« 2015年5月 | メイン | 2015年7月 »

育成馬ブログ 生産編⑪「その2」

当歳馬の駆虫に関するQ&A

 

先日、ブログ読者の方から、子馬の駆虫方法に関するお問い合わせをいただきましたので、回答と併せてご紹介します。

 

「生後1ヶ月が過ぎた子馬に、駆虫剤を与え始めるのはいつ頃からが良いでしょうか?

また、子馬に与える駆虫剤は成馬と同じものでも問題ないでしょうか?」

 

Q1.いつ頃から駆虫剤を与え始めるのがよいか?

 

A.生後2ヶ月

 

子馬で特に問題となる寄生虫は馬回虫です。

馬回虫は、子馬(特に15ヶ月齢未満)の小腸に大量寄生することがあり、

これにより、子馬は疝痛や腸管破裂を起こし、場合によっては開腹手術が必要となり、死に至るケースもあります。

この病気をアスカリド・インパクション(回虫便秘)と言います。

 

馬回虫が寄生した場合、寄生1ヶ月後では幼虫の段階であり、駆虫剤の効果が半分程度であることが知られています。

一方、寄生3ヶ月後には馬回虫は成虫になり、駆虫剤の効果は高まりますが、アスカリド・インパクションのリスクも高まります。

 

これらのことから、たとえ子馬が生後すぐに虫卵を摂取したとしても、生後2ヶ月までは、駆虫剤が十分な効果を示さない幼虫の状態ではないかと考えられます。

しかし、3ヶ月以上何もせず放置すると、腸の中で成長して大きくなり、疝痛を起こすリスクが高くなります。

以上の理由から、生後2ヶ月頃から、概ね2ヶ月間隔で駆虫をするのが「妥当」ではないか、と考えられています。

 5
 Q2.投与する駆虫剤は成馬のものと同じでよいか?

 

A.同じで問題ないが、フルベンダゾールなどベンズイミダゾール系の駆虫剤が推奨されます。

 

アスカリド・インパクションは、ある種の駆虫剤の投与後に発症が多いことが知られています。

それは、イベルメクチンやピランテルなど、成馬で一般的に使用されている薬剤です。

このため、「子馬の糞便から回虫や回虫卵が排出されている場合」「牧場が回虫卵で汚染されている場合」には、これらの薬剤の投与はリスクを伴いますので、投与を避けた方が良いでしょう。

このため、アスカリド・インパクションの発症リスクが少ないと言われている、ベンズイミダゾール系の駆虫剤の投与が推奨されています。

6

7 

最も重要なことは、投与前に寄生虫の有無を確認すること、すなわち虫卵検査を実施することです。

子馬の糞便の採取が困難な場合は、親馬や牧場全体の馬における虫卵汚染の状態を把握することが推奨されます。

もし、回虫卵の汚染が認められる場合には、子馬に対してはベンズイミダゾール系の駆虫剤を投与した方がよいでしょう。

 

 

8

糞便を用いた虫卵検査

 

9
回虫卵(顕微鏡写真)

 

 

近年、薬に耐性をもつ寄生虫が問題視されています。

その原因は、「同じ駆虫剤を継続してすべての馬に投与する方法」であると考えられています。

 

このため、最近では糞便検査を実施し、寄生虫卵の有無のみならず、個数を計測したうえで、必要に応じた駆虫処置をする「ターゲットワーミング」という方法が推奨されています。

 

ターゲットワーミングについては、以前のブログで紹介していますので、参考にして下さい。

 

生産現場における駆虫 その1「耐性寄生虫の発生原因」

https://blog.jra.jp/ikusei/2013/10/1-7158.html

 

生産現場における駆虫 その2「ターゲットワーミング」

https://blog.jra.jp/ikusei/2013/10/2-1c95.html

 

生産現場における駆虫 その3「寄生虫をゼロにする必要はない」

https://blog.jra.jp/ikusei/2013/10/3-98d7.html

 

生産現場における駆虫 その4「駆虫剤投与以外に実施すること」

https://blog.jra.jp/ikusei/2013/10/4-d493.html

 

【ご意見・ご要望をお待ちしております】

JRA育成馬ブログをご愛読いただき誠にありがとうございます。当ブログに対するご意見・ご要望は下記メールあてにお寄せ下さい。皆様からいただきましたご意見は、JRA育成業務の貴重な資料として活用させていただきます。

アドレス jra-ikusei@jra.go.jp

 

育成馬ブログ 生産編⑪「その1」

獣医・畜産系学生向け「サマースクール2015」の開催について

 

北海道の馬産地日高で牧場実習をしてみませんか?

JRA日高育成牧場では、獣医・畜産系大学の学生を対象としたサマースクールを

開催します。

 

牧場での体験学習を通じて、馬がどのような動物なのか理解し、飼養技術や獣医療、

さらには競馬開催業務まで、馬に関する幅広い知識・技術を学びます。

 

日程は、8月18日(火)~27日(木)の10日間、

参加条件は獣医・畜産学系の大学2~5年生です。

 

詳細な内容・応募方法については、下記ホームページをご覧ください。

http://www.jra.go.jp/news/201505/052502.html

1_42_3

 


 

 

34