« 育成馬ブログ 日高④(その2) | メイン | 育成馬ブログ 生産編⑤(その2) »

育成馬ブログ 生産編⑤(その1)

前回から引き続き「ケンタッキーの馬産」について

紹介していきたいと思います。

今回は、当歳馬の飼養管理についてお話します。

 

○当歳馬の飼養管理の違い

 

当歳馬の飼養管理の違いについて図1にまとめました。

米国では免疫を高めるため子馬に血漿製剤を、

牧場によっては全頭に対し、投与していました。

この血漿製剤は日本では市販されていないものです。

また、日本の日高地方では特に1~2月は寒いので

子馬に馬服を着せるのが一般的で、

牧場によってはインドアパドックが利用されていますが、

ケンタッキーでは暖かいので子馬に馬服を着せる必要がありませんでした。

同様の理由で日本では2ヶ月齢前後まで大きくなってから

親子での昼夜放牧が開始されるのが一般的ですが、

ケンタッキーでは2週齢前後から早くも昼夜放牧が開始されていました。

また、親子を一人で引く方法が日本と米国では異なり、

日本では人が真ん中になり、

子馬が右、母馬が左という引き方が一般的ですが、

米国では人が一番左に位置し、

子馬が真ん中、母馬が右という引き方をしていました。

 

Photo

図1 当歳馬の飼養管理の違い

 

○新生子馬のベビーチェックと血漿製剤について

 

分娩翌朝に子馬は必ずベビーチェックと呼ばれる

獣医師による各種検査を受けていました。

内容は肋骨骨折、眼瞼内反、黄疸などの確認です(図2)。

さらに、子馬から採血し、血清中のIgG量を測定することで

移行免疫不全のチェックを行っていました。

その後、牧場によってはIgGの数値にかかわらず

子馬全頭に血漿製剤を投与していました。

これは、ロドコッカスなど子馬が感染しやすい病原体に対する

抗体価が高めたられた製品で、日本では市販されていません。

ケンタッキーは日高と比べて温暖で病原体の活性が高いせいか、

子馬の感染症が多い印象でした。

その予防手段の一つとして血漿製剤の投与が普及していました。

 

Photo_2

図2 分娩翌朝に獣医師によるベビーチェックと血漿製剤の投与が行われる

 

(つづく)