« 活躍馬情報(事務局) | メイン | 24-25育成馬ブログ(生産①) »

24-25育成馬ブログ(宮崎②)

〇育成馬の入厩と育成研究(UTC)について
 

 9月23日にセプテンバーセールで購買した4頭と輸送を延期していたサマーセール購買馬の1頭の5頭が北海道から長旅の末、宮崎育成牧場に到着しました。これをもって、本年も宮崎育成馬22頭(牡11頭、牝11頭)が揃いました。今年はミスチヴィアスアレックスをはじめ、キセキやダノンスマッシュ、ダノンキングリー、マテラスカイ、クリソベリルといった新種牡馬の産駒から、キタサンブラックやモーリスといった実績のある種牡馬の産駒まで22頭すべて種牡馬が違うバラエティ豊かなラインナップとなりました。すでに馴致が始まっていますが、彼らが将来、競走馬として活躍できるよう、職員一同精いっぱい育成していきたいと思います。11月2日には秋の育成馬見学会を開催します。皆様に実際に今年の育成馬をお披露目する機会となりますので、ぜひ足を運んでいただけたらと思います。

 さて、我々はこれまで育成馬の様々なデータを取り、育成研究として発表してきました。今年、宮崎育成牧場で実施する研究を1つ簡単に紹介したいと思います。今回我々はUTCという機器を用いて若馬の屈腱部の検査を定期的に実施していく計画を立てています。UTCとはUltrasound Tissue Characterizationの略で、腱・靭帯の横断像を0.2mm間隔で連続撮影できる超音波診断装置(エコー)です。撮影部位を三次元的に画像構築し、腱線維束の太さや連続性の違いにより腱線維配列を4段階に分類し腱全体に占める割合を百分率で評価することが可能で、新たな腱・靭帯の評価法として注目されています。本会では常磐リハビリテーションセンターにて、屈腱炎発症馬のリハビリ中の検査として使用されています。もともと馬用に開発された機器ですが、最近は人医療でもアキレス腱を評価するために使用されているようです。

 育成馬も馴致が始まり人が騎乗して調教をしていくと、一部の馬の中には屈腱部に症状が現れることがあります。その症状も様々でほとんどは一過性で病的なものではなく、生理的な反応と考えられます。これまで我々は、育成期の屈腱部に関する研究として一時的に浅屈腱が太くなる馬でも競走期の成績や浅屈腱炎の発症率に差はないということや、育成期には正常でも浅屈腱内に微小な血管が見られることがあるといったことを発表してきましたが、今回はこのUTCを用いて育成期に若馬の屈腱の配列がどのように変化するのかというのを調べていきたいと思っています。データを蓄積する必要があるため結果が出るのは何年か先のことになると思いますが、この研究が育成期の屈腱部の症状の解明につながることや、将来、競走馬の事故防止や、いまだ競走馬を悩ませている浅屈腱炎の予防につながる基礎研究となることを期待しています。

Utc1_3写真①実際に検査しているところ

Utc2_3写真②プローブが自動で動いていきますが、正確な検査画像を得るためには技術が必要です

Utc3_2写真③得られた画像は腱繊維の配列によって色が変わります(正常な馬の画像です)