« 2009年12月 | メイン | 2010年2月 »

冬期の昼夜放牧について(生産)

浦河では、12月中旬に続いた降雪がひと段落したと思っていた矢先、正月明けの大雪に見舞われました。さらにその後もマイナス10を下回る日が数日続くなど、例年になく厳しい冬となっています。

Photo_18

正月明けの大雪によって1歳馬の腕節が埋まるまでの積雪となり、歩くのも一苦労です。

さて、前号に引き続き、昨年生まれの1歳馬の管理についてです。大雪によって放牧地に40cmもの雪が積もり、牧草摂取が不可能となったため、1歳馬を事務所付近の放牧地に移動しました。この放牧地にもシェルターはありませんが、現在も昼夜放牧を行っています。放牧地における運動距離をGPSで測定したところ、日中2.5km、夜間4.5km、合計7km程度で、やはり運動量は減少してきました。また、体重もここ2週間の推移は12kgの微増にとどまり、ほぼ現状維持となっています。特に最低気温がマイナス103日間連続で下回ったときには、3日間で全馬45kgほど体重が減少しました(その2日後の測定時にはしっかり回復していました)。一方、昼間のみの放牧管理を行っている空胎の繁殖牝馬の体重も、この期間を含む1週間で約710kg減少していたため、マイナス15にまで冷え込むような日には、摂取カロリーを増やす必要があると考えています。このように運動量と体重の増減を見る限り、昼夜放牧の限界に近づいているようにも感じられます。

一方、馬のコンディションおよび表情を見ると、必ずしも快適そうではありませんが、群れで乾草を頬張り、水を飲み、横たわり、そして放牧地を歩く姿を見ると、我々が想像しているほどダメージはないのかなという印象を受けています。また、この調子なら春まで昼夜放牧を実施できるのではないか、とも思い始めています。しかしながら、最も気温が低下する2月下旬を過ぎるまでは馬のコンディションを見極めながら、臨機応変に対応しようと肝に銘じています。

Photo_19

現在放牧中の放牧地には多くの木が植えられており、馬達は好んで木の周囲に集まります。

ここからは、馬の寒さに対する適応力について触れてみたいと思います。一般的に、家畜化された馬が屋外で過ごせる限界温度は、マイナス1からマイナス9までと幅広い範囲の報告があります。ただし、これは最高気温が0を下回ることがほとんどなく、降雪も珍しい地域での調査です。しかし、北海道の気候に似たカナダで実施された研究では、「馬は温暖な地域から降雪を認めるような寒冷地に移動しても、その寒さに対して1021日で適応する」と述べられています。一方、寒冷地に繋養されている場合、寒さに馬体が容易に適応し、マイナス15までは馬服もシェルターもなく過ごすことができると報告されています。また、シェルターで雨風を遮った場合、熱放散を20%防ぐことができるとも報告されています。

一般的に、冬期の寒さに対しては、乾草の給餌が重要視されています。つまり、乾草などの高繊維飼料が微生物の働きによって盲腸と結腸で分解された際に熱が発生し、体内を温めることができるからです。このため、外気温が0から5ずつ低下するごとに1kgの乾草の増給が必要とされています。

帯広畜産大学の研究では、北海道和種や半血種は気温の低下に対して安静時の代謝量を増加させずに、皮下脂肪を蓄えることによって適応するそうです。一方、サラブレッド種は皮下脂肪が少なく、安静時の代謝量を増加させることによって適応すると報告されています。したがって、冬期の昼夜放牧に際して、どのようにして乾草を摂取させるかが課題となります。

Photo_20

通常の乾草(手前左)とラップサイレージ(奥右)を同時に2つ設置すると、ラップサイレージを好んで食べます。

そこで、低水分ラップサイレージと通常の乾草を2つ設置してどちらを好んで食べるか比較したところ、圧倒的に低水分ラップサイレージを好むことがわかりました。ラップサイレージはヒートダメージ(空気と接触することにより好気発酵、品温上昇がすすみ、その結果品質が低下する現象)等に注意が必要であるため、冬期の給餌が適しているといわれています。給餌を開始して3週間ほど経過していますが、子馬に下痢や呼吸器症状等は認めていないので、春まではラップサイレージを給餌する予定です。

Photo_21

ラップサイレージ(左)と通常の乾草(右)を同時に設置した5日後の状況。圧倒的にラップサイレージが好まれ、食べられていることが分かります。

科学の目 -心拍数や乳酸値の測定から得られるもの-(日高)

本年も12日の騎馬参拝で年が明けました。年明け早々は暖気が入り、年末に降り積もった雪もかなり緩みましたが、ここに来てマイナス10度を下回る日が続いています。特に5日午後から6日にかけて、地元の人でもあまり経験がないほどの大雪に見舞われ、例年になく厳しい冬となりました。一方、このしばれと雪にはよい側面もあります。調教後や調教オフ日の育成馬には、リフレッシュのために極力パドック放牧をしますが、地面がアイスバーンにならないため安全に放牧ができます。しかしながら、転倒による大怪我をさせてしまった過去の教訓もあり、春まで気がぬけない日々が続きます。

Photo_13

毎年恒例の騎馬参拝で新年の行事が始まりました。参拝するポニー達。本年は諸般の事情から浦河神社の石段を登る参拝ができなくなったため、育成牧場の近くの西舎神社で実施されました。人馬の安全と育成馬の活躍を祈願しました。

Photo_15

16日の大雪。800m屋内トラック馬場に吹き込んだ雪を、人海戦術で取り除きます。この日はとりあえずの除雪に10時過ぎまでかかりましたが、調教は無事実施できました。

Photo_16

うず高く積まれた厩舎周りの雪。夜から降り続いた雪は60cm近く積もり、歩くのも一苦労。車も埋まってしまうため、早朝から厩舎地区へのアクセス路の確保が最優先で行われました。

さて、寒さの厳しい中、育成馬の調教は徐々に本格化し、800m屋内トラック馬場での2,400m(1+2周、ハロン23秒まで)の駆歩調教をベースに、週2回の1,000m屋内坂路調教(2本、ハロン20秒まで)を実施しています。坂路では1列縦隊シングルファイルの調教を行っていますが、求めるスピードをあげることに伴い、併走に移行します。

今回は「科学の目」についてです。馬を管理・育成・調教する際、担当者は自身の五感をフルに使ってその時々の馬の状態の把握に努めます。息遣いや息の入り方、発汗の程度、運動時に見せる様々な仕草、騎乗時の反応、四肢の触診、エサの食べ方など、挙げればきりがありません。これらの情報を元にそれぞれの馬に合わせた管理を行っていきます。そういった感覚にプラスされるのが「科学の目」です。例えば、毎日の検温や体重測定で得られたデータもその一つといえるでしょう。

現在日高育成牧場では、馬の状態把握に加えて日々の調教メニュー作成の一助とするために、数頭の馬を群全体のパイロットとして、定期的に調教中の心拍数測定ハートレートモニター使用と調教後の血中乳酸値測定(※)を実施しています。

例としてプリンセスレールの08父:チーフベアハートの、114日(図115日(図2の心拍数変化のグラフを示します。両日とも同じ騎乗者が騎乗し、14日は800m屋内トラック馬場、15日が屋内坂路馬場で調教しました。いずれも駆歩を2本行ったため、心拍数には2つの大きなピークがみられます。調教内容の変化や馬の精神状態に心拍数が敏感に反応することがよくわかります。

駆歩の心拍数を両日で比較してみましょう。

14日:トラック馬場 駆歩2本目(F2321秒)

平均心拍数:181最大209回/分 

15日:坂路馬場   駆歩2本目(F2321秒)

平均心拍数:188最大227回/分

両日とも走行速度はほぼ同様ですが、当然、心拍数は坂路調教のほうが高くなっています。特に最大心拍数は坂路では227回/分にもなり、この時期でのほぼ最大心拍数と思われる値を示しています。また、2本目の駆歩のあと心拍数が100回/分に戻るまでに要した時間は、トラック馬場の70秒に対し、坂路馬場では120秒かかりました。この心拍数だけをみれば馬にとってこの日の調教はかなりきつかったと考えられますが、騎乗者の感想は「まだ余裕がある」というものでした。

2本目の駆歩調教直後の血中乳酸値は、トラック馬場では殆ど上昇しませんでした。しかし、坂路では6.6ミリモルリットル(血漿で測定)にまで上昇し、無酸素運動が行われたことを示していました。

800m屋内トラック馬場は有酸素運動のトレーニング、坂路馬場は無酸素運動のトレーニングに有利な馬場ですが、総合的に見てこれら2種類の馬場を使っての現時点での調教により、十分効果が上がっているものと考えられました。

視点をかえて飼食いについてみると、例年調教が進むと少しずつエサを残す馬が増える傾向が見られます。2歳になった育成馬には、現在計7kgの飼料を一日4回に分けて与えています。今年も調教が続くことで週末になるとエサを残す馬が数頭いるものの、週末の軽運動日を挟んだ週明けには飼食いが回復しており、このことからも適度な調教負荷になっているものと考えられます。

Photo_17

図1:800mトラック馬場で調教した際の心拍数変化。調教の流れは、角馬場での速歩歩様検査)常歩で移動駆歩1F2625常歩で手前変換駆歩2周(F2321秒)常歩での鎮静運動(約20分)。

     Photo_18

21,000m坂路馬場で調教した際の心拍数変化。調教の流れは、角馬場での速歩歩様検査)→常歩で移動駆歩1本目F2826常歩で坂路を下りスタート地点に戻る駆歩2本目(F2321秒)常歩での鎮静運動(約20分)。駆歩の2つの大きなピークの前に心拍数の上昇がみられますが、これは坂路を下る途中で横を馬が駆け上がり、馬がそれに驚いたことが原因でした。

いうまでもなく馬の状態をよく観察することは必須事項ですが、それに加えて心拍数や乳酸値の測定をはじめとした「科学の目」をオーバーラップさせることで、それぞれの管理者が五感に磨きをかけることができるとともに、より多面的に馬の状態や調教の適否を把握することができるようになると考えています。日高育成牧場でも得られた情報を元にして、若馬に対する調教メニューをよりよいものにしていきたいと考えています。

※運動後の血中乳酸値はトレーニング進度や調教強度の判定に使用できる指標のひとつといわれています。トレーニングにおいて無酸素エネルギーが利用されると、筋肉中に産生された乳酸は血液中に流れこみます。この血液中の乳酸値を測定し、4ミリモル/リットルを超えているか否かが無酸素運動か、有酸素運動かを判断するひとつの目安となります。

ブリーズアップセール 欠場馬情報(事務局)

4月26日(月)、中山競馬場にて開催します2010JRAブリーズアップセールに上場を予定していましたノースシェーバーの08(宮崎育成牧場)は、疾病を発症したためセールを欠場いたします。現在の上場予定馬はこちらをご覧下さい。

本年もよろしくお願いします(宮崎)

皆様、新年あけましておめでとうございます。本年も「JRA育成馬日誌」をどうぞよろしくお願いいたします。さて、南国・宮崎もさすがにこの時期の朝夕は冷え込みますが、日中は「暖かい」と感じられる日も珍しくありません。宮崎は気候が温暖で、快晴日数が全国でもトップクラスです。放牧地は冬でも青々としており、馬たちは年間を通じて牧草を採食できます。育成馬の騎乗調教後には採草地で牧草を直接食べ(グラスピッキング)、馬房に帰ってからも十分な量の青草が給与されています。南九州地区は、特に冬季の競走馬育成に好適な土地であることは間違いないでしょう。

Photo_15

1月でも気温が20℃近くまで上昇するような特に暖かい日はラグを着せずに放牧します。青草を無心に頬張る牝馬群。向かって左がニキトートの08(父:チーフベアハート)、右がオペラハナミの08(父:シルバーチャーム)。

Photo_17

育成牧場内の採草地で豊富な青草を毎日収穫し、夜間の給餌に使用します。

JRA育成馬の調教は旧宮崎競馬場の1,600mダートトラックを利用して、天候に左右されることなく順調に進んでいます。1月現在、2,500m3,000m程度のキャンターを、最後の3ハロンを併走で5572秒程度のペースをベースに実施しています。

今回は当場で育成している2歳馬24頭の中から、注目の2頭をご紹介します。

ディアーブリーズの08(父:グラスワンダー)

牡・栗毛・476kg・サマーセール購買馬(購買価格:1,166万円)。

父グラスワンダーは、昨年のクラシック戦線でも安定した力をみせたJRA育成馬セイウンワンダーを輩出。母父はゴーンウエスト系のグランドスラムで、購買時より力強く闊達な動きをみせていました。本馬はなんといっても体が柔軟で、乗り味の良さがセールスポイント。調教でも反応が大変よく、走りに集中できるので、集団の先頭をしっかりとこなしています。

Photo_18

ゲート通過は日課です(写真はディアーブリーズの08)。ほとんどの馬が昨年末までに、「ゲートの前扉を閉めた状態で入れて、後扉を閉じ、前扉から常歩で出る」ところまで馴致されています。

レガシーウインドの08(父:ファンタスティックライト)

牝・栗毛・413kg・サマーセール購買馬(購買価格:420万円)。

父は愛チャンピオンSを勝利し、世界各国で活躍したエミレーツワールドチャンピオン。母、祖母ともに3勝馬で、近親にはジャパンカップ勝ちのレガシーワールドもいます。母父サンデーサイレンスが出たやや薄手の馬体で、牝馬らしい品の良さがあります。前進気勢が強く、よく集中したスピード感溢れる走りに期待が高まります。

Photo_19

500mトラックコースでのウォーミングアップ。中央がレガシーウインドの08

育成牧場管理指針(第3版)を作成しました(事務局)

これまでの歴年にわたる育成業務の中で形作られてきた若馬の管理、育成に関する基本技術や考え方を取り纏めた「JRA育成牧場管理指針」は、育成に関する講習会や研修会などで活用してきました。この度、護蹄に関する技術や考え方を追加し、内容も刷新した第3版を発行しましたのでお知らせいたします。

育成業者や生産者の方で、この冊子を必要とされる方がおられましたら、こちらのアドレスjra-ikusei@jra.go.jp宛に、メールにてご連絡下さい。(このアドレスでは、育成馬ブログに対するご意見やご要望も受け付けております。頂きましたご意見を参考に、皆様のニーズに合わせたブログ作りに励んでまいります。さらに多くのご意見をお待ちしております。)

Photo

JRAブリーズアップセール上場馬のリーフレットを作成しました(事務局)

この度、2010 JRAブリーズアップセール(~第6 JRA育成馬調教セール~)に上場予定の育成馬(80頭)の紹介リーフレットを作成し、中央競馬全馬主及び調教師の皆様に送付いたしました。日高・宮崎で繋養している全育成馬の入厩時写真も掲載した冊子となっておりますので、購買馬を絞り込む際の資料にしていただけたら幸いです

育成業者や生産者の方で、このリーフレットを必要とされる方がおられましたら、メールjra-ikusei@jra.go.jpにてご連絡下さい。(このアドレスでは、育成馬ブログに対するご意見やご要望も受け付けております。頂きましたご意見を参考に、皆様のニーズに合わせたブログ作りに励んでまいります。さらに多くのご意見をお待ちしております。)

Photo_5

冬期の子馬の管理について(生産)

12月中旬に降り続いた雪のため、北海道浦河地方は例年より早く一面銀世界へと変わりました。北海道では冬期の積雪および低温を避けることはできず、当歳馬の管理方法の変更を余儀なくされます。

冬期には主食となる牧草が枯れ、気温の低下によって放牧地の路面が凍結するなど、飼育環境が急変します。当場においても、放牧地の草が枯渇したためか、群れ全体で体重が減少する傾向が認められました。そこで、離乳後から開始していたシェルター付き放牧地での24時間放牧管理を12月初旬で終了し、当場において最も遅くまで緑が残る放牧地に当歳馬を移動させました。

Photo_14

メドウフェスクの混入割合が高い放牧地。12月中旬にも緑が残っています。

この放牧地は、なぜか最低気温が氷点下に達する時期にも緑が残るので不思議に思っていました。そこで日高農業改良普及センターの指導員の方々に調査してもらったところ、「メドウフェスク」の混入割合が高いためではないか、との返答をいただきました。メドウフェスクはシベリア原産の牧草です。耐冬性に優れているため晩秋期にも生育を続け、12月中旬でも緑が残るようです。一方、フェスク系の牧草は、「エンドファイト」と呼ばれる内部寄生真菌が産生するアルカロイドによる中毒症が問題となります。しかし、この中毒症は、主に妊娠馬に対して流産や無乳症を引き起こすといわれており、一般的に子馬の摂取には問題が無いと考えられています。放牧中の子馬を見ている限りは、嗜好性も概ね良好で、体重の増加もスムーズでした。晩秋期でさえも生育を続けるため、12月中旬でも草丈は15cm程度を維持しており、他の放牧地の草丈が5cm未満で地面が凍結している時でも、クッション性はある程度良好です。しかし、この放牧地は馬が退避するためのシェルターを備えていないため、いつまで昼夜放牧を継続できるのかが悩みの種となっています。十分な栄養は、良質な乾草やバランスの取れた配合飼料によって供給可能かもしれません。しかし、地面に生えている草を群れの仲間とむしり食べる行為こそが生理的に自然であり、子馬の成長にとって最も重要なことだと思っています。そのため、可能な限り昼夜放牧を継続し、濃厚飼料を最小限にした自然な状態で管理したいと考えています。

Photo_15

嗜好性も良く、草丈が長いためクッション性も良好です。

昼夜放牧から昼放牧へ変更時期の目安は、①放牧地での運動距離の5km前後に低下したとき、および②体重が減少したとき、としています。放牧地での運動距離は、GPS装置を使って確認していますが、12月初旬に放牧地を変更した際が14km、そして降雪の翌日で最低気温が-10℃になった日でさえも10kmの移動距離が確認されました。一方、体重については、降雪が続いた日などには減少することもありましたが、緩やかな増加を認めました。そのため、現在も昼夜放牧を継続しています。

当初、シェルターがないことから、雨や雪の夜には馬体へのダメージを考慮して馬房に収容することも考えました。しかし、天気予報に反して雪が降る夜を放牧地で過ごした翌朝、子馬たちは背中に雪を背負っているにもかかわらず、意外にも清々しい表情をしています。さらに背中に積もった雪の下はほとんど濡れておらず、密な冬毛が馬体の暖かさを保っていました。

この日を境に、馬は寒さに適応する能力を有していると再認識するようになり、昼夜放牧を終了する時期については、子馬の行動および表情を見て決定しようと考えるようになりました。

Photo_17

朝飼葉を食べるため馬房に収容した当歳馬。夜間の積雪により、背中に雪が積もっています。

Photo_18

背中の雪を掃うとあまり濡れておらず、暖かさを保っていました。

北海道の冬期における当歳から1歳にかけての管理をどのようにするべきか、という問いに対する明確な答えは見つかりません。半日かけて移動する距離を、ウォーキングマシンを使用して1時間で強制的に運動させるべきなのか、または、将来のアスリートであることを考慮して、馬服を着せて皮下脂肪を蓄積させないように保ち、冬眠にも似た低代謝状態を避けるべきなのか、悩みは尽きません。しかし、調教が始まれば、当然のことながら毎日馬房に収容されます。したがって、それまでの期間は群れで管理し、放牧地で仲間と餌を食べて仲間と遊ぶことで自然に体力がつき、あわせて精神面も成長すれば良いな、と理想ばかり抱いてしまう今日この頃です。

Photo_19

昼夜放牧時の午後、餌は放牧地にバケツをつるし、並んで食べさせています。馬房では餌を残す馬も、群れで食べさせると完食するから不思議です。

Photo_20

雪は牧草を保温し、運動時のクッション性も高める役割を果たします。

Photo_21

前肢で雪をかき分け、雪の下の牧草を食べる子馬。草をむしり食べる行為こそが、馬の自然な行動であり、欲求なのでしょう。

【ご意見・ご要望をお待ちしております】

平素はJRA育成馬ブログをご愛読いただき誠にありがとうございます。当ブログに対するご意見・ご要望は下記メールあてにお寄せ下さい。皆様からいただきましたご意見は、JRA育成業務の貴重な資料として活用させていただきます。なお、個別の返信・回答はいたしかねます。予めご了承いただきたくお願い申し上げます。

アドレス jra-ikusei@jra.go.jp

育成馬 活躍情報(事務局)

あけましておめでとうございます。本年もよろしくお願い致します。

掲載が遅くなりましたが、昨年末1227日(日)の中山競馬第1レース(2歳未勝利戦 ダート1,200m)において、ミエノグレース号(育成馬名:インオンザゴシップの07、父:Sky Mesa、牝馬、鹿戸雄一厩舎、馬主:里美美恵子氏)が優勝しました。

昨年のブリーズアップセールで売却したJRA育成馬は、現在までに10頭が11勝(中央競馬のみの成績)をあげています。

G

Photo