« 2008年9月 | メイン | 2008年11月 »

育成馬を手術しました(宮崎)

秋の宮崎はスポーツの話題でいっぱいです。プロ野球の教育リーグ「フェニックスリーグ」には先日、巨人の主力選手が出場しました。クライマックスシリーズに向けた調整のためでしたが、間近で、しかも無料でみられる機会はそうあることではありません。11月には男子ゴルフのフェニックストーナメント、女子では国内ツアー最終戦のリコーカップもあり、秋の宮崎も魅力満載です。また、馬肥ゆる秋という言葉どおり、育成馬たちも順調に成長しています。県知事ではありませんが、この機会に魅力満載の宮崎に足を運んでいただけたら幸いです。

さて今回は手術の話題です。

Photo_22 

今回手術を受けたのはチアズフリートの07(父:キンググローリアス)、通称チアズ君です。こちらは手術2週間後の休養中の写真です。手術後1か月間は運動・食餌を制限するので、あばらが浮いてやせ気味です。馬は運動を制限されると消化器の働きが弱まり、疝痛(馬の腹痛)を起こしやすくなります。これを予防するため、餌の量もある程度制限しています。

Photo_23 

手術部分の拡大写真です。しっぽ側の出っ張り部分が人間でいう「かかと」で、この部位を含む関節のことを飛節(ひせつ)と呼びます。よく見ると飛節周囲には今回の手術時に毛を刈った跡がみられます。

Photo_5 

以前の日誌で紹介した、群れのボスとして大威張りのチアズ君(写真右)。噛み付かれているのはプレゼントの07(父は新種牡馬バゴ)。

○飛節のOCD摘出手術

724日の日誌でも紹介したようにボスに君臨していたチアズ君ですが、全頭の一斉レントゲン検査(1頭につき約20枚の撮影を行います)の結果、両後肢の飛節部分に「OCD」が確認されました。OCDは獣医学用語でOsteo Chondritis Dissecans(離断性骨軟骨症)、簡単に言うと関節内に残った遊離軟骨です。本来、骨は成長する過程で先端に軟骨をつくり、これが成熟して硬くなって(骨化と呼びます)伸びていくのですが、軟骨が正常に成熟せず、そのまま表面に残ってしまったものこそがOCDの正体なのです。

今回我々が手術に踏み切ったのは、単純に「OCDがあったから」ではありません。決め手となったのは飛節が軽度に腫れていたことです。つまり、外見でわかる症状があり、レントゲン検査でもその領域に所見が見られたため、手術するべきとの結論に至りました。JRAでは、OCDがあっても外見でわかる腫れや熱感などの症状がない場合や、OCDの見つかった場所が獣医学的・経験的に問題の起こりにくい場所である場合には、ほとんど問題視しません。むしろ、手術をしないと決断することを賢明と考えます。これはレントゲン検査でOCDが見つかっても、必ずしも跛行や休養の原因とならないことや、現在競走馬として活躍している馬の中にはOCDの手術をせずに出走し、活躍している馬が数多くいるためです。

どれだけの若馬にOCDが見られるのか、OCDの有無と疾病発症の間には何か関係があるのか、またOCDが出走回数や獲得賞金などの競走成績に影響を与えるのか、などについて両育成牧場で現在調査を行い、データを集積しているところです。調査の結果、何か知見が得られた場合には当ブログ上でも紹介していきたいと思っています。

なお、今回の手術は鹿児島大学付属動物病院で実施しました。同病院の施設等については、後日お伝えする予定です。

Photo_24 

今回摘出した遊離軟骨です(それぞれ左・右の飛節より)。小豆くらいの大きさでした。

○欧米のセリにおける「レポジトリー」とOCD

レントゲンを撮ると、飛節以外にも球節や膝関節などにOCDがみつかることは珍しくありません。欧米では、セリに出場する馬のレントゲン写真などが閲覧できる「レポジトリー」というシステムが普及しています。馬の所有者がセリで馬を売却する際は、購買するお客様に悪い印象をもたれたくないと考えるのは当然で、手術や治療によりOCDをなくそうとする傾向がありました。しかし最近では、OCDは時間が経過すると消失することもあり、競走馬としての能力に影響を与えないことが多い、と考えられています。その根拠としては、GⅠ勝ち馬の中にもOCDを持つ馬がたくさんいることがあげられます。欧米の購買者はこのような情報を多く得るにつれて、OCDをあまり心配せず寛大になっているようです。

日本のセリにおける「レポジトリー」

一方日本では、セレクトセールやセレクションセール、一部のトレーニングセールやJRAが主催するブリーズアップセールにおいて、「レポジトリー」による情報開示が行われています。

Photo_25 

ブリーズアップセールのレポジトリールームでは、レントゲンや喉の内視鏡所見について、JRAの獣医スタッフが説明します。

それ以外のセールでは、気になる部分のレントゲンを自主的に提出する意識の高い上場者も一部にみられますが、過去に骨の手術歴がある馬でさえもレントゲンの提出がないことが殆どです。これは、レントゲンなどの提出義務がないためです。

購買者の立場からみれば、少なくとも骨の手術歴がある馬についてはレントゲンを確認し、納得した上で購買したいと考えるのが当然です。日本のセリにおいてレポジトリーがしっかり定着して、上場者から積極的に情報提供がなされ、購買希望者がセリ当日に気軽にレントゲン撮影を依頼出来るような環境が整えば、購買者にとってセリはもっと魅力的になるでしょう。

Photo_6 

チアズフリートの07。手術1か月後の10/10から軽運動とパドック放牧を再開しました。11月初旬には初めての騎乗まで進むことが出来そうです。

育成馬 活躍情報

1025日(土)の東京競馬第2競走(2歳未勝利戦;1,600m)において、ボンジュールボン号(育成馬名:エイユージュリアンの06、父:トウカイテイオー、牡馬、高木登厩舎、馬主:田中善次郎氏)が優勝しました。JRA育成馬は先週に続き勝ち上がり、同馬が勝ち上がり第5号となりました。

200810252r

200810252

騎乗馴致の前には、歯の検査(日高)

朝夕の冷え込みも始まり、山の緑も色づき始めました。育成馬の馴致も順調に進んでいます。1015日からは317頭の馴致も開始しています。今年は、これまでの過程で特に馴致を遅らさなければならない馬は出てきておらず、結局のところゆっくり調教を行う4群を設ける必要はなさそうです。

Photo 

93日に馴致を開始した第1グループは、800mトラック馬場で誘導馬を先頭に騎乗調教を行っています。

Photo_2 

924日に馴致を開始した第2グループは、騎乗を前に場内各所で十分なドライビングを行っています。

さて今回は、馬の口の中、歯の話です。

馬の騎乗に際して、ブレーキやハンドルの役割を果たすのがハミです。そのハミは図にあるように、前歯と奥歯の間(歯槽間縁といいます)に装着されます。放牧地で草を食むのには何の問題もありませんが、騎乗してコントロールするためには、人工物であるハミの装着が不可欠です。そのハミが口腔内に気持ちよく収まり、良好に機能するためには、ハミと歯によって頬や口角の皮膚が傷つかないように、その可能性のある部分の歯の角(とがった部分)を滑らかにするとともに、咀嚼に不必要な歯を抜く必要があるのです。

Photo_3 

前歯と奥歯(臼歯)の隙間を歯槽間縁といいますが、この存在がハミの装着と馬への騎乗を可能にしたといっても過言ではありません。前歯と奥歯の間の黒い●がハミを装着する位置です。Aが狼歯(やせ歯とも言われ、ハミが引かれた際に口角の皮膚を傷つけてしまうことがあります)、Bが犬歯(牡馬のみにあり、通常ハミ受けとは関係ありません)です。

手順として、まず指で狼歯の有無や歯のとがり方をチェックし、必要な場合には、口を開けて直接眼で見て確認します。

Photo_4 

歯や口の中の異常をチェックしている獣医スタッフ。ヘッドライトを使用し、奥歯の状態まで確認します。

狼歯が有る場合には、根から完全に抜歯します。馬の臼歯は咀嚼による摩滅を補うため一生伸び続けます。そのため根は非常に深く抜歯は困難ですが、狼歯は咀嚼には関与せず根も浅いため、抜歯用のノミで綺麗に抜歯することができます。

狼歯は牡牝に関係なく、およそ2/3近い馬に生えてきますが、その大きさや形は様々で、左右片方だけの場合や下顎にあることもあります。

Photo_5 

上顎臼歯の前面にある大きな狼歯。

Photo_6 

抜歯された左右の狼歯。比較は単4電池。比較的大きな狼歯ですが、抜歯の後は特に治療も必要とせずに治癒します。

抜歯が終わったら、今度はハミに当たる可能性がある前臼歯の一番手前の部分を滑らかにするため、歯をヤスリ(歯鑢:しろ)で削ります。馬の上顎は下顎に比べて幅が広く、咀嚼を繰り返すことで上顎臼歯の外側と下顎臼歯の内側が尖ってきます。その鋭利な部分を滑らかにするわけです。

Photo_7 

歯の処置専用の大きめの無口を付け、馬用のヤスリで歯を削っているところ。上顎の奥歯(臼歯)の外側を処置しています。

一度処置をしても、前述の通り馬の歯は一生伸び続けるため、ハミを付けて騎乗する限りは定期的にチェックする必要があります。育成馬達は、4月に行われるBUセールの前に再度チェックを受け、整歯された後に上場されます。

育成馬 活躍情報

1019日(日)の京都競馬第1競走(2歳未勝利戦)において、ハイローラー号(育成馬名:エクセレンスの06、父:グランデラ、牡馬、木原一良厩舎、馬主:加藤千豊氏)が優勝しました。JRA育成馬は昨日に続き勝ち上がり、同馬が勝ち上がり第4号となりました。

200810191rg

200810191r

育成馬 活躍情報

1018日(土)の東京競馬3日目第2競走(2歳未勝利戦)において、ツーデイズノーチス号(育成馬名:ユニバースの06、父:ヘクタープロテクター、牝馬、斎藤誠厩舎、馬主:諸江幸祐氏)が大物感ある走りで優勝しました。日高で育成された同馬が、今年の勝ち上がり第3号です。

200810182rg

200810182r

管囲の日内変動(宮崎)

10月になりました。南国宮崎も朝夕はだいぶ涼しくなりましたが、日中はまだまだ25℃以上まで上昇し、汗ばむ日もあります。また、9月の後半は2回にわたり台風が接近し、多量の雨をもたらしました。幸いにして風が比較的弱かったこともあり、Big Dream Stables宮崎育成牧場に大きな被害はありませんでした。

 1_3

 台風による暴風に備え、騎乗馴致用のラウンドペンを補強します。取り囲む板もすべて取り外しました。

Photo_3

通常使用時のラウンドペンです。

さて、前回の宮崎からの日誌では馬体重の日内変動」についてデータを示しました。今回は管囲の日内変動についてです。

○ 管囲の日内変動

Photo_4 

管囲の計測。測定位置や巻尺の締め具合、馬の立ち方などに注意して計測します。

管囲とは馬の管骨(球節と腕節の間にある長骨)部分中間の太さを示す値で、骨の太さを示す指標ともいえます。一般に左前肢で測定を行い、馬を売買するセリ市場などでは体高や胸囲などとあわせて個体ごとに公表されます。この太さから馬の丈夫さを推し量る人もいる重要な数値なのですが、1ミリ単位で発表されるこの数値の計測は比較的難しく、計測者による誤差が出やすい指標ともいえます。計測の際は測定位置(正確に管骨の中位)、巻尺の締め具合(管部を圧迫するほどは締めない)、馬の立ち方(四肢に均一に体重をかけてまっすぐに立った状態)などに注意して、同一の者が計測した値を比較するべきでしょう。昨年宮崎で育成した育成馬(現2歳)は、管囲の平均値が19月:牡馬(19.1cm)牝馬(18.8cm)、24月:牡馬(19.7cm)牝馬(19.7cm)で、半年近くの間に大きく成長したことがわかります。当場は、毎回同一の条件(測定部位、時間、測定者など)で測定することを心がけています。

Photo_2 

今夏、1歳育成馬(牝馬1頭)の両前肢の管囲の変化を追跡調査しました。計測は朝夕2回、9日間実施しました。その結果、図1のようにほぼ毎日、朝よりも夕方の値が大きい(太い)というデータが得られ、管囲にもある程度の日内変動が認められました。図2に示すとおり、その変動幅は平均すると左前肢で2.1mm、右前肢で2.3mmでした。なお朝→夕、または夕→翌朝の最大変動幅は6mmでした。

データを取った育成馬は、夜間放牧(涼しい夜間は放牧、暑い昼間は厩舎で静養)をしていました。詳細には、①朝8時に放牧地から厩舎に戻り、管囲計測後軽運動、②朝830分と昼15時に厩舎で餌付け(合計3kg)、③夕方16時に管囲計測後、放牧(以降朝まで夜間放牧)といった管理でした。

5_2 

夕方の値が大きくなる主要因は、骨が太くなるわけではなく、管囲計測部分にある屈腱領域がむくむのではないかと考えられます。

人の場合でも足のむくみに悩まされる方は多いですね。その原因は、立ち仕事や乗り物への乗車などで同じ姿勢を長時間続けるたり、運動不足により全身の血行が悪くなり、不要な水分が下半身に溜まってしまうことが原因です。予防には、足踏みや足首を回すなど、足の筋肉を動かすことが大切です。今回の管部周囲のむくみも、昼間を過ごす厩舎内では運動量が制限されるため、血行が悪くなりむくんだのだと考えられます。

経験的には、夜間放牧を終え騎乗調教期に入った秋季以降の育成馬では、これほどの日内変動はないように感じています。今後は秋季以降の計測や、屈腱部のエコー検査とあわせて計測することで、さらに知見を得たいと考えています。

     ビッグキャンドルの07

Big Dream Stables宮崎育成牧場で育成中の24頭の中から注目!?1頭をご紹介します。名前はビッグキャンドルの07(父は新種牡馬:バゴ)で通称「キャンドル」です。サマーセールにて、350万円(税抜)で購買しました。小ぶりな体(9月末現在、宮崎で最軽量の401kg)ですが、闊達な動きが目立つ牝馬です。

6_2 

819日 サマーセールでの購買時に撮影

7_2 

925日 宮崎育成牧場にて撮影

「キャンドル」については、その成長などを次号以降でも紹介していきます。必ずしも順調なことばかりではないとも思いますが、1頭の育成馬がどのような過程を経て競走馬を目指していくのかをお知らせできるのではないかと考えています。

育成馬 活躍情報

1011日(土)の東京競馬第1競走(2歳牝馬未勝利戦)において、アカリ号(育成馬名:ヤナビの06、父:ネオユニヴァース、牝馬、杉浦宏昭厩舎、馬主:山岸桂市氏)が優勝しました。同馬はセイウンワンダー号に続く、今年の勝ち上がり育成馬第2号となりました。

081011_1rg

081011_1r

馬は大地の贈り物(日高)

Photo 

アブの来襲もなく、落ち着いて草を食む昼夜放牧の馬達

温暖化の影響でしょうか、日高は9月中旬になっても日中はまだ汗ばむ様な陽気が続き、下旬になってようやく秋らしくなってきました。さて、現在日高では3つのグループに分けて騎乗馴致を進めています。第1グループは8月購買の牡馬20頭を93日から馴致を開始し、すでに人が騎乗できるまでになっています。第2グループの約20頭は924日から騎乗馴致を開始しました。この後、第3グループは1015日の馴致開始を予定しており、それまでの間は引き続き昼夜放牧で管理します。しかし、馬の成長や状態を見て、馬にストレスのかかる騎乗馴致を遅らせた方が良いと判断した馬は、第4グループとします。

Photo_2 

腹帯馴致として行うローラー(写真の馬が腹部に装着している道具)の装着により、胸郭の圧迫に驚いては跳ねる育成馬。御者が落ち着いて馬を前に出すことで、馬はローラーの圧迫を受け入れるようになります。セリ上場を通してある程度人との関係をしつけられている馬が多くなり、これだけ暴れる馬は最近少なくなりました。このステップでは、気を緩めることができません。馬はベーシックフジの07(父:バゴ)。

Photo_3 

騎乗に移る前に行うドライビング(写真)で闊達な動きを見せる第1グループの育成馬。御者の技術が求められます。ドライビングをすることで、馬は騎乗前にハミ受けを学びます。

今回は、放牧地管理についてです。当場は表題にあるように、馬は大地で育まれ強くなるという観点に立ち、環境に優しくかつコストをかけない馬づくりを目指しています。まず本年から、堆肥作りをこれまで以上に積極的に実施しています。寝藁として使われた後の麦稈はもちろんですが、放牧地管理として行う掃除刈り後の草、これまで廃棄していた乾草など大地からいただいたものはもれなく堆肥として土に返すという試みです。

もちろん堆肥だけでは馬が土から持ち出した成分が不足し、糞尿由来のカリウム過剰など土の栄養バランスも崩れてきます。そこで、崩れたバランスを補足する指標を得る手段として土壌成分の分析や乾草の栄養分析を実施します。最近の原油高騰のあおりを受け、肥料代も農家にとって大きな負担になってきています。この取り組みの結果についても何年か先に取りまとめることができたらと考えています。

また、乾草作りや牧野の掃除刈りも積極的に行っています。本年は天候不順のため乾草作りには苦労しましたが、ラップ乾草や敷料として利用する分も含めて30Kg程度を収穫しました。

Photo_4 

掃除刈り。刈った草は細かく裁断され、放牧地で土に返ります。

放牧地の掃除刈りを頻繁に行うことには色々な効果が期待されます。まず、馬達に新しく成長したフレッシュな草を食べさせることができるという点です。また、チモシー、ライグラスなどのイネ科牧草は刈り取られると茎枝分かれし株が大きくなることで密度を増し、また成長点を残すことですぐに新しく成長してきます。その新芽を求め、馬が放牧地を歩くことで運動量が増えることも期待されます。さらに、雑草の多くが双子葉植物であり、これらは成長点が高い位置にあるため上部を刈り取ることで繁茂を防ぐという効果もあります。掃除刈りにより成長点を奪われた双子葉植物は脇芽で成長しようとしますが、成長速度が鈍り、種を作る機会も少なくなるわけです。

もう一つ、掃除刈りには放牧地を乾燥させる効果もあり、放牧が原因(明確な原因は不明)となって肢や鼻が白い馬に発症する難治性の皮膚炎の予防にも効果があるようです。

Photo_5 

難治性の白部の皮膚炎。抗生物質などで2次感染は防止できても、放牧をしている限りなかなか完治しません。しかし、草を短く保ち乾燥させることで、これまでに比べ程度が軽減したように思われます。

さらに、放牧地の大敵エゾノギシギシ(別称:馬ダイス)の駆除も積極的に行っています。馬ダイスは非常に繁殖力が旺盛で、少し気を抜くと猛烈な勢いで繁茂し、牧草を駆逐していきます。また、牧草に比べ乾燥に時間がかかり、乾草の劣化につながります。この生命力の強い馬ダイスを駆除するためには、根気強い除草のプレッシャーが必要です。対策として、手で抜くことはもちろんですが、種をつける穂を出させないための掃除刈りの励行、出た穂は刈り取ってから掃除刈り(穂が出たまま掃除刈りをすると、駆除どころか播種したことになってしまう)、成長期の若葉に対する除草剤のスポット散布などを繰り返しました。

Photo_6 

エゾノギシギシ。馬ダイスとも呼ばれます。

こうした放牧地管理のもと、大地の恵みを受けた若馬達がすくすくと育っています。