« 2011年10月 | メイン | 2011年12月 »

冬到来!(日高)

日高育成牧場のある浦河では10月末頃から“雪虫”が飛び交い、さらに最低気温が氷点下になる日もあり、徐々に冬の気配が感じられていました。そして、1115日にはついに初雪が降り、まさに冬到来となりました。野生のエゾ鹿達も繁殖期を終え、夏毛から冬毛へと衣替えを終え、越冬の準備を始めています。

Photo_5

 エゾ鹿達も夏毛(左)から冬毛(右)へと衣替えを終え、越冬の準備を始めています。

さて、3群に分けて騎乗馴致を進めてきたJRA育成馬ですが、各群とも順調に進んでいます。9月中旬から騎乗馴致を開始している1群の牡馬は、800m屋内トラック馬場での調教実施時には、1列縦隊で1周した後、手前を変えて二列縦隊でキャンターを2周、計2,400mのキャンターを行っています。また、1群の牡馬はBTC1600mトラック馬場においても1周のキャンター調教を行っています。この広い調教コースでは、ある程度のスピードで(F2320程度)まっすぐに走行することを馬に教える目的で調教を実施しています。

Photo_6 

 1600mトラック馬場でキャンターを行う1群の牡馬

10月上旬から騎乗馴致を開始している2群の牝馬は、800m屋内トラック馬場での集団調教が可能な段階にまで進んでおり、リードホースを先頭に1列縦隊で1周した後、手前を変えてさらに1周、計1,600mのキャンターを行っています。一方、10月下旬から騎乗馴致を開始している牡と牝が混在する3群も騎乗に向けてドライビングを十分に行っています。

Photo_7

 騎乗前にドライビングを十分に行っている3群の馬。シャカラカベイビーの10(牝 父オレハマッテルゼ)

騎乗馴致を進めていくと、牝馬の中には牡馬と比較して騎乗に至るまでに順調さを欠く馬、例えば、腹帯を嫌う馬、ランジングレーンがお尻に触れることを嫌う馬、さらには騎乗されるのを嫌う馬なども認められます。これは、牝馬は牡馬と比較して繊細であることが原因であると考えられます。このような牝馬に限らず騎乗馴致を行う際には、馬に理解させることを第一に考え、その理解を日々積み重ねていくように進めていかなければなりません。騎乗馴致時にラウンドペンの中で馬が反転するなどの行動は、馴致を行っている者が無意識のうちに馬に対して反転させる“扶助”を出していると考えるべきであり、そうなってしまった場合には、感情的になって馬と戦わずに、前のステージに戻って再度理解させるように対応しなければなりません。この騎乗馴致の段階で馬に理解させることに失敗してしまうと、競馬のステージにおいても騎乗者の扶助を理解することなく、ただ疾走するだけか、あるいは“あきらめ”を身に付けた馬になってしまう可能性が高くなるので、細心の注意を払って騎乗馴致を進めています。

話は変わりますが、先日、800m屋内トラック馬場に珍しいお客さんが訪れました。今までにも常連さんの“キタキツネ”や、調教中に先頭を走行し“ラビット”としてスローペースを演出していた“エゾユキウサギ”などがやってきましたが、今回のお客さんは“エゾフクロウ”です。番兵のごとく馬場の屋根裏に鎮座し、微動だにせず調教を見守っていました。夜行性のために日中はほとんど寝ているらしいのですが、欠伸をしている最中にコースを馬が通ると、片目をつむりながら首を回して馬を追いかける姿が非常に愛らしく映りました。フクロウは古来から世界各国でさまざまなものの象徴とされてきました。日本でも頭がクルクル回ることから“知恵の神”として扱われていたり、また“不苦労”の字から “幸福を呼ぶ”鳥といわれてきました。今回の愛らしいフクロウも、馬達に幸福をもたらしてくれる守護神であることを願っています。

Photo_8 

 今回の来場者は馬達の守護神“エゾフクロウ”でした。

生産育成研究に関する発表のお知らせ (於:競走馬に関する調査研究発表会・ウマ科学会学術集会)(事務局)

JRA日高・宮崎育成牧場および馬事部 生産育成対策室では、JRA育成馬を生産育成する過程で得られた技術・研究実績などを様々な形で普及しています。

次週、その研究内容の一部を「第53回競走馬に関する調査研究発表会」および「日本ウマ科学会第24回学術集会」にて発表いたしますので、お知らせいたします。

開催概要は下記となっておりますので、ご興味がありましたら是非ご聴講頂ければと思います。

それでは、今後もJRA育成業務へのご理解・ご協力宜しくお願い致します。

*****************************************************

【第53回競走馬に関する調査研究発表会】

◆日時:1128日(月) 10時~17

◆場所:東京大学 農学部 弥生講堂

◆発表内容

①演題 No.6 アスタキサンチン含有サプリメントの投与による競走馬の労作性横紋筋融解症(すくみ)の発症予防効果について (大村 昂也:JRA日高)

②演題 No.10 蹄骨掌縁切痕と縫際点部蟻洞の関連性 (大塚 尚人:JRA日高)

③演題No.20 幼駒における近位種子骨々折の発症に関する調査(遠藤 祥郎:JRA日高)

④演題No.22 厳寒期における当歳馬の放牧管理に関する検討 (土屋 武:JRA 馬事部)

⑤演題 No.23 サラブレッドにおける分娩後初回発情交配の生産率に及ぼす影響 (佐藤 文夫:JRA日高)

⑥演題 No.24 JRA日高育成牧場におけるロドコッカス・エクイ感染症の動態 (村瀬 晴崇:JRA日高)

○プログラムはこちらです(日本ウマ科学会HP

 →53_kenkyuuhappyoukai.pdfをダウンロード

*****************************************************

【日本ウマ科学会 第24回学術集会】

◆日時:1128日(月) 14時~17時  

1129日(火) 9時~1730

◆場所:東京大学 農学部 弥生講堂および3号館教授会室

◆発表内容

1128日(月)午後

・演題 No.10 夏季の放牧地で発生するスラフラミン中毒によるウマの流涎症について (中井 健司:JRA日高)

1129日(火)午前

・演題 No.26 気候の異なる条件下で育成されたサラブレッド種の発育に関する研究 (水上 寛健ほか:東京農工大学・JRA宮崎育成牧場)

○プログラムはこちらです(日本ウマ科学会HP

 →24_umakagakkai.pdfをダウンロード

*****************************************************

グリーンチャンネル馬学講座(ホースアカデミー)のご案内(事務局)

JRAでは、日高・宮崎両育成牧場で生産育成研究や技術開発を行い、その成果を普及、啓発することにより、生産育成分野のレベルアップに役立てていただき、ひいては「強い馬づくり」につながればと考えております。

 現在、軽種馬等の繁殖・育成に関わる飼養管理技術等の内容をグリーンチャンネル無料放送にて放映しております。11月以降は、日高育成牧場の職員による繁殖や当歳に関する内容を中心とした放送となっております。放送日時を参考に是非ご覧ください。

◎馬学講座 ホースアカデミー

   放送日 毎週火曜日  8:00~8:30

                 12:00~12:30

                 14:30~15:00

     ○放送内容~月ごとに異なります~

      11月号  繁殖牝馬の交配前後の管理

      12月号  繁殖牝馬の分娩予知

       1月号  当歳馬の取扱い(予定)

       2月号  当歳馬の肢軸異常と護蹄(予定)

       3月号  早期胚死滅について(予定)

※1月以降は放送内容や時間などが変更になる可能性がございますのでグリーンチャンネルHP等で番組表をご確認のうえご視聴ください。

            Green_logo

アドレスはこちら   http://www.gch.jrao.ne.jp/index.html

生産・育成等に関する講習会・講演会のご案内(生産)

当歳馬たちは離乳も無事に終わり、少し離れた分場へ移動しました(写真1)。ここ日高育成牧場のある浦河ではすっかり日も短くなり、朝晩は0℃近くまで冷え込みます。もうすぐ当歳馬たちにとっては厳しい、初めての寒い冬がやってきます。

オータムセールや繁殖牝馬セールも終わり、生産地の皆様は仕事が少し落ち着くところではないでしょうか。このタイミングを見計らって、JRAでは関係者向けの講習会を企画しております。今回はJRAが主催または後援する講習会についてご案内したいと思います。

Photo

写真1.昼夜放牧中の当歳馬たち。

 まずは今月、毎年この時期にJRA日高育成牧場が主催して行っている「強い馬づくりのための生産育成技術講座」です。多くの方々に参加していただけるように、日高町(門別)と浦河町の2ヶ所で開催されます(内容は同じです)。今年は、「肢軸異常」「皮膚病」「繁殖牝馬のBCS」についてお話する予定です。

【強い馬づくりのための生産育成技術講座2011】
・日時&場所: 平成23年11月16日(水)18時30分~20時30分
             浦河町堺町基幹集落センター
・内容:
1.「子馬の肢軸異常・クラブフット調査」:佐藤文夫(JRA日高育成牧場)

子馬の肢軸異常やクラブフットは、長年に渡り調査・研究されていますが、いまだ解決していない問題です。今回は、基本に立ち返り、肢軸異常やクラブフットの評価のしかたや、今までの調査・研究から現在最善と思われる対処法についてお話したいと思います。


2.「馬の皮膚病とその対策」:遠藤祥郎(JRA日高育成牧場)

皮膚病は、馬の能力自体に重大な影響を及ぼすことはありませんが、見た目が悪くなり商品価値が下がるなど生産地においても困った問題です。にもかかわらず、これまで生産地ではあまり話題に上がったことが少なく、関係者の皆様にとってはどう対処して良いか悩みの種だったのではないでしょうか。今回は、皮膚病の見分け方や、トレセンでの調査・研究から牧場でもできる対処法についてお話したいと思います。


3.「繁殖シーズン前の飼養管理」:敷地光盛(日高軽種馬農業協同組合)
 
繁殖牝馬の飼養管理について、どのように管理すれば生産効率が上がるのか日々誰もが悩んでいることかと思います。今回は過去の経験・研究から、「栄養管理」「運動管理」「疾病予防」「繁殖期準備」「妊娠後期の胎児モニタリング」の5本の柱から繁殖牝馬の飼養管理についてお話したいと思います。

・主催: JRA日高育成牧場
・共催: 日高軽種馬生産振興会青年部連合会
・後援: 日高軽種馬農業協同組合

次に来月、「日本ウマ科学会の学術集会」のため来日されるDr.LeBlancの講習会が日高でも開催されますので、ぜひお越し下さい。Dr.LeBlancは米国ケンタッキー州のRood and Riddle Equine Hospitalの臨床獣医師で、長年「子宮内膜炎」および「胎盤炎」について研究なさっておられる世界的な馬臨床繁殖学の権威です。

【LeBlanc先生による講習会】※牧場関係者向け

・日時: 平成23年11月30日(水)18時00分~20時00分
・場所: 新冠レ・コード館・町民ホール
・内容: 「繁殖管理について」(通訳あり)

・主催: 日本軽種馬協会(JBBA
・共催: 日本ウマ科学会馬臨床獣医師ワーキンググループ
・後援: JRA日高育成牧場、日高獣医師会、胆振獣医師会

【LeBlanc先生による講習会】※獣医師向け

・日時: 平成23年12月1日(木)10時00分~12時00分(講習会)、

                     13時00分~15時00分(実習)

・場所:  日本軽種馬協会・静内種馬場
・内容:  講習会「繁殖検査について」

      実習「妊娠馬を用いた超音波診断について」

・主催: 日本ウマ科学会馬臨床獣医師ワーキンググループ
・共催: 日本軽種馬協会(JBBA
・後援: JRA日高育成牧場、日高獣医師会、胆振獣医師会

育成馬 活躍情報(事務局)

先週の京都競馬においてJRA育成馬メイショウスザンナ号2歳未勝利戦に優勝しました。同馬は日高育成牧場で育成調教され、本年のブリーズアップセールにて取引された馬です。

同馬の優勝により、2011 JRAブリーズアップセールで取引された育成馬は、11頭勝ちあがり(内新馬戦優勝5頭)、延べ14勝(内オープン競走3勝)となりました。

また、116日現在、本年売却したJRA育成馬82頭のうち56頭(68.3%)が中央デビューを果たしております。

それでは、今後もJRA育成馬の活躍にご期待頂ければ幸いです!

201111061r_3

***************************************************

116日(日) 6回京都競馬2日目 1R】  

2歳未勝利(芝:1400m

メイショウスザンナ号(グリーンオリーヴの09 牝

父:アグネスデジタル  厩舎:高橋 義忠(栗東)  

***************************************************