« 育成馬ブログ 生産編⑥(その2) | メイン | 活躍馬情報(事務局) »

育成馬ブログ 日高⑥

育成馬の装蹄開始のタイミング

 

市場購買した1歳馬は、裸足、いわゆる

「跣蹄(せんてい)」の状態で入厩します。

その後、調教が進み、蹄が走行時の負担に耐えられなく

なってくると蹄鉄を装着します。

では、いったいどのタイミングで蹄鉄を装着するのが適切なのでしょうか?

 

1_3写真1 装蹄の様子

 

野生の馬は蹄を削切することも蹄鉄を装着することもありません。

それは彼らの運動量に関係しているのです。

競走馬や乗馬と比較して運動量が少ないため、

蹄が伸びた分だけ減ることで、バランスが保たれるため、

装蹄の必要がないわけです。

しかし育成馬は違います。

日々調教強度が増すとともに、蹄への負担は増加していきます。

蹄鉄には「滑走」および「摩滅」の防止という大きな役割があります。

運動時に跣蹄の状態で着地すると蹄が滑り、

蹄叉(蹄の裏の三角形の弾力装置、衝撃を和らげたり、

蹄の隅々に血液を送る重要な部位:写真2)に衝撃がかかります。

運動量が増えてくると蹄叉が絶えられなくなり、

中央部に横裂が生じます(写真2)。

このタイミングで装着すればまず問題はないでしょう。

この状態を見過ごすとやがて裂け目から出血し、

重度の場合には蹄叉欠損となり、調教は困難となります。

この兆候を見逃さず早めに蹄鉄を装着することが重要です。

 

Photo_2写真2 蹄叉の横裂

 

ほかにも蹄を曳きずったり、負重による摩滅を

削蹄で直しきれなくなった場合には早めの蹄鉄装着が必要となります。

当場では装蹄師による継続的なチェックを行うことで護蹄管理に努め、

必要に応じて前肢もしくは後肢のいずれか一方から、

もしくは最初から前後肢に蹄鉄を装着していきます。

2歳3月の現時点では、すべての育成馬に蹄鉄が装着されています。

蹄鉄を装着してからも蹄鉄の摩滅の具合は1頭1頭異なるため、

蹄鉄を装着したから大丈夫!ではなく、運動量とのバランスを

考慮しながら護蹄管理を続けることが重要といえるでしょう。