« 2011年1月 | メイン | 2011年3月 »

昼夜放牧と昼放牧(ウォーキング・マシン併用)、厳冬期はどちらがBetter?②(生産)

2月に入り、本年も繁殖シーズンがついにやってきました。繁殖シーズンは生産牧場にとって、生まれてくる子馬への期待でワクワクする一方、難産などを含めた繁殖牝馬の疾病、また新生子の疾病などのため非常にストレスのかかる時期です。そのような中、もうすでに出産が始まっている牧場もあろうかと思います。当場も同様に、2月末より8頭の出産を予定しています。そのため、少ない頭数ですが準備に忙しい時期となっています。

 さて、そのような状況の中、昨年この時期に同じように生まれた1歳馬達に目をむけて見ますと、2つの異なった放牧管理のもと両群とも順調に育っています。すなわち、A:昼夜放牧群(22h) B:昼放牧(7h)+WM併用群(馬服装着)という2つの群です。2群についての比較項目としては、前号でも記載した通り ①被毛を含めた外貌的所見、②GPSを用いた放牧中移動距離、③脂肪の蓄積度合い、④体重・測尺値の変化、⑤成長に関わるホルモン動態(プロラクチンなど)、⑥ストレス指標(血中コルチゾル値を測定することで推定します)、⑦蹄の成長率など、様々な方向性から検討を行っています。

今号では、“昼夜放牧と昼放牧、厳冬期はどっちがBetter?②”ということで、明確な答えが出ない内容ではありますが、少しでも皆様のヒントになればと思い引き続き記載したいと思います。

 まず、前号のおさらいをしますと、前号では①外貌所見(特に被毛) ②GPSでの移動距離の違いについて記載しました。

 すなわち、被毛は昼夜放牧群で長く、昼放牧群はあきらかに短くなりました。また、移動距離は昼夜放牧群で長く(約7~9km)、昼放牧群は短い(約3km)という結果でした。

 それでは、その結果も念頭に置いてさらに話を進めていきたいと思います。まず、③の“脂肪の蓄積度合い”についてです。これは屈腱部の超音波検査などを実施する際と同様なエコー機器を用いて、馬のおしり(臀部)の脂肪の厚さ(これを臀部脂肪厚といいます)を測定することで全身の体脂肪率や脂肪を除いた体重(これを除脂肪体重といいます)を推定します。 

Photo

Fig.①:臀部脂肪厚測定の風景

リニア型(接触面が直線的な)プローブを用いて検査します。

Photo_2

Fig.②:臀部脂肪厚測定のエコー図

赤丸で囲んだ三角形の部分の最大の厚さを測定します

当初の我々の予測として、昼夜放牧群は寒さに適応するため体脂肪が“増加”していき、昼放牧群は昼夜放牧群ほど寒さに適応する必要性がなく、さらにWMを使用して強制的な運動も行うことから、体脂肪は徐々に減少していくのではないか?と考えていました。予想通り、昼放牧群では早い時期から体脂肪率の低下が認められました。一方、昼夜放牧群においても緩やかですが体脂肪率の低下が認められました。

Photo_3

Fig.③:体脂肪率の変化 [A群(昼夜):青  B群(昼+WM):赤 で示してあります]

この昼夜放牧群のデータは、我々にとっては非常に不可解な結果でした。理由は、現在その他のデータも含めて検討中ですが、①重要臓器を守るために体表面ではなく、内臓への脂肪蓄積が行われた ②給餌している餌では維持エネルギーが足りず、維持エネルギー産生のため脂肪を徐々に利用する必要があった、というような可能性が考えられました。

まず、内臓脂肪についてですが、これは実際に解剖しなければわかりません。そのため、判定が困難ですので、推論の域はでません。人間の体組成計のような器具があればよいのですが・・・次に、餌については濃厚飼料として約23kg(エネルギーにして約6~9MKcal)、また粗飼料はルーサンを約2kg(エネルギーにして約3~4MKcal)およびラップ乾草は放牧地の4隅に不足しないように補充しながら配置したので、1日に約4~5kg程度摂取した(エネルギーとしては約6~7Mkcal)と推定いたしますと、摂取エネルギーの総量としては約1519Mcal程度摂取したものと考えられます。そのため、通常の管理であれば体を維持するには十分な量と考えられます。しかし、この昼夜放牧における“寒さ”へ対応するための必要エネルギー量は我々が考えている以上に大きいのかもしれません。人の例を挙げますと、南極観測隊の隊員は寒さに対応するため、派遣前に1020kg程度体重を増量してから現地に向かい、しかも現地では通常の約1.52倍程度のエネルギー摂取が必要という話もあります。日高地方は南極の気候と比較すると非常に“暖かい(?)”とはいえ、最低気温は-20℃、厳冬期の平均気温は約-5-7℃程度になることもあることから、厳冬期の昼夜放牧管理では、多くのエネルギー量が必要なのかもしれません。

次に、検討項目④の“体重・測尺値”の変化について記載します。まず、体重についてですが、昼夜放牧群では12月初旬から停滞傾向が認められました。一方、

昼放牧群では当初大幅に体重が減少しました。この理由としては、昼放牧群も実験開始前は昼夜放牧管理をしており、時間にして22時間から7時間と大幅に放牧時間が減少したことによる“牧草採食量の一時的な減少”という要因が大きいと思われます。また、WM導入直後の運動量やそのストレスによる部分も少なからずあるのかもしれません。通常、完全舎飼いなどに変更せず、一定の放牧時間が保たれていれば、1週間程度で体重は元のレベルまで戻ることが知られています。そのため、本実験での昼放牧群の体重変化を見ると摂取エネルギーとWMを用いた強制的な運動による消費エネルギーとの不調和もあったのかもしれません。このような点は放牧管理形態の変更時やWMを用いる際に注意すべき重要な点だと思われます。最終的に、昼放牧群の馬体重が元のレベルに復すまでに3週間弱かかりましたが、その後は順調に増加し、1月末時点では両群とも同様な体重となりました。

Photo_4

 

Fig.④:体重の推移 [A群(昼夜):青  B群(昼+WM):赤 で示してあります]

また、測尺値については昼夜放牧群において管囲が若干太い傾向が認められましたが、その他体高・胸囲などには大きな差は認められませんでした。

先ほど③の“脂肪の蓄積度合い”の話でも記載しましたが、同様にこの体重データから見ても昼夜放牧群の12月初旬以降の摂取エネルギー量は不足している可能性があります。しかし、現在の飼養管理形態(基本的に充分な量のラップ牧草を給与している)を考えると、実際に摂取エネルギーを増加するには、濃厚飼料を増量するしか手はないのかもしれません。現在、約3kg程度の濃厚飼料を給餌していますが、当歳から1歳にかけてこれ以上増量した場合には、OCDなども含めて色々な問題が発生する可能性もあります。そのため、このような点は“厳冬期における昼夜放牧管理”の難しさなのかもしれません。

徒然なるままに記載してきましたが、今回は ③脂肪の蓄積度合い ④体重・測尺の変化 という2点について比較しました。皆様、いままでの4項目のデータを見てどのように思いますか?感想など頂ければ幸いです。

それでは、次号も引き続きのご愛読よろしくお願い致します!

Fig.1.JPGをダウンロード

Fig.2.JPGをダウンロード

Fig.3.JPGをダウンロード

Fig.4.JPGをダウンロード

育成馬 活躍情報(事務局)

先週の京都競馬において育成馬シーライフ号が優勝しました。同馬は宮崎育成牧場で育成調教し、昨年のブリーズアップセールで取引された馬です。

 2/19 2回京都競馬7日目1R  3歳未勝利(ダート1800m)

   シーライフ号(オペラハナミの08) 

    田島 良保 厩舎 牝 父:シルバーチャーム

201102191r_g

201102191r

同馬の優勝により2010 JRAブリーズアップセールで取引された育成馬のうち、中央競馬所属馬の11頭が勝ちあがりました。

育成期のV200測定値(前編)(日高)

北海道浦河では、2月の1週目には最高気温がプラス5℃にも達し、4月上旬並みの春の陽気となり、馬服の下は少し汗ばんでいる馬もいるほど暖かい日もありましたが、再びマイナス10℃を下回る真冬日へと逆戻りしました。まだ大寒を過ぎたばかりで、春の訪れはやはり立春までは待たなければならないという現実を実感しています。

前回は“精神面のトレーニング”について触れましたが、今回は“トレーニング効果”について触れてみたいと思います。日高育成牧場では、トレーニング効果の指標として“V200”を毎年2月と4月に測定しています。そもそも“V200”とは1980年代にスエーデンのパーソン教授によって提唱された馬で用いられている持久力(有酸素能力)の指標のことであり、“心拍数が200 /に達した時のスピード”を意味します。ヒトの持久力の評価には、トレッドミルや自転車アルゴメーターで大型のマスクを装着して測定する最大酸素摂取量を指標としていますが、この測定には特殊機器を必要とするので、馬での測定は大きな研究施設でなければ困難です。そのために競走馬では、V200”や“VHRmax(最大心拍数に達した時のスピード)”を測定することによって持久力の評価が行われています。

このような馬の運動生理の研究に関して、日本のみならず世界の中心となっているのがJRA競走馬総合研究所であり、ここでの研究成果を育成調教に応用しているのがJRA育成牧場であります。

V200

V200測定時には、正確なラップタイムを計測するために騎乗者は目立つ上着を着ます。先頭からイキナオンナの09(牝 父:ディクタット)、シルクブラウニーの09(牝 父:アドマイヤムーン)、チャランダの09(牝 父:アラムシャー)、ジョイフルステージの09(牝 父:ジャングルポケット

馬が運動する際には、酸素を利用し多くのエネルギーを得る方法(有酸素的運動)と、短時間に限定されるものの酸素を利用せずにエネルギーを得る方法(無酸素的運動)があります。競走中のサラブレッドは1,000mのレースでさえエネルギーの70%が有酸素的に供給される(図1)ということからも、“持久力(有酸素能力)が高い馬”≒“競馬を有利に運ぶことができる”と考えられています。

Photo

1:競走馬が距離別に必要とするエネルギーの割合(Eatonら)。短距離レースでもエネルギーの70%が、長距離レースではエネルギーの86%が有酸素的に供給されています。

そのために、育成馬や競走馬に対しては、調教中の心拍数とその時のスピードから持久力が推定できるVHRmax”や“V200”の測定による方法が応用されています。VHRmax”や“V200”も基本的には同じ考えに基づく指標ですが、“V200”は“追切り”のような最大強度を負荷する必要がないので育成馬に応用しやすいという利点があります。一方、出走に向けて“追い切り”を行っているような競走馬であれば“VHRmax”の方が応用しやすくなります。

このように述べるとVHRmax”や“V200”の測定値によって、その馬の走能力を予測できるのではないかとも考えられます。実際、現役競走馬での測定データでは、オープン馬は条件馬よりも高い傾向が認められたという試験結果(図2)もあります。

V200_2

2:現役競走馬における競走条件別のVHRmaxおよびV200の測定値(塩瀬ら)。両測定値ともに競走条件が上がるにつれて上昇しているのが分かります。

しかしながら、VHRmax”や“V200は異なる個体間での能力を比較するよりは、同じ馬のトレーニング効果を検証するのに適した指標と考えられています。その理由は、馬の最大心拍数には個体差があるためであり、特にV200”に関しては、最大心拍数が210/分の馬と230/分の馬では、同じ心拍数200 /分で走行した場合の相対的な負担度は若干異なる状態での比較となってしまうためです。また、競馬の勝敗は持久力以外の要因も左右するために、V200”の測定値のみによって競走成績を予測できる訳ではないことはいうまでもありません。

これらの理由のために、育成期におけるV200”の測定値を評価する時には、以下の点について注意する必要があります

1)V200”測定時において騎手のコントロール下でのスピード規定が難しいこと。

2)V200”測定値は馬の情動や騎乗者の体重あるいは技術の影響を受けること。

3)出走前の競走馬に対するトレーニング強度と異なり、育成期に行われているトレーニング強度では、V200”は調教が順調に進みさえすれば、ほとんどの馬がある程度の測定値にまで達すること(図3)。

このように“V200”の個々の測定値のみを評価することはあまり意味がありません。それでは、どのように“V200”の測定値をJRA育成牧場において利用しているかということ、および本年の“V200”の結果については次回に説明させていただきます。

V200_3

3:トレーニングと運動中の心拍数の関係:“V200”はトレーニング強度が上がればある程度の測定値にまで上昇します。

宮崎育成牧場出身馬の気性(宮崎)

先日、育成馬検査のため日高育成牧場に出張してきました。日高の育成馬達の様子はこのブログでもよく紹介されていますが、宮崎の育成馬と同じ目線で比較するとどのように映るのでしょうか?

1月末の調教の強度については日高・宮崎でほぼ同程度で、調教時息遣い、調教後の発汗などの馬の様子については日高・宮崎に概ね差がないように感じました。

一方で、日高・宮崎で異なっていると感じたことを挙げるとすればその気性でしょうか。日高の育成馬の方が全体的に活発です。調教時の動き、手入れの時の反応、馬房内の仕草など反応がとてもシャープに感じました。宮崎の育成馬を良く言えば大人しく扱いやすいのですが、競走馬に必要なピリっとした気性については現時点では日高の育成馬の方がやや優っているように思えました。同じ基準で購買し日高・宮崎で分離して育成している馬達の気性に現時点でこの様な差が生じていることはたいへん興味深いことです。

1_3

厩舎の横を通る列車。通勤途中に毎日育成馬を車窓からご覧になることを楽しみにしている方もいらっしゃるようです。

温暖な気候が馬の気性に影響を与えるのかどうかは解りませんが、気性に影響を与える要因のひとつに宮崎育成牧場の立地条件も関与しているかと思われます。ご存知のように宮崎育成牧場は市街地にあり、育成馬達は入厩時より様々な新奇刺激に曝されています。例えば育成牧場の直ぐ横にはJRの高架が走り、スタンド前の芝生では毎日ゲートボールが行われ、選挙カーなども賑やかです。入厩当初は大騒ぎしていた育成馬達も今では全く気にしていないようで、その適応力には驚きを隠せません。もちろん、宮崎育成牧場のセールスポイントである、青草のある放牧地に放牧され、生理的によりナチュラルであり、精神的にも落ち着いていることも大きな要因であることと思います。

宮崎育成牧場では、この環境を有効に活用し、小さな事には動じない扱い易い馬を育てるとともに、競走馬として機敏な反応を培うことも重要だと考えております。

2_2

1/27新燃岳噴火直後の宮崎育成牧場上空。空振による窓ガラス等の音も大きく、育成馬たちもこの日は落ち着かない様子でした。

最後に、先日より噴火しております新燃岳の噴火の宮崎育成牧場への影響は、降灰が調教時舞い上がることと、時折空振に伴う爆発音(これらも育成馬たちには新奇刺激になっていると思います)が響く程度で順調に調教を消化できています。

3_2

2/2 1600m馬場で調教するケイアイエリザベスの09(牝、栗毛、父:ジャングルポケット)この日は1200mを2本のインターバル調教を実施し後半3Fを指示通りの62秒で走行しています。

4

 

ゲート馴致中のルスナイオブトップ09(牝、栗毛、父:ルールオブロー)現在のところ全馬順調にゲート馴致が進んでいます。

昼夜放牧と昼放牧(ウォーキング・マシン併用)、厳冬期はどちらがBetter?①(生産)

本年の日高地方は非常に寒い日々が続いており、積雪も多く非常に悩ましい時期をお過ごしと思います。そのような環境の中、皆様も例年以上に“厳冬期の当歳馬管理”についても頭を悩ましていることと思います。

さて、前号に記載したとおり、日高育成牧場では昨年11月末より “厳冬期における当歳馬の放牧管理”に関する研究として①昼夜放牧群(放牧時間:2224h)および②昼放牧(67h)+ウォーキング・マシン(以下WM)併用群 (馬服も装着)という2群に当歳(現1歳)を分け、放牧管理を行っています。

そこで、今号では、“昼夜放牧と昼放牧(WM併用)どちらがBetter?①”ということで、結論は出ない内容ですが皆様のヒントになるようなお話を進めていければと思っています。

群分けは昨年の1122日から開始し、1月末で早2ヶ月となりました。2群の比較としては、①被毛を含めた外貌的所見、②GPSを用いた放牧中移動距離、③脂肪の蓄積度合い(臀部の脂肪の厚さを、超音波機器を用いて測定します) ④体重・測尺値の変化、⑤成長に関わるホルモン動態(プロラクチンなど)、⑥ストレス指標(血中コルチゾル値を測定することで推定します)、⑦蹄の成長率など、様々な方向性から検討を行っています。

その中でも、現時点で大きな違いのある項目について紹介します。

まず、①被毛の状態(毛艶)です。すなわち、昼夜放牧群は“クマ”のように長い毛がボサボサの状態になる一方、昼放牧+WM併用群は被毛が薄く、毛の伸びぐあいも非常にゆっくりです。

10110113_5

写真1:昼夜放牧群(フジティアス10)       

10110113_7

写真2:昼放牧+WM併用群(ユメノセテアラム10)

      

これは、やはり寒さへの適応度合いの違いもあるのでしょうが、一方で昼放牧群は強制的に連続的な運動をすることによって基礎的な代謝が上昇した結果、被毛が伸びすぎることなく管理できているのではないかと考えています。被毛が伸びるのは、環境への適応のためではありますが、その被毛組織を作るためにはエネルギーがもちろん必要となります。そのような点を考慮すると、エネルギーの節約、また基礎代謝を上昇させるという面では昼放牧+WM併用の方が有利なのかもしれません。

また、次に②GPSを用いた移動距離測定についてですが、前号でも記載したとおり、昼夜放牧群は約710km程度の移動距離が確保できる一方、昼放牧群(67時間の放牧)では約34km程度という結果が出ています。昼夜放牧群の移動距離に関しては、何もしなければ約7km程度ですが、本年はラップ乾草を放牧地の4隅に配置し、またルーサン乾草を適宜同様な場所に撒くことで移動距離を約23km程度伸ばすことが出来ました。ちなみに、昼放牧群も同様な管理をしたところ、昼夜放牧群と比較して変化は少ないですが、ある程度運動距離を延長することが可能でした(0.51km程度)。このように、ただ放牧するだけでなく、作業にひと手間かけて人工的に馬の移動を促すように仕向けるのも放牧管理としては有効なのかもしれません。

10101220gps_3

図1:GPSによる放牧地の移動軌跡(1220日)昼夜放牧群:フシティアス10 移動距離:7.1km

本放牧地は4角形ですが、移動が左半分に偏っており、歩行範囲が制限されていることがわかります。これは、図左上のシェルターを中心にして、限られた範囲で運動しているからだと考えられます。

10110111gps_3

2GPSによる放牧地の移動軌跡(1月11日)昼夜放牧群:フジティアス10 移動距離:10km

4隅にラップ乾草を配置し、ルーサン乾草を随時撒いたことで移動量が増加し、このような軌跡が認められました。

さて、昼放牧群では、現在(1月末時点)収牧後に6km/hの速度で60分のWM運動を課しています。そのため、歩行距離としては、放牧中の移動距離と併せて昼夜放牧群とほぼ同様になります。しかし、歩く距離が同程度だとはいえ、この強制的な運動が、若馬の下肢部などへ影響を与えないものかどうか?非常に興味深いところです。そのため、我々は触診や歩様検査、またサーモグラフィーなどの機器も用いて比較検討を実施していますが、今のところ跛行などの目立った異常は発生していません。ただ、日によって骨端部や球節周囲に若干帯熱がある場合などもあります。その変化は朝の放牧前に多いため、馬房内で動いていないことによる“立腫れ”などの要因があるのかもしれませんが、WMによる影響ということも考えられます。このような点は皆様も非常に興味のある点だと思いますので、今後も引き続き詳細な検討を行っていきます。

今回はこの二つの項目のみ挙げましたが、いずれの放牧管理にしても長所・短所がありそうです。

今後も、研究結果を検討して、皆様に報告していきたいと思います。読者の皆様におかれましては、このような放牧管理法に関する経験などございましたら是非ご意見頂ければ幸いです!【JRA育成馬メールボックスはこちらです⇒ jra-ikusei@jra.go.jp 

育成馬 活躍情報(事務局)

先週1/29の春望ステークス(1600万下 東京 ダート1,400m)においてブライトアイザック号(菅原泰夫厩舎 牡 父:スペシャルウィーク)が優勝しました。同馬は、宮崎育成牧場で育成され、2008年のブリーズアップセールにて取引されました。デビューは若干遅めではありましたが、メキメキと実力を付け、近走は準オープンクラスで安定した成績を残しておりました。スペシャルウィーク産駒では珍しいダートでの活躍馬として、今後が期待されます。

2011012910r