« 育成馬 活躍情報(事務局) | メイン | 初めてのV200測定(宮崎) »

冬期の当歳馬の管理(生産)

新年あけましておめでとうございます。本年もJRA育成馬日誌をよろしくお願いいたします。日高育成牧場では、浦河町乗馬クラブやポニー少年団の子供たちとともに、恒例の騎馬参拝で新年の幕が上がりました。騎馬参拝を行った西舎神社で、本年の人馬の安全を祈念いたしました。

Photo

本年も西舎神社にて人馬の安全を祈念いたしました

さて、北海道浦河では12月下旬の降雪により、一面銀世界へと変わりました。放牧草を主食とし、昼夜放牧時には1日に1420時間は採食している馬にとって、放牧地が雪で覆われる北海道の冬期は、飼養管理方法の変更を余儀なくされます。また、氷点下を下回る気温の低下やそれに伴う放牧地面の凍結によって、放牧地での自発的な運動量も減少します。特に、成長期の当歳馬にとって、この環境の変化は大きな意味を持ち、冬期には成長が停滞することが知られています。この成長の停滞をハンデと捉え、人的な管理でスムーズな成長を促すべきなのか、それとも厳冬期を乗り越えるための生理的な反応と捉え、それを理解したうえである程度自然に管理するべきなのか意見が分かれるところでもあり、大きな課題となっています。

昨年は“自然な状態での管理”というテーマで、厳冬期も昼夜放牧を実施しました。その結果、やはり厳冬期には成長の停滞を認めるとともに、冬毛も非常に伸びてしまい、夏毛へと完全に換毛したのは1歳の6月ごろであったために、外貌上の面を考えると、特に7月のセリへの上場を目標とする場合には、厳冬期の昼夜放牧の実施を強く推奨できるという結果には至りませんでした。一方、昨年、厳冬期も昼夜放牧を実施した生産馬達は、現在、育成厩舎で調教を行っていますが、セリで購買した他の馬との相違点も特に見当らず、厳冬期の昼夜放牧のマイナス点を指摘できることはほとんどない状況です。そこで、前回のブログでもお伝えしたとおり、本年は、11月末から昼夜放牧群(22時間放牧群)と昼放牧群(7時間放牧+ウォーキングマシンによる運動群)とに分け、臀部脂肪厚、屈腱断面積、成長に関わるホルモンなどの変化について比較検討を行っています。

Wm

昼放牧群は収牧後にウォーキングマシンを実施し、写真のようにハートレイトモニターを装着し、運動中の心拍数を測定しています。

比較試験を開始してから1ヶ月が経過した時点では、GPSで測定した放牧地における運動距離は、昼夜放牧群では約7km、昼放牧群では3.5kmとなっています。また、ウォーキングマシンによる運動は5.5km/hの速度で60分間実施しているために、昼放牧群の総運動距離は9kmということになります。外貌上の変化は、昼放牧群では夜間の馬房収容時に馬服を着用させていることもあって、冬毛は明らかに昼夜放牧群の方が伸びています。また、臀部脂肪厚は昼夜放牧群では厚さが増加する傾向にある一方で、昼放牧群では減少する傾向にあり、すでに変化が出始めています。この臀部脂肪厚の相違は、昼夜放牧群の気温の低下に対する生理的な反応、昼放牧群のウォーキングマシンによる影響、あるいはエネルギー供給量の過不足など様々な要素が関連していると考えられるので、その原因については今後検討する必要があります。

当歳から1歳にかけての臀部脂肪厚は、育成調教を行っている1歳~2歳の冬期の同時期における臀部脂肪厚と比較すると、13程度の厚さであるということ、また、当歳の冬期のこの時期からすでに牝馬の方が明らかに厚いということは、非常に興味深い所見でした。育成調教を行っている1歳~2歳の適切な臀部脂肪厚というのは明らかにされていませんが、当歳の冬期のそれと比較して3倍の厚さであったという結果については、加齢性に脂肪が蓄積されていくためなのか、それともセリに上場するための管理された馬体づくりが、筋肉の発達ではなく、実は脂肪を蓄積させているためなのかは分からず、今後の調査検討課題となります。脂肪蓄積はマイナスに捉えられがちですが、冬期の脂肪蓄積は生理的反応であり、必要不可欠であるような気がしています。例えば、冬期には競走馬の馬体が絞りにくいといわれているのも、寒さに対して脂肪を蓄積するという生理的な反応であるとも考えられています。出走時の競走馬はともかく、それ以外の馬、特に当歳~1歳の冬期には、ある程度の脂肪蓄積が不可欠であるように思われます。この時期の適切なボディコンディションスコア(BCS)が5.05.5といわれているのは、やはり適度な脂肪の蓄積は必要であるということを意味しているのでしょう。

野生のエゾシカは、寒冷に対して皮下脂肪を蓄積して対応するといわれており、冬期に向けて脂肪を蓄積するために、秋期の採食量が1年で最大になっているようです。“天高く馬肥ゆる秋”あるいは“食欲の秋”という言葉は、馬や人のみならず、冬眠する動物を筆頭に全ての動物が冬を乗り切るために脂肪を蓄積するための本能的な行為を意味しているのではないかと感じています。北海道和種や半血種などの馬、気温の低下に対してエゾシカと同様に皮下脂肪を蓄えることによって適応しているのに対して、サラブレッド種は皮下脂肪が少なく、安静時の代謝量を増加させることによって適応することが報告されています。また、馬では気温の低下に伴って、繊維消化率が上昇することも報告されており、気温の低下に適応する能力は有しているようです。しかし、北海道の冬を乗り越えるためには、ある程度の脂肪の蓄積は必要であるのかもしれません。

Photo_2

Photo_3 

昼放牧群は放牧地で寝ることはありませんが(写真上)、昼夜放牧群は天気の良い日には横になって日光浴する姿が目立ちます(写真下)。このように科学的なデータでは表すことのできない馬の行動についても観察していきたいと思います。