の瀬も押し迫ってまいりました。
有馬記念は、池添謙一騎手(14期生)騎乗のドリームジャーニーが春秋グランプリ制覇の偉業を成し遂げ、その余韻の残るところです。
初騎乗組では、三浦皇成騎手(24期生)は「掲示板」(マイネルキッツ・5着)を確保、一方、吉田隼人騎手(20期生)・浜中俊騎手(23期生)には辛い結果となりましたが、来年も更に飛躍して、年末にはぜひグランプリに騎乗してもらいたいものです。
さて、競馬学校は、騎手課程・厩務員課程ともにまとまった正月休みはなく、1日置きに全休・半休を繰り返します。もちろん、全休日も当番制で在厩馬の世話をしていきます。特に卒業を控えた26期生にとっては最後の頑張りどころ。実践的な騎乗訓練に加え、騎手免許試験に備え、夜遅くまで机に向かっています。
年末は、ブログではおなじみの行事が3題。写真でご紹介します。
マラソン大会(12月15日)
1周約2kmの馬場外周を3周して競いました。
優勝したのは、厩務員課程が遠藤航太(7月生・写真左)、騎手課程が菱田裕二(28期生)でした。おめでとうございました。
*厩務員課程7月生(21名)は12月22日に卒業いたしました。
クリスマス会(12月17日)
今年も、騎手課程の1年生(28期生)が企画・出演し、会場は爆笑の渦となりました。
もちつき大会(12月25日)
40kgのもち米を準備して行いました。それぞれが体重を気にしながらも、鏡餅に取っておく分以外を、生徒・スタッフで食べ尽くしました。
【騎手課程26期生】
【騎手課程28期生】
【厩務員課程21年10月生】
【厩務員課程22年1月生】
更新が遅くなり、申し訳ありません。
先日(19日)に、中山競馬場で開催日模擬レースを実施しました。
当日、菅原隆一が急病のため欠場、生徒5名によるレースとなりましたが、競馬ファンの皆さまの前で、全力の騎乗ができたと思います。
第7戦を制した③川須栄彦(スウェプトスルー)
生で、グリーンチャンネルやウインズ等でご観覧いただいた皆さま、
JRAホームページ(映像はこちらです!)でご覧いただいた皆さま、
ご声援いただきありがとうございました。
結果は、
そして、卒業式当日(来年2月9日)に優勝者を特別表彰する、26期生「模擬レースシリーズ(仮称)」のポイントは、
となりました。最終戦までご注目ください!
騎手課程や厩務員課程の受験を視野に入れている方を対象として実施している、競馬学校見学会の来年の日程が決定いたしました。第一回目は、冬休み期間中の1月6日(水)に実施いたします。
全日程・お申込み方法はこちらをご覧下さい。
学校見学会の内容といたしましては、施設見学・生徒訓練見学・受験に関する質疑応答が中心となっており、競馬学校を受験する上で非常に有意義な時間となることでしょう。
受験年齢に達していない方の参加も大歓迎です。
騎手・厩務員を志す多くの方の参加をお待ちしております。
朝からの冷たい雨が降りしきる中、現役騎手3名を迎え、中山競馬場を借りて実施した、26期生の模擬レース・第6戦(1200m・ダート)
結果はこちら。
得点表はこちら。11日の第6戦を制した川須栄彦がシリーズトップに!