« 育成馬ブログ 宮崎④ | メイン | 育成馬ブログ 日高④ »

育成馬ブログ 生産編④

馬鼻肺炎ワクチンの効果

 

昨シーズンの日高管内における

馬鼻肺炎による流産発生頭数は例年より多い53頭、

今シーズンも1月14日時点ですでに9頭の発生が報告されています。

 

馬鼻肺炎の流産に対しては、

「適切な飼養管理(妊娠馬の隔離など)」

「ワクチン接種」

「流産発生を想定した準備」

が予防策の3本柱として極めて重要であり、

このうち1つでも欠かすことができません。

 

3

馬鼻肺炎の流産予防策の3本柱

 

このうちのワクチンについては、

正確な知識を持ったうえで

適切に接種することが馬の飼養管理者には求められます。

生産現場でこのような話を耳にすることがあります。

「馬鼻肺炎のワクチンは流産予防に効果がないのではないか?」

「ワクチン接種が流産をおこすのではないか?」

始めにお断りしておきますが、

これらの話は明らかに間違っています。

特に後者、

「ワクチン接種が流産を引き起こすこと」

は絶対にありません。

 

しかし、流産発生状況を見てみると、

ワクチン接種馬でも流産しています。

このことから、

ワクチンの流産予防効果を疑う人がいても

何ら不思議ではありません。

ワクチンの効果については

「馬鼻肺炎ウイルスの流産に対しては、

ワクチンでは完全には予防することができない」

というのが正確なところです。

 

では、なぜ完全に予防することができないのでしょうか?

それは馬鼻肺炎ウイルス(以下、EHV-1)の特性にあります。

EHV-1は免疫回避能力に長けているウイルスなのです。

どういうことでしょうか?

 

多くのウイルスや細菌などの病原体は、

免疫が備わったウマの体内に入った際には、

抗体や白血球などによる攻撃を受けることで

死滅もしくは病原性が減弱します。

 

一方、EHV-1の場合は

ウマのリンパ球内に入り込んで隠れることで、

抗体や白血球による攻撃から逃れ、

血液を介して子宮・胎盤にまで到達して流産を引き起こします。

したがって、ワクチンで十分な免疫が誘導されていても

流産が起こる場合があるのです。

  

Photo_2

EHV-1は免疫による攻撃を逃れる性質を有している。

  

だからといって

ワクチン接種が意味をなさないわけではありません。

馬鼻肺炎ワクチンに認められている重要な効果の1つに、

感染・発症したウマの鼻からのウイルス拡散の防止効果があります。

 

この効果をもたらす、

免疫のメカニズムの詳細は明らかではありませんが、

鼻粘膜において、リンパ球に入る前、

あるいはリンパ球から粘膜細胞に移行する際に

外に出たEHV-1を、

ワクチンによって誘導された抗体が攻撃することが

関与しているのかもしれません。

 

 

Photo_3

リンパ球の外に出たEHV-1を抗体や免疫細胞が攻撃する。

  

過去のブログ

https://blog.jra.jp/ikusei/2016/02/post-5999.html

でも触れたように、

EHV-1は多くのウマの神経節やリンパ節に潜伏しており、

それらが「再活性化」することで体内に拡がり

呼吸器症状や流産を引き起こします。

ただし、

再活性化は比較的多くのウマで

頻繁に起こっているらしいのですが、

流産発生頭数を考えると

「再活性化=必ず流産」ということではなさそうです。

 

しかし、1頭のウマが再活性化したEHV-1を

鼻からバラ撒くことで同居馬への感染が拡がり、

厩舎全体さらには牧場全体のウイルス量が増加することで、

流産発生リスクは確実に高まります。

このことから、ワクチン接種の効果としては、

再活性化した1頭のウマからの

ウイルス拡散を抑えることができて、

厩舎全体あるいは牧場全体の感染リスク、

ひいては流産発生リスクを減少させることだと考えられます。

 

ですから、

牧場内のワクチン接種プログラムを考慮する場合には、

「一部の妊娠馬だけ接種する」

「同居している空胎馬や当て馬には接種しない」

などといった考え方は、

このワクチンの効果的な使用法とは言えません。

可能な限り牧場全体のウマに接種することが望ましいのですが、

最低限、妊娠馬だけを他のウマから隔離した厩舎で飼養し、

妊娠馬全頭に確実にワクチンを接種する方法が推奨されます。

 

Photo_4

ワクチンではEHV-1の再活性化を防げないが、

ウイルス拡散を抑えることはできる。

  

【ご意見・ご要望をお待ちしております】

JRA育成馬ブログをご愛読いただき誠にありがとうございます。

当ブログに対するご意見・ご要望は下記メールあてにお寄せ下さい。

皆様からいただきましたご意見は、

JRA育成業務の貴重な資料として活用させていただきます。

アドレス jra-ikusei@jra.go.jp