« 2007年1月 | メイン | 2007年3月 »

「宮崎らしさ」(宮崎)

「天の声」の前知事が逮捕後、「そのまんま東」氏が知事に当選したり、はたまた、「鳥インフルエンザ」が流行したりと話題に事欠かない「宮崎」ですが、21日にプロ野球4球団がいっせいにキャンプインしました。宮崎は同じ南九州の中でも太平洋に面していることから、冬に晴れの日が多く気候が温暖であることが特徴で、キャンプ地が集中するのも理解できる気がします。一方、競走馬の世界に目を向けると、アメリカでは冬季に暖かいフロリダやカルフォルニア、ヨーロッパではドバイやイタリアに管理馬を移動して調教を実施する調教師もいます。人も馬も体を動かすという面からは暖かい地に利があるといえるかもしれません。

1_3

宮崎育成牧場場内にはワシントニアパームが多く、南国情緒を醸し出しています。クーリングダウンを行っている様子です。(29日)

従来、北海道は降雪や馬場の凍結などもあり、冬季には調教が十分出来ないというのが定説でした。しかし、近年、屋内坂路をはじめとした施設の充実にともなって、北海道でも冬季にスピード調教を行えるようになり、また、ライトコントロール法を応用して育成馬の性ホルモン分泌開始も早めることができるなど、暖地となんら遜色のない調教を進めることが可能となってきました。そのようなうわさを聞くと、周りに牧場や育成施設などがなく、当場以外の馬を見る機会の少ない我々は、不安やあせりを感じていないわけではありません。しかし、人の気持ちが揺らいで、馬にとって良いことは何もありません。我々は先人から引き継いだ「宮崎らしさ」を失わないよう、やるべきことに自信を持って調教を進めていこうと考えています。

2

1F20秒平均のスピードで4Fを走れるようになってきました。先頭はコネクションロッドの05(牝・父ブライアンズタイム)

3

34頭で単位を区切って縦列調教を行っています。先頭はハッピードリーマーの05(牝・父ジェイドロバリー)(24日)

4

併走での調教。内(向かって左)はアポロバラードの05(牝・父シンボリクリスエス)、外はウインクアットデエンジャーの05(牝・父ボストンハーバー)。(28日)

育成馬検査(日高)

130日(火)、31日(水)の両日、JRAの本部生産育成対策部員2名が来場し育成馬検査が行われました。検査担当の2人は前日夕方に日高入りする予定でしたが、千歳空港が降雪のため閉鎖、急遽変更した羽田-帯広便まで欠航してしまい、一時は開催が危ぶまれましたが、翌朝の帯広便で到着し、何とか検査が実施できました。

育成馬検査ではJRA育成馬の調教状況や馬体をチェックします。これらを把握した上で、ブリーズアップセールの名簿作成作業が開始されます。例年この時期には肩跛行などで休養を要する馬が出るのですが、幸いなことに本年度は現在のところほぼ順調に調教を実施できています。

1_8

11頭立ち馬と引き馬で検査を行います。この日は小雪のぱらつく天候でしたが、翌日はなんと雨中での検査となりました(本部のある検査員が来ると必ず天気が・・・)

昨年1218日(月)に喉頭蓋エントラップメント※1整復術を実施したイナリカレンの05(牝:父マイネルラブ)は順調に回復し、14日(木)から騎乗調教を再開し、現在は他馬と同程度の調教を行えるまでになっています。同馬は臨床的には異常呼吸音等の症状はなく、全馬に実施している内視鏡検査で発見することができました。この病気に罹患した有名馬にはシーキングザパールなどがいます。JRA育成馬では過去にアスカノヒミコ03年産)が発症、手術後ブリーズアップセールで売却され中央で勝利を挙げています。2_2

屋内800m走路でハロン20秒程度の併走調教を行うイナリカレンの05(右)、左はタガノブルードレスの05(牝:父コロナドズクエスト)

喉頭蓋エントラップメント※1:喉頭蓋は喉頭の入り口にある弁のようなもので、飲み込む食物が気管に入り込まないように蓋をする役割を持っています。喉頭蓋エントラップメントは喉頭腹側にある披裂喉頭蓋ヒダが喉頭蓋の背側面を包み込む疾患で、競走馬に見られる、ノドの病気の一つです。放置しておくとプアーパフォーマンスの原因となる場合があります。手術は披裂喉頭蓋ヒダを縦正中切開することにより正常な位置に整復します。

3_4     4_2

左は術前の映像で矢印に示すように喉頭蓋が披裂喉頭蓋ヒダに包まれている。右は術後2週間の映像で喉頭蓋が露出し正常に回復している。

若馬の体力測定(エクイパイロット)(宮崎)

まず、反省した話から・・・。先日、馬をウォーキングマシンに入れて運動させていたところ、蹄鉄がずれて釘を踏ませてしまいました。これは、我々が目を離していた間の出来事で、釘の刺さった痛みのため、馬が必死でマシンが動かないように踏ん張って止めている姿を目にしたときには、馬に対して申し訳なく、そして自分が情けなくなりました。これは、決してウォーキングマシンが悪いのではなく、マシンに入れる前の馬体チェックや途中の監視を怠った私の気の緩みにあります。あらためて、「馬を見る」という基本を忘れないようにしたいと考えています。

さて、若馬たちは元気いっぱい、毎日トレーニングに励んでいます。牡・牝ともにキャンターは平均F2220秒程度のペースで5F1000m)を走れるようになってきました。現在は概ねF20秒程度で安定して走れることを目標にしています。1_7

1600m馬場での縦列調教。先頭はギザニアの05(牡・父ワイルドラッシュ)。(113日)

2_1

500m馬場での併走調教。外(向かって左)ヒースネックレスの05(牝・父コロナドズクエスト)、内はラヴォイラの05(牝・父アラムシャー)。(117日)

125日に、GPSシステムを利用して走行速度と心拍数を測定する機器「エクイパイロット」を馬体に装着して全馬の体力測定を実施しました。このデータはリアルタイムでは見ることができないのですが、現在負荷をかけているスピードおよびインターバル回数で、どの程度心拍数が上昇しているのか、あるいは調教後に上昇した心拍数が落ち着くまでの時間(息の入り)などを、個々に検査を行い、全体としての調教進度も評価しています。前回は12月中旬に測定したのですが、今後、2月および3月にも測定する予定です。我々の調教は、余裕残しの調教なので、心拍数のデータから馬の潜在能力を推し量ることはできませんが、調教負荷の判定という意味では、蓄積していく価値のあるデータと考えています。3_3

鞍の後ろにGPS、鞍下の番号ゼッケンの裏に心拍数を測定するための電極がついています。馬はハッピードリーマーの05(牝・父ジェイドロバリー)。(125日)

4_1

今回の測定では500m馬場でキャンターを1000m実施後、1600m馬場で1000mのキャンターをインターバルトレーニングとして1本目(F2220平均)は縦列、2本目(F20平均)は併走で2本実施しました。内 (向かって左)レディフェアリーの05(牡・父アグネスタキオン)、外はギザニアの05(牡・父ワイルドラッシュ)。(125日)