育成馬ブログ 宮崎③
○育成馬見学会の開催(宮崎)
10月に入り、宮崎では2週連続して週末に台風が襲来しました。特に台風19号は県内各所で厳戒態勢がとられましたが、幸い大きな被害には至らなかったようです。この台風の影響により、育成馬の調教や放牧管理が予定どおりに進まないこともありましたが、「急がば回れ」の格言のとおり、当初の計画に追い付こうとせずに、馬のメンタル面を第一に考えて、調教および管理を実施しています。
●育成馬の近況
2群に分けて騎乗馴致を進めている育成馬の近況をお伝えいたします。9月中旬から騎乗馴致を開始している1群(牡馬10頭)は、ドライビングおよび騎乗による速歩調教を重点的に実施し、現在は1600m馬場でのハッキング程度のキャンター調教を実施するまでに進んでいます。
一方、10月上旬から騎乗馴致を開始している2群(牝馬12頭)は、ドライビングを中心に実施しながら、徐々に丸馬場での騎乗も行っています。11月初旬には500m内馬場において集団での速歩調教を開始する予定です。
写真① 500内馬場で隊列を整えた速歩を実施する1群の牡の育成馬。
●ドライビング
JRA育成馬に対する騎乗馴致は、「育成牧場管理指針」に基づいて実施しています。騎乗馴致の中でも、重点的に取り組んでいるのはドライビングです。ドライビングというのは、騎乗せずに2本のロングレーンを使用して、馬車の御者のように馬を後ろから制御することです。騎乗馴致時に行うドライビングには主に以下の効用があると考えられています。
① 騎乗することなく基本的なハミ受け、例えば開き手綱による「内方姿勢」のバランスを馬に習得させることができる。
② 後方からの御者の指示と内方のリードレーンの操作を馬に対して受け入れさせ、騎乗せずに騎乗者の重心と一致しやすい重心移動を習得させることができる。
③ 脇腹に調馬索が触れることに慣れさせることにより、騎乗者の脚による後方からの指示に慣れさせることができる。
④ 馬は後方からの扶助に従って自ら前に進まなければならないため、常に馬の気持ちを前向きにすることができる。
写真② 馬車の御者のように騎乗せずに馬を後方から制御するドライビングの様子。
最終目標は騎乗することであるため、ドライビングを省略し、可能な限り早く騎乗した方が効率が良いという考え方もあるかもしれません。しかし、騎乗馴致とは積木を下から一段ずつ積み重ねていく作業と同様に、一つ一つ繰り返して確実に馬に理解させる「忍耐」の作業です。このように、騎乗馴致では、騎乗できるようになることを最終目的としてはならず、騎乗者を乗せた時に馬がバランスを取りやすい体勢を習得させること、つまり、騎乗者を乗せた状態で最大限の能力を発揮させることを最終目的とします。また、人馬ともに安全に騎乗へと移行させるためにも、ドライビングは非常に重要なプロセスと考えられます。
動画 騎乗者を乗せた時に馬がバランスを取りやすい体勢を習得させるために、立ち木を利用したスラロームや放牧地での速歩での手前変換をドライビングで繰り返し実施しています。
●育成馬見学会
さて、前回の育成馬日誌でも案内させていただきました「育成馬見学会」を10月18日(土)に開催しました。このイベントは、毎年、10月中旬のこの時期とスピード調教を始める3月中旬の年2回実施しており、地元宮崎にお住まいのお客様に宮崎の地で成長していく育成馬の姿を間近で見て、少しでも身近に感じていただくこと、さらに3月の見学会では「サポーターズクラブ」と題して、お気に入りの馬を牡牝それぞれ1頭ずつ選んでいただき、その馬が競走馬として活躍した際にはゴール前写真などをプレゼントさせていただくことによって、JRA育成馬を応援してより競馬に親しんでいただくことを趣旨に実施しています。
また、本年は実馬展示に先立ち「馬の見方」をテーマに簡単な講義を行ったところ、お客様からは「初めて知る話で面白かった」「馬への親しみや興味がさらに深まった」など大変好評でした。
この育成馬見学会は、私たちにとっても大勢のお客様に育成馬を慣らすための良い機会となるため、大人しく展示ができるように意識して当日に備えました。その成果が実ったのか、天候が良く、無風状態に助けられたのか、当日の育成馬達は80名を超えるお客様を前にしても、大人しく駐立している馬がほとんどでした。調教が進むにつれ少し神経質になる馬も出てくるかもしれませんが、この調子で3月の見学会まで「忍耐」を持って、馬の調教および管理に取り組んでいきたいと思います。
育成馬見学会に参加していただきました方々には、この紙面をお借りして、改めてお礼申し上げます。
写真③ 育成馬見学会は晴天にも恵まれ、80名を超えるお客様にお集まりいただきました。