« 活躍馬情報(事務局) | メイン | 育成馬ブログ 生産編③「その1」 »

育成馬ブログ 宮崎③

○秋の育成馬見学会の開催(宮崎)

 10月に入り、宮崎でも秋の気配を感じるようになってきました。特に、朝夕の冷たい

は早くも冬の到来さえ予感させます。寒暖の差が激しくなる季節の変わり目でも

ありますので、人馬ともに体調管理を第一に考えて、育成調教を実施しています。

育成馬の近況

 2群に分けて騎乗馴致を進めている育成馬の近況をお伝えいたします。9月中旬

から騎乗馴致を開始している1群(牡馬11頭)は、最初の4週間はドライビング中心に

馴致メニューを組み、現在は角馬場での騎乗による速歩調教を重点的に実施し、

500m馬場においてハッキング程度のキャンター調教を行えるまでになっています。

11月からは1600m馬場でのキャンター調教を実施する予定です。

 一方、10月上旬から騎乗馴致を開始している2群(牝馬11頭)は、ドライビングを

中心に実施しながら、徐々に丸馬場での騎乗も行っている現状です。11月には

角馬場において集団での速歩調教を開始する予定です。

1516

写真① 500m馬場で隊列を整えた速歩を実施する1群の牡の育成馬。

腹帯馴致について

 JRA育成馬に対する騎乗馴致は、「育成牧場管理指針」に基づいて実施して

います。騎乗馴致において、馬にとっての大きな山場は「ローラー」と呼ばれる「腹帯」

を初めて装着するときだと思われます。なぜならば、「腹帯」による圧迫は自然状態下

では決して経験することのない刺激であり、さらに、「腹帯」は一旦装着すると

締め具合が固定されてしまうため、段階的に慣らしていくことが困難であるからです。

JRA育成牧場では「育成牧場管理指針」にも記載しているとおり、腹帯による圧迫を

段階的に慣らしていくために「ストラップ」による馴致方法を導入しています(図1)。

1516_2
図1.「ストラップ馴致」は腹帯馴致の有効な手段となります。

 

 この「ストラップ」は、革ベルトの一端にリングというシンプルな構造で、留め金などに

より締め付けた状態を固定しないため、解除が容易であり、使用方法も簡便です。

さらに、馬に対して、段階的に圧迫に慣らすことが可能であるために、非常に有効な

方法です。しかし、「ストラップ」による腹帯馴致方法を実施しても、敏感な反応の

良い馬は、ローラー装着時に「カブリ(Bucking)」(動画)と呼ばれる「四肢で跳ね

上がる反応」をみせます。

動画 ローラー装着時の「カブリ」の様子。プルームリジェールの14(牝 父:スマートファルコン)

⇒ https://www.youtube.com/watch?v=rYnN5dW81SU

 この「カブリ」という反応は、大きな呼吸を行うことによって胸郭が膨らみ、経験した

ことのないローラーによる強い圧迫を感じて驚き、それを振り解こうとする自然な反応

です。馬が「カブリ」を見せた場合には、必ず、ムチなどの扶助を使って馬を前に出し

馴致者の安全を確保するとともに、馬に対して扶助に従って前に出ることによって、

問題が解決されるということを理解させます。この際にも、馴致者は冷静に明確な

指示を出すことが要求されます。ローラーに対して激しい「カブリ」をみせた馬に対して

は、馴致終了後も、ローラーを装着したままウォーキングマシンでの運動、あるいは

放牧を行ってローラーの圧迫に慣らすことが効果的です。

 馴致の進度は、個体差があるので、「急がば回れ」の格言のとおり、個々の馬に

合わせて、段階的に進めていきたいと思っています。

育成馬見学会

 さて、前回の育成馬日誌でも案内させていただきました「秋の育成馬見学会」を

10月17日(土)に開催しました。このイベントは、毎年、10月中旬のこの時期と

ブリーズアップセールの約1ヶ月前の3月中旬の年2回実施しております。地元宮崎に

お住まいのお客様に宮崎の地で成長していく育成馬の姿を間近で見て、少しでも

身近に感じていただくこと、さらに3月の見学会では「サポーターズクラブ」と題して、

お気に入りの馬を牡牝それぞれ1頭ずつ選んでいただき、その馬が競走馬として

活躍した際にはゴール前写真をプレゼントするなど、JRA育成馬への応援を通じて

より競馬に親しんでいただくことを趣旨に実施しています。

 また、実馬展示に先立ち、「サラブレッドの血統」をテーマにした簡単な講義を行い

ました。このような座学をとおして、少しでも競馬の面白さを感じていただけたらと

思っています。

 今回の育成馬見学会には、104名ものお客様にご来場いただきました。我々

スタッフにとっては、このような大勢の方々の前で育成馬を展示する機会は少ない

ため、良い馴致の機会と捉えています。展示では、普段と異なる雰囲気を察知して

落ち着かない馬も散見されましたが、多くの馬は大人しく駐立することができました。

この調子で3月に行われる「春の育成馬見学会」まで、根気よく馬の調教および管理

に取り組んでいきたいと思います。

 育成馬見学会に参加していただきました方々には、この紙面をお借りして、改めて

お礼申し上げます。

 

1516_3
写真② 育成馬見学会は晴天にも恵まれ、100名を超えるお客様に

      ご来場いただきました。