« 2014年12月 | メイン | 2015年2月 »

育成馬ブログ 宮崎⑤

○暖地育成のメリットとは(宮崎)

新年あけましておめでとうございます。今年もJRA育成馬日誌をよろしくお願い申し上げます。

さて、日本列島は真冬と呼べる時期に突入しておりますが、ここ南国宮崎ではどんなに寒い日でも日中は気温が10℃を超え、人も馬も快適に過ごしております。多数のプロ野球チームが、ここ宮崎をキャンプの候補地として選ぶ理由がわかる気がします。競走馬の世界においても、例えば米国では冬は温暖なフロリダやカリフォルニアに馬を移動させ育成する方法が採用されています。今回は、冬に温暖な気候の下で育成するメリットについて考えてみたいと思います。

 

育成馬の近況

宮崎育成牧場のJRA育成馬たちの近況ですが、まずウォーミングアップとして500mトラック馬場で直線キャンター、コーナー速歩という調教を左右2~3周ずつ実施しています。これは騎乗者の扶助に従う馬を作ること、落ち着いて運動する馬を作ることを目的に行っています。続いて1600mトラック馬場に場所を変えて、一列縦隊および二列縦隊で2000mから2400mのキャンターを実施しています。ハロン24~22秒程度とゆっくりとしたキャンターですが、今後のスピード調教に耐えられる基礎体力を付けるとともに、将来実際の競馬で馬群の中でしっかりと折り合って走れることをイメージして調教しています。年末年始は放牧およびウォーキングマシンによる運動で管理しましたが、真冬でも青草が生い茂る放牧地で充分にリフレッシュさせることができました(写真①)。

 

Photo

写真① 真冬でも青草の生い茂る放牧地でのびのび育つ馬たち。左からウェーブピアサーの13(牝 父:ヨハネスブルグ)、シルバーパラダイスの13(牝 父:ファルブラヴ)、スズカララバイの13(牝 父:サウスヴィグラス)。

 

暖地育成のメリット(過去の研究データからわかったこと)

さて、今回は、冬に温暖な気候の下で育成するメリットについて考えてみたいと思います。日高および宮崎育成牧場では、長年にわたりJRA育成馬の様々なデータを測定してきました。中でも月に1回“測尺”と呼ばれる体高、胸囲、管囲、体重の測定を行っています(写真②)。東京農工大学との共同研究により、この“測尺値”さらに血液中の各種ホルモンを日高育成牧場で育成したウマと比較したところ、非常に興味深い結果が得られました。

 

Photo_2
写真② 月に1回、体高・胸囲・管囲・体重の測定を実施しています。

 

大きく育つ

1歳9月の入厩直後から、ブリーズアップセール直前の2歳3月までの体高・胸囲・管囲・体重の増加率を比較したところ、日高育成牧場と比較して宮崎育成牧場で育成したウマの方が全ての項目において増加率が統計学的に有意に高いことがわかりました(写真③)。言い換えると、1歳の時点でほぼ同じ程度の大きさのウマが2頭いたとして、1頭を日高でもう1頭を宮崎で育成したと仮定すると、宮崎で育成したウマの方が大きく育つ可能性が高いということです。なぜこのような差がつくのか複数の理由が考えられますが、一つにはまず宮崎の方が気候的に温暖であることが挙げられます。寒冷な環境下では、ウマをはじめ動物は体温を維持するためにより多くのエネルギーを燃やして代謝を上げなくてはなりませんが、温暖な気候の下ではそのエネルギーを馬体の成長に回すことができます。そのほか、後ほど述べる血液中のホルモンの濃度にも差が見られ、その影響もあることが考えられました。

 

Photo_3写真③ 1歳9月から2歳3月までの体高・胸囲・管囲・体重の増加率(ライトコントロール導入前)。日高育成牧場と比較して宮崎育成牧場で育成した方が全ての項目において増加率が有意に高いことがわかりました(提供:東京農工大学)。

 

故障が少ない!?

さらに、血液中の各種ホルモンの濃度を比較したところ、女性ホルモンの一種である“エストロゲン”が宮崎で育成されたウマに多く分泌されていることがわかりました。このエストロゲンというホルモンは、卵巣での排卵の制御などといった本来の作用のほかに、「骨を丈夫にする」という重要な作用があります。ヒトの女性では閉経後にこのエストロゲンの分泌量が大きく低下し、骨粗しょう症の原因になることが知られています。このホルモンが高かったということで、理論的には「宮崎のウマの方が骨が丈夫で故障しにくい」と言えます。実際のところは馬場の違いなどもあり、故障率自体には統計学的な差が見られていませんが、非常に興味深い結果です。プロ野球選手が冬季キャンプに温暖な宮崎を選ぶのも、もしかしたら経験的に暖かい気候の下で練習した方が故障するリスクが低いことを肌で感じているのかもしれませんね。

 

寒冷地で育成する場合には(ライトコントロールのススメ)

では、現在宮崎ではなく北海道でウマを育成している場合、どうすれば温暖な地方で調教するメリットに近づけるのでしょうか?JRAではその後の調査で、1歳の冬からライトコントロールを実施することで、成長率およびホルモン分泌に差がなくなることを確かめています。具体的には、12月の冬至の前後から昼14.5時間、夜9.5時間になるようにタイマーを使って馬房内をライトで照らします(写真④)。本当は暖かい地方で育成する方が自然で良いことなのでしょうが、こうすることで寒冷下で育成するデメリットを小さくすることができます。ライトコントロールをする場合には早く冬毛が抜けることもわかっていますので、馬服を着用させるなどしてしっかりと保温することを忘れずに!

 

Photo_4
写真④ 日高など寒冷地で育成する場合、ライトコントロールが有効です(昼を14.5時間、夜を9.5時間にする)。

活躍馬情報(事務局)

先週日曜日の中山1R(3歳未勝利)において、JRA育成馬パイナワレア号が優勝しました。同馬は日高育成牧場で生産・育成されたJRAホームブレッドで、2014年JRAブリーズアップセールで取引されました。

 

今後のますますの活躍を期待しております。

 

201501251r_g

1月25日 1回中山競馬9日目 第1R  3歳未勝利 ダート 1,200m 

パイナワレア号(バクシンスクリーンの12) 牝

【 厩舎:栗田 徹 厩舎(美浦) 父:ヨハネスブルグ JRAホームブレッド 】

育成馬ブログ 日高④

○  本年もよろしくお願いします!(日高)

あけましておめでとうございます。昨年に引き続き、JRA育成馬ブログをよろしくお願いします。12月下旬の日高育成牧場には例年の2倍近い降雪があったため牧場は根雪に覆われており、まさに「厳冬期」です!マイナス10℃を下回る日も少なくなかった今回の年末年始、育成馬の管理は昼放牧のみとしましたが、事故なく無事に年始を迎えることができました。リフレッシュした育成馬達は元気に調教を再開しています。

Photo
写真1.雪化粧した日高山脈と育成馬たち。

 

 

育成馬の調教状況

さて、JRA育成馬の調教状況についてお伝えします。第1群の牡馬は屋内800mトラックにおいて、縦列のキャンター(1周:ハロン24秒程度)を行った後に、手前を変えて2列縦隊でのキャンター(2周:ハロン22秒程度)を行うメニューを継続しています。年末には体力もつき走りたい気持ちを前面に出す馬が多くなってきますが、前馬との距離を2馬身に保ち前後左右の隊列を整えた調教を行っています。屋外1600m馬場が雪でクローズされた11月末以降は、週2回の屋内坂路馬場での調教を上記メニューと併せて行っています。坂路調教日は屋内800mトラックでキャンター2周のウォーミングアップをしてから坂路を1本駆けあがる(3ハロン60秒程度)調教を行っています。

第2群の牝馬もしっかり体力をつけており、1群とほぼ同内容の調教を行っても息の入りが早くなり騎乗者の手応えにも余裕が出てきました。12月から開始した坂路調教にも徐々に慣れ、年末までには週2回の坂路調教(1本、3ハロン66秒程度)が安定して行えるようになりました。

馴致を最後に開始した第3群も概ね順調に調教が進んでおり、12月末には坂路での調教ができるまでになりました。これから体力をつけていき、1月中旬を目途に1・2群と合流する予定です。


動画1.坂路調教を行う2群の牝馬。3~5頭を1ロットとした縦列調教を行っています。日々先頭を入れ替えることで、先頭の馬には自ら前に出る前進気勢を、後続の馬には走りたい気持ちを我慢することを教えています。

 

ゲート馴致と確認試験

JRA育成馬に対するゲート練習は、入厩して騎乗馴致を開始した時点から毎日行っています。ウォーミングアップを行う覆角馬場に練習用ゲートを設置して、このゲートを馴致・調教時に通過することで、ゲート通過を馬にとっての「特別なこと」ではなく「日常、当然のこと」と理解させます。JRAでは、育成段階におけるゲート馴致の目標を“前扉を閉めたゲートに入り後扉を閉めて、リラックスした状態で駐立し、前扉を開けたら常歩で発進すること“としています。昨年末からこの確認試験を開始しており、これまでに順次合格していっています。3月に再び確認試験(最終)を行ってブリーズアップセールに臨みます。

 

 

動画2.ゲートの確認試験を行う育成馬

 

BTC利用者との意見交換会

昨年12月16日、当場では「若馬の鍛錬~心身ともに健康な馬に鍛えあげる~」をテーマに、2歳戦の早期から活躍できる馬に鍛えるための取り組みや工夫についての意見交換会を開催しました。はじめに日高育成牧場から「アイルランドの調教」と「トレーニング効果の判定方法」についての話題提供を行い、パネリスト3名(BTC利用者代表)を中心にフロアーの参加者と意見を出し合いました。今回、特に白熱した意見交換が行われたのは「隊列の考え方」と「奥手な馬の取扱い」、「トレーニング効果の判定方法」の3項目でした。JRA育成馬の調教を進めるうえで悩むことの多いこれらの項目について、BTC利用牧場の皆様と意見交換が行える非常に有意義な時間となりました。早期から勝ちあがる強い馬を作るという共通の目標に向けて、意見交換会は今後も引き続き実施したいと考えています。

 

BTC32期研修生の騎乗研修

1月7日からBTC育成調教技術者養成研修生の騎乗実習が始まりました。今年は18名の研修生が4月の育成馬展示会までの約3ヶ月間、JRA育成馬を用いた騎乗実習を行います。馴致実習を行ったJRA育成馬と久しぶりに再開した研修生は、若馬の成長ぶりに驚いていました。研修生にとってこの研修がはじめての若馬騎乗機会となるため、しばらくは若馬の動きに対応しきれないことも多々あります。しかし、実習が進むにつれて若馬と一緒に大きな成長を遂げ、4月には一人前の騎乗者・ホースマンに成長して卒業していきます。近い将来、彼らが育成牧場の最前線で働く際に、今回の騎乗実習で得た経験を役立てられるようにしっかりとサポートしたいです。

Photo_2
写真2.BTC研修生の騎乗実習が始まりました(2列目内の騎乗者がBTC研修生)。はじめて行う若馬の調教に緊張しながらもしっかり騎乗できています。

 

厳しい寒さの続く北海道で鍛えられるJRA育成馬たち。競走馬としてデビューする日を夢見て日々成長する彼らを見に、ぜひ日高育成牧場まで足を運んでください。皆様のお越しをお待ちしています!

育成馬ブログ 生産編⑤ 「その2」

離乳後の子馬の取扱い 馬房内での張り馬

 

馬房内での手入れについては、離乳後から張り馬で実施しています。

当場では、馬房の奥の壁に1本のチェーンで張っています。

2_2
 

このように、出入口に対して後ろ向きに張る理由として、

「出入口に向かって出て行こうとしない」

「出入口が見えないので馬が安心できる」

「後方からの人の接近に慣れさせることができる」

「人を蹴らないことを教えることができる」などの様々な利点があります。

 

3

後ろ向きの張り馬により、後方からの人の接近に慣れさせることができる 

 

この他にも、後方から与えるプレッシャーで、馬が左右に動くことを覚えることは、騎乗馴致におけるドライビング、その後の騎乗における「馬の後方からの指示」にも繋がります。

4

張り馬での後方からの指示は、その後の騎乗にも繋がる

 

張り馬の馴致では、最初は引き手をリングに通して、2名1組で慣らします。慣れてきたら徐々に「タイチェーン」を使用して張り馬をします。

5
最初は引き手を通して張り馬をする

 

6
タイチェーン:馬側の段端にはナイロン紐を装着し、外傷・馬具破損を予防

 

馬によっては、立ち上がったり、後退したりすることで、チェーンを破損する癖がつくことがあります。このような場合には、引き手を引っ張って、抑え込むのではなく、後方からプレッシャーをかけて、大人しく駐立したらプレッシャーを「オフ」にして安心感を与えながら時間をかけて慣らしていきます。

 

7
立ち上がる場合、引っ張るのではなく、後方からプレッシャーを与える

 

当場のように、子馬をほぼ1年とおして昼夜放牧している場合には、人と馬が接する時間は限られてきます。1日のうち、多くの時間は馬同士で過ごすことにより、馬本来の自然な生活をしてもらう一方で、収放牧や手入れなど、人と向き合ったときには、しっかりと人に対する信頼感や安心感を育んでもらいたいと思います。

 

 

育成馬ブログ 生産編⑤ 「その1」

離乳後の子馬の取扱い 前の馬との間隔を空けた引き馬

 

子馬を生後から適切に取り扱うことで、人がリーダーであるとの認識や、人に対する信頼感を構築することができます。

しかし、離乳すなわち「母馬」という子馬にとっての絶大な安心感を失うことによって、少なからず精神的に不安定な状態に陥ります。

当場では、そのような状態を少しでも抑制する「母馬の間引き」による離乳方法を実施していますが、馬によっては、離乳後に取扱いが困難になる場合もあり、これまで以上に人に対する信頼感や安心感を育む努力が必要になります。

 

このような馬に対して、限られた牧場業務のなかで実施可能なことは、やはり、収牧および放牧時の引き馬、そして馬房内での手入れになります。

 

引き馬では、可能な限り人と馬が向き合う機会を増やす工夫が求められます。

例えば、複数頭の群れのまま、列をなすのではなく、前の馬との間隔を空けた引き馬は有効な方法です。

1

群れのまま、前の馬との間隔をつめる引き馬では、馬は落ち着いて歩きますが、場合によっては、引いている人ではなく、前の馬をリーダーとして認識しています。

このため、当場では前の馬と「10馬身以上の間隔」を空けた引き馬をしています。この場合、前に歩かない馬や、逆に前に行きたがる馬がでてくるので、引いている人がリーダーとなって、馬のスピードをコントロールします。これにより、人馬の関係を再構築していくのです。

 

つづく

活躍馬情報(事務局)

先週日曜日の中山1R(3歳未勝利)において、JRA育成馬カイマノア号が優勝しました。同馬は宮崎育成牧場で育成され、2014年JRAブリーズアップセールで取引されました。

 

今後のますますの活躍を期待しております。

 

201501041r_g

1月4日 1回中山競馬1日目 第1R  3歳未勝利 ダート 1,200m 

カイマノア号(ロックフォーティの12) 牡

【 厩舎:栗田 徹 厩舎(美浦) 父:ゴールドアリュール サマーセール購買馬 】