« 2011年2月 | メイン | 2011年4月 »

○ 昼夜放牧と昼放牧(ウォーキング・マシン併用)、厳冬期はどちらがBetter?③(生産)

 大変な災害が起きましたが、皆様人馬共に無事でしょうか?当場(日高育成牧場)は特に大きな事故も無く無事でしたので、皆様への被害を心配するばかりです。また、本災害の影響で競馬開催も中止となり、馬産業も大きな打撃を受けています。震災があってからは、このような悪い状況であるからこそ、我々が多くの人々に夢と希望を与えるために頑張らなければならないと思う日々です。被災地の方々に大きな希望を与えられるような話題を是非届けたいものです。

さて、2月末から3月初旬にかけて当場でも2頭の新たな生命が誕生致しました(当場では、本年8頭の新生子が誕生予定です)。本年生産馬の父馬はJBBA繋養の“アルデバラン”です。2年後の競走裡での活躍を期待せずにはいられません。

新生子の誕生はもちろん不安も多くありますが、我々ホースマンにとって未来への希望を持てる出来事の一つでもあります。

一方、昨年生まれた1歳馬も厳冬期を越え、成長が停滞気味な状態から脱却する時期となりました。ただ、この時期は急成長に伴うDOD(発育期整形外科疾患)などの疾患も多く、非常に悩ましい時期でもあります。我々も少頭数ではありますが、このような疾患も含めて非常に悩みながら繁殖・育成を行っているというのが現状です。

さて、今号は前々回、前回と続けてきました“昼夜放牧と昼放牧、厳冬期はどちらがBetter?” 続編 (Vol.③)ということで、やや季節が過ぎた感もございますが、来年度に向けての話題ということで進めていきたいと思います。 2群についての比較項目としては、前号でも記載した通り ①被毛を含めた外貌所見、②GPSを用いた放牧中の移動距離、③脂肪の蓄積度合い、④体重・測尺値の変化、⑤成長に関わるホルモン動態(甲状腺ホルモン・プロラクチンなど)、⑥ストレス指標(血中コルチゾル値を測定することで推定します)、⑦蹄の生長率などを検討しました。

 まず、前々回・前回のおさらいですが、前々回は①外貌所見(特に被毛) ②GPSでの移動距離の違いについて記載しました。すなわち、被毛は昼夜放牧群で長く、昼放牧群は明らかに短くなりました。また、移動距離は昼夜放牧群で長く(約7~9km)、昼放牧群は短い(約3km)という結果でした

2/4掲載日誌リンク)。

次に、前回は③脂肪の蓄積度合い、④体重・測尺値の変化、について記載致しました。すなわち、③の“脂肪蓄積度合い”は昼放牧群で当初大きく減少し、その後は維持したのに対し、昼夜放牧群ではゆるやかな減少傾向を認めました。また、④の“体重・測尺値”については、昼夜放牧群では12月初旬より体重の停滞傾向が認められたのに対し、昼放牧群では当初大幅に減少し、その後は順調に増加する傾向が見られ、1月末時点では両群とも同様な体重となりました。また、管囲は昼夜放牧群で太い傾向がありました。

2/25掲載日誌リンク

それでは、それらの結果も念頭にさらに話を進めていきたいと思います。

まず、⑤成長に関わるホルモン動態についてですが、今回我々は甲状腺ホルモン・プロラクチン(基本的には泌乳ホルモンですが成長ホルモン様作用もあります)・グレリン(胃から分泌され成長ホルモンの分泌を促します)などのさまざまな成長に関わるホルモン動態を検討しましたが、その中でも“甲状腺ホルモン” “プロラクチン”の結果をご紹介したいと思います。

甲状腺ホルモンは細胞の代謝活性や脂肪・炭水化物などの代謝に関わるホルモンですが、トリヨードサイロニン(“T3”といいます)とその活性型であるサイロキシン(“T4”といいます)という物質を総称したものとなります。今回は上記2つのホルモンについて検討しましたが、いずれもA群(昼夜放牧)と比較してB群(昼放牧+WM併用)で高い活性を示しました。また、プロラクチン濃度についても、同様であり全体的にB群で高くA群は低い傾向がありました。

Fig_1_5

Fig①:サイロキシン(T4)濃度の推移 

全体を通して、A群(昼夜放牧:青線)よりB群(昼+WM併用群:赤線)が高い傾向にある。

Fig_2_5

Fig②:プロラクチン濃度の推移 

全体を通して、B群(昼+WM併用群)が高い傾向にある。A群(昼夜放牧)は横ばい傾向。

これらの結果を単純に見ますと、B群(昼放牧+WM併用群)の方で代謝活性が上昇しているように思われますが、実際はA群(昼夜放牧)でやや代謝活性が落ちているため、差が出ているように見えるのではないかと考えています。

人間でも一緒ですが、冬は春~秋と比較して明らかに代謝が落ちる傾向にあると考えられており、このデータだけを比較してもそのような傾向があるのがわかります。しかし、この結果はある意味当然なのかもしれません。A群では昼夜放牧をしていることもあり、寒さへの環境適応のため昼放牧以上に代謝を落とす必要があるのかもしれません。ただ、この代謝の変化が生理的にどのような影響を及ぼすのか、また競走能力にどのような影響を与えるものなのか、についてはまだ不明です。

次に、⑥ストレス指標であるコルチゾルについてですが、こちらは、実験開始直後にB群(昼+WM併用群)で高い傾向が認められました。これは、やはり環境の変化およびWMによるストレス負荷が強かったのかもしれません。ただ、その後は全体的に同様な値を推移しました。

Fig_3_5

Fig③:コルチゾル濃度(ストレスマーカー)の推移 

実験開始直後にB群で高い傾向にあったが、その後は両群とも概ね同様な値であった。

最後に、⑦蹄の生長率については、実験当初WM運動による蹄尖部磨耗などの影響がでることを心配致しましたが、実際は両群でほとんど差がありませんでした。

Fig_4_5

Fig④:蹄生長量(mm:蹄冠部より、蹄壁前面に目印のマーカーをつけた位置までの距離を測定) 

両群とも大きく変わらない生長量であった。

前2回も含めて、様々な結果およびデータを示してきましたが、皆様どのように感じましたでしょうか?どちらが良いという答えは、実験頭数が非常に少ないのと、競走馬ですので“走ってみないとわからない”ということで現時点でははっきりしませんが、二つの群で思った以上に変化があったのは間違いありませんでした。

ただ、本実験を通してわかったのはどちらの放牧管理にもメリット・デメリットがあり、個体毎でこの管理方法が適している馬もいれば適していない馬もいる、ということです。皆様におかれましては、今回のデータを参考にその馬にあった管理をして頂ければと思います。

また、本内容につきましては、まとまりましたら、講演会やその他雑誌などを通じてご紹介したいと思いますので、その折には皆様より温かいご意見頂ければ幸いです。

それでは、拙著にお付き合い頂き有難うございました。次号からは筆者が変わりますので、また新たな内容などお届けできるものと思います。引き続きご愛読宜しくお願い致します。

fig1.JPGをダウンロード

fig2.JPGをダウンロード

fig3.JPGをダウンロード

fig4.JPGをダウンロード

  

宮崎育成牧場の「JRA育成馬展示会(3/28)」の中止について(事務局)

 宮崎育成牧場において328日(月)に開催を予定しておりましたJRA育成馬展示会(宮崎)」は、防疫上の理由により中止とさせていただきます。ご来場を予定されておりましたお客様にはご迷惑をおかけしますが、ご了承願います。なお、411()の「JRA育成馬展示会 (日高)」につきましては予定通り開催致します。

 また、宮崎育成牧場において329日(火)に開催が予定されておりました、鹿児島県軽種馬協会主催の「九州3月トレーニングセール」は延期 されることとなりました。新たな開催日につきましては、同主催者より改めてご案内があります。

◎詳細につきましては、下記までお問い合わせ下さい。

   お問い合せ先:JRA 馬事部 生産育成対策室  TEL:03-5785-7540

 

                                    

                                      Photo_3

育成期のV200測定値(後編)(日高)

厳しい冬を乗り越えた植物が生育しはじめる弥生を迎えました。手前味噌ではありますが、日高育成牧場の育成馬たちも厳しい浦河の冬の寒さを乗り越え、さらに基礎体力を築くため、昨秋のブレーキングから始まった日々のトレーニングを順調にこなし、残り2ヶ月を切ったブリーズアップセール、さらには競走馬としてターフを駆ける日に向けてさらにたくましく成長しているように映ります。

800m_2

通常調教は800m屋内トラックコースで実施。トラックコースでの調教時には馬がリラックスした状態で走行できるように心掛けています。右からタヤスオドリコの09(牝 父:ゴールドアリュール)、ダイイチボタンの09(牝 父:ダイワメジャー)、ブルーレインボウの09(牝 父:マヤノトップガン)

31日現在、通常調教は800m屋内トラックコースでの調教をベースとし、週2回は屋内1,000m坂路コースでの調教を実施しています。坂路コースでは“オン”に近い状態で“on the bridled”を意識しており、一方、トラックコースでは“オフ”の状態で調教を行い、日々のメリハリを重視して調教メニューを組立てています。本年は坂路調教を行う前に、ウォーミングアップとして800m屋内トラックコースにて1,200mのステディキャンター(22秒/F)を実施しているために、昨年と比較すると総運動量は1,200m増加しています。その後、15分かけて坂路コースまで向かい、34頭を1つのロットとした縦列でのストリングを組んでのステディキャンターを2本実施しています。スピードは1本目が60秒/3F2本目を54秒/3Fを目安としており、運動量が増えている分、昨年同時期よりスピードは少し抑えています。スピードよりも“on the bridled”の手応えを重要視し、ブリーズアップセールの“時計よりも馬の走法や出来映え”をアピールするというスローガンに則した仕上げを目標としています。

1000m_2

2回は屋内1,000m坂路コースで野調教を実施。坂路コースでは“オン”に近い状態で“on the bridled”を意識して調教を行っています。先頭からサクラハートピアの09(牡 父:トーセンダンス)、ロマンスビコーの09(牡 父:デビッドジュニア)、テイエムサイレンの09(牡 父:ケイムホーム

さて、今回は前回に引き続き、日高育成牧場においてトレーニング効果の指標として、毎年2月と4月に測定している “育成期のV200測定値”についてお伝えいたします。前回は“V200”は異なる個体間での能力の比較よりも同一馬のトレーニング効果を検証するのに適した指標であること(図1)、さらには“V200”の個々の測定値のみを評価すること自体にはあまり意味がないことについて述べさせていただきました。今回は日高育成牧場での“V200”測定値の利用方法、および本年2月に測定した結果について説明いたします。

V200_3 

1:育成期およびトレセン入厩後の“V200”の測定値の推移(松本ら)。調教馬場の違いなど環境が変わっても経時的に“V200”を測定することによってトレーニング効果を検証することができます。

日高育成牧場では、過去12年間に渡って毎年2月と4月のほぼ同時期に“V200”を測定しています。同時期に、同じ馬場で“V200”を測定するということは、年度毎の調教効果を比較検討する手段のひとつとなり得ることを意味しています。個体毎に適切な調教方法というのは当然異なりますが、“調教群”として捕らえた場合には、2月の時点までにある程度の調教負荷をかけてV200”測定値を上昇させておいた方が良いのか、それとも2月から4月の“V200”測定値の上昇率が高い方が良いのか、あるいは牡と牝では異なるのかなどについての調査研究を実施しています。つまり、その年の“V200”測定値と調教時の運動器疾患の発生率や、その世代の競走成績との関連性を調査することによって、More than Best”となる調教を目指して次年度の調教計画に役立てています。

本年のV200”の測定結果は2月の時点では過去13年間で最も高い値となりました。すなわち、この結果は2月の時点では例年以上に有酸素能を高める調教負荷がかけられており、トレーニング効果が得られているということを意味しています。一方で、調教強度が例年よりも強く、馬への肉体的および精神的負荷も大きいという解釈もできるために、筋肉や骨疾患などに起因する跛行や、餌を残すなどストレスの程度についても注意深く観察しなければならないということも意味していることになります。

5v200_3

2:過去5年間の2月における“V200”の測定値。本年は過去13年間で最も高い値となりました。この結果は有酸素能を高める調教負荷が十分にかけられていることが推測できる一方で、調教強度が例年よりも強く、馬への肉体的および精神的負荷も大きいという解釈もできます。

個々の馬のV200”測定値に触れてみると、調教中に動きの目立つ馬が期待通り高い測定値を記録している一方で、個々の測定値のみを評価すること自体にはあまり意味がないと申し上げましたとおり、期待していた血統馬が予想を裏切り低かったり、調教中にあまり動きの目立たない馬の測定値が高かったりと、測定値の解析を困難にさせることも少なくありません。キャンターへの移行直後から心拍が上昇する馬はV200”の測定値が低くなる傾向がありますが、スプリンターの条件としては、スタート直後からの心拍の上昇というのが不可欠であるようにも思われるために、短距離に適正のある馬は測定値が低くなる傾向があるのではないのかと推測しながら解析していますが、結論には至っていません。

今後もJRA育成馬での測定データを蓄積し、競走成績と照らし合わせることで検証し、皆様方に還元できればと考えています。なお、日高育成牧場の育成馬展示会は411日(月)10時開始での開催を予定しております。実馬展示後にブリーズアップセールに上場する予定の馬たちのトレーニングを皆さまに披露させていただきます。多くの皆さまのご来場をお待ち申し上げております。

育成馬24頭の装蹄が完了しました!(宮崎)

テレビの報道で宮崎の話が出ないことがないほど、昨年からの宮崎県にはいろいろなことがあります。口蹄疫や鳥インフルエンザの発生、霧島山新燃岳の噴火、などなどです。明るいニュースが少ない中、宮崎育成牧場では昨年売却したJRA育成馬「シーライフ号」が京都競馬3歳未勝利戦(ダート1,800mで、8馬身差をつけて圧勝するという非常に嬉しいニュースがありました。今後の更なる活躍に期待したいところです。

Photo_3

後続に8馬身差をつけて圧勝したシーライフ号

さて今回は、宮崎育成牧場から育成馬の蹄(ひづめ)の管理について報告します。育成期の装削蹄も競走馬と同様に、伸びた蹄を削る削蹄と蹄にぴったりと蹄鉄を合わせる装蹄を行います。しかし、育成期の若い馬は日々成長します。入厩時の蹄の大きさがブリーズアップセールの頃には2まわりも大きくなります。人の子供も靴のサイズがどんどん変わる様に育成馬達も成長に合わせ蹄鉄のサイズを変えていきます。日々成長する馬体や蹄を考えながら行う装蹄はとても神経を使う仕事です。

Photo_4

後肢の装蹄を行うデュプレの09(牝、父:バゴ

育成馬が入厩する9月頃、育成馬は昼夜放牧や騎乗馴致などを中心に管理されます。この時期は強い調教を実施しないので蹄への負担が少なく、削蹄のみによる蹄の管理を行います。馴致が完了して人を乗せて調教を進めるうちに、蹄の磨耗や蹄壁の欠損などが起こるようになります。そのため、蹄の保護を目的として装蹄を開始します。今年初めて装蹄を実施した時期は、前肢が11月、後肢が1月で日高に比べ早く装蹄を始めます。(日高は雪の影響で蹄の底に雪が詰まる事、ウッドチップやオイルサンドの馬場を使用することで蹄の摩耗が少ないことなどから宮崎とは装蹄時期が異なります)

11月に初めての装蹄を行う際、多くの育成馬は何をされるのかわからないためにバタバタと落ち着きなく動き回ります。その後2回、3回と装蹄回数を重ねるうちに馴れてきて、現在はほぼ全馬が大人しく装蹄を受け入れています。2月になり、全育成馬の四肢装蹄が終了しました。

これから3月末に行われる育成馬展示会や4月末に行われるブリーズアップセールに向けてますます調教のピッチが上がりますが、四肢に蹄鉄を装着した育成馬達は準備万端でさらなるパワーアップを目指します。

話は変わりますが、競走馬などで多く見られる蟻洞(ぎどう)という蹄病がありますが、宮崎の育成馬にも蟻洞に罹り完治した馬がいましたので簡単に紹介します。

2_3

昨年9月の削蹄時に確認された左前肢の蟻洞

0224_2

今年2月に装蹄を行った同馬の左前肢の蹄

蟻洞とは、様々な原因で蹄壁内部に蟻の巣状に空洞ができ、深く進行していく病気です。今回、蟻洞を発症した馬は9月に初めて削蹄した際に発見し、病変部の削除と治療を実施しました。その5日後に蹄の熱感と跛行が見られたので、「エクイロックス」というアクリル素材の接着剤を使い装蹄療法を行いました。蟻洞の場所が蹄の中心部にあるため、負重圧が蟻洞部分に多くかかっていたことが跛行した原因でした。そこで、蹄壁の役割を果たさせる目的で空洞部分にエクイロックスを充填した結果、蹄の状態も安定するようになりました。その後、定期的な装蹄と飼育管理により、2月の装蹄で写真のとおり蟻洞を完治することが出来ました。

2_4

エクイロックスを充填した蹄

今回のように、多くの蹄病は発症すると完治するまでに蹄の成長を待つ必要があるため、長期間を要します。そのようにならないためにも早期発見と早期治療が必要不可欠なのです。昔から「蹄なくして馬なし」という格言があります。馬にとって大切な蹄を今後も守って行きたいと思います。