« 2010年2月 | メイン | 2010年4月 »

育児放棄その2(経産空胎馬にホルモン剤投与を行い乳母として導入する試み(生産)

前回お伝えした育児放棄の続報です。本年が初産の母馬が育児放棄に陥ってから、3週間が経過しました。子馬に対する攻撃が、徐々に激しくなる傾向を認め、対策を考えなければならない状況となりました。高額な費用をかけて乳母を借りるか、孤児としてヒトの手のみで代用乳を給与して育てるか、それともその他の方法を試みるか非常に悩みました。

Photo_21

育児放棄の母馬の子馬に対する攻撃は、徐々に激しくなっていきました。

今回、当場で選択したのは、高齢(20歳)のために、昨年出産後に種付けを行わずに研究用馬として在厩している空胎馬に対して、ホルモン剤投与を行うことによって泌乳を誘発し、乳母として導入する方法です。この方法はフランスの研究者が報告しており、当場では、今回が初めての試みとなりました。このホルモン処置は2週間必要であるため、育児放棄が発覚した数日後から開始しました。ホルモン処置を開始してから経時的に乳房が膨らみ始め、搾乳を開始した3日目には、1回の搾乳で1リットルもの乳を得られるまでに至り、乳母として導入する日がやってきました。

Udderday013_2

ホルモン処置前の乳房(左)とホルモン処置13日後の乳房(右)

Day13_milking_2

ホルモン処置13日後には1回で1リットルの搾乳が可能となりました。

乳母を導入すること自体が、当場では初めての経験となります。乳母として導入する牝馬は、高齢のため落ち着いてはいるものの、少し気性の激しい部分も持ち合わせているために、また子馬が3週齢と導入時期が遅すぎるために、乳母の導入自体が成功するかどうかは非常に不透明であり、さらにホルモン処置によって子馬を発育させるために必要な泌乳量が得られるかどうかという不安も残っていました。

まずは子馬と産みの母馬との離別を行いました。これは予想していたとおり、問題なく終了しました。続いて、乳母と子馬との対面に移りました。乳母を導入する場合に、出産時に産道を胎子が通過するのと類似の刺激を子宮頸管に与えることによって、母性を誘発させられるとの報告に基づき、最初に乳母を枠馬に保定し、用手にて子宮頸管の刺激を実施しました。1度目の刺激時には目の前の子馬を威嚇したり、噛んだりしていましたが、2度目の刺激時には34回ではありましたが、子馬の顔を舐める仕草を認めました。しかし、その後も威嚇は続き、子馬が吸乳を試みる際には蹴ろうとするので、後肢を縛り付けることによって、なんとか吸乳が可能となりました。

Cervix_stimulation_3

乳母と子馬の初対面時には、胎子が産道を通過するのと同様の刺激を与えて母性の誘発を試みました。

馬房に収容してからは、子馬の安全確保を最優先として、馬房内に簡易の枠馬を設置し、翌朝まで乳母を収容しました。それでも吸乳時には後肢で蹴ろうとするので、枠馬に畳を吊るし、その一部に小窓を開けて、子馬が安全に吸乳できるようにしました。対面を開始してから5時間が経過した時になってやっとスタッフが乳母の頭絡を持つだけで、抵抗なく吸乳を許すまでになりました。

Stock_in_the_stable_2

対面初日は馬房内に設置した簡易枠馬に乳母を収容しました。これにより吸乳時には子馬の安全が確保できました。

翌朝からは、インドアパドックや屋外パドックで2頭一緒に放牧を開始しました。対面開始から5日間は、完全に子馬を受け入れるまでには至らず、機嫌が悪い時には威嚇し、噛み付く素振りを認めることも珍しくはなく、そのために、子馬が避難できるように馬房内に鉄管を渡し、子馬専用のスペースを確保しました。また、子馬への授乳は、スタッフの保定がなければ不可能な状況が続きました。

Foal_space_2

乳母導入後5日間は、子馬への威嚇が続き、乳母と子馬の双方にストレスが溜まっているように見受けられました。馬房に鉄管を通し、子馬専用のスペースを確保しました。

乳母導入から4日間が経過しても子馬を受け入れない場合には、導入を諦めるべきだともいわれているため、今回の導入は失敗したと考えていた6日目に、他の親子と一緒に放牧を行ってみました。当初は他の親子の姿を見て、母性を抱くきっかけになればと考えていましたが、他の母馬が威嚇してきたのを境に、子馬を守ろうとして蹴り返しました。それからお互いの威嚇が数分間繰り返され、双方の母馬が落ち着いた直後に変化がおきました。子馬を守ろうとの想いからか、乳母に完全な母性が覚醒し、放牧地の中でスタッフが保定することなく吸乳さえも受け入れ、常に子馬を守ることを第一に考えるようになりました。それ以降は、子馬の全てを受け入れ、本当の親子のように振舞うようになりました。子馬も生まれて初めて安らげる場所を見つけたかのようにリラックスして横たわるようになりました。さらに、以前はスタッフが馬房に入るとミルクがもらえると嘶き、跳び付くこともありましたが、乳母導入後はスタッフが馬房に入っても、体を揺すらないと起きないようになりました。

Fighting_2

他の母馬から子馬を守ろうとすることで、完全な母性が覚醒しました(右の親子が乳母と子馬)。

First_sucking_2

母性が覚醒してからは、完全に子馬を受け入れるようになりました。

一方、ホルモン処置によって得られた泌乳量は決して十分とは感じられず、子馬を適正に発育させるために、現在も推奨量の1/3程度の代用乳を補助的に給与しています。今回のホルモン剤投与によって経産空胎馬に泌乳を誘発し、乳母として導入する試みは、泌乳量だけを考えると完全に成功とまではいませんでしたが、子馬の精神面を考えた場合には非常に効果的であったと感じています。今後はホルモン処置を行った乳母が正常に発情し、受胎できるのかについても検証する予定です。

今回の育児放棄を経験し、競走馬として1勝すること、あるいは競走馬としてデビューすることはもちろん、セリに上場させるまでに順調に発育させること、さらには無事出産させることの難しさ、すなわち軽種馬生産の難しさを実感することができました。ドラマであれば、このような育児放棄を受けた馬がG1競走に優勝したりするものですが、そう上手くはいかないのが軽種馬生産の現実です。当場で得られる知見が軽種馬生産の一助となれば幸いです。

Relax_2

子馬は生まれて初めてリラックスし、精神的に落ち着きました。今回、最もがんばってくれたのは、もちろん20歳になった乳母でした。本当に頭が下がります。

育成馬 活躍情報(事務局)

3月27日(土)の阪神第2レース(3歳未勝利戦 ダート1,200m)において、トーブプリンス号(育成馬名:プリンセスホーラーの07 父:マイネルセレクト 牡 武田博厩舎 馬主:武井 久夫氏)が優勝しました。

2009ブリーズアップセールで売却したJRA育成馬は現在までに11頭が勝ちあがり13勝(中央競馬の戦績のみ)をあげています。

201003272

201003272_2

若馬の坂路調教(日高)

 前任者が手塩にかけて育成した日高育成牧場の若馬たち56頭を、3月から引き継ぐことに伴い、ブログの筆者が変わりました。どうぞよろしくお願いします。前任者同様、「これがいい」という信念をもって、育成調教を行いたいと考えています。

 319日現在、通常調教は800m屋内トラックの調教をベースとし、また、スピードと体力をつけるトレーニングは、週2回、屋内1000m坂路で実施しています。坂路では、1本目を縦列でのストリングを組んでのステディキャンター(19-18/F)、2本目は併走で3F48秒程度(16/1Fペース)のスピードで、実施しています。特に、1本目の縦列では前後の馬、2本目の併走では横にいる馬にそれぞれ近づけて走ることができることを目標にしています。

 

Photo_10

3/161本目の縦列調教。先頭はポレントの08(牝 父ネオユニヴァース)。

 

Photo_11

3/162本目の併走調教。向かって左はポレントの08、右はドクターブライドの08(牝 父ロックオブジブラルタル)。

 

 屋内坂路馬場は、前半350mの平坦な部分と後半650mの坂路部分に分かれています。勾配は、最初の200m2.5%、次の350m3.5%、止め際の50m5.5%となっています。したがって、実質は600mの坂路ということになります。なお、タイムについては、スタートしてから150750m間を自動計測することができます。効果的に負荷をかけるためには、この測定区間の最初の1Fの平坦部分でスピードにのせ、坂路部分の3Fをしっかり走らせることが重要と考えています。負荷をかけたよい調教が行えたかどうかは、馬の動きや走り終えた後の息遣いを参考に心拍数や乳酸値を推定して判定するようにしています。119日号の当場ブログ「科学の目」にもありましたが、1月は18秒のキャンターで220まで上昇していましたが、現在(319日)ではそのスピードでは心拍数は200手前、すなわち有酸素運動でこなせるようになっていました。しかし、2本目のスピード(実際は15.5-14.5-14.7)における最大心拍数は226、また、調教後の血中乳酸値は13mmolまで上昇していました。これら数値が示すとおり、かなり頑張って走っているので、翌日に多少歩様の硬い馬も出ます。馬が現在の調教を楽にこなすことができるようになり、また、騎乗者の手ごたえがon the bridledとなってきたことを見極め、1600馬場でスピード調教へ移行して行くつもりです。なお、坂路の負荷は自分が想像したより大きいことから、坂路以外の800mトラック馬場調教日には、あまりスピードを出さず、隊列を整えた落ち着いた調教を行っています。

2

3/18800mトラック馬場での調教。1本目は縦列(F24)、2本目は2列(F20)で隊列を整えることを目標に調教を実施しています。向かって右の栗毛はレイクミードの08(牝 父サクラバクシンオー)、左はシルクテイルの08(牝 父ゴールドアリュール)。

日高育成牧場で坂路馬場を使用するメリットとして、坂を登るための負荷をかけるトレーニング以外に、①調教場が厩舎から離れた場所にあるということや②坂路を2回常歩で下るということを考えています。①については、必然的にウォーミングアップやクーリングダウンを長く(片道約2km)行うことができる、②については坂道を下る際に、自然に骨盤以下の後躯を深く踏み込ませる効果があり、背中から腰にかけてのトップラインと連動するボトムラインの筋肉を強化できるのではないかと考えています(具体的に下り坂でどのような筋肉が鍛えられるかについての研究はこれからの課題です)。

Photo_12

800m屋内トラックの調教後。1頭ずつ騎乗者のコメントを確認します。

Photo_13

クーリングダウンは馬場内を1周した後、外周を1周します。

日高育成牧場の展示会412日(月)10時~ を予定しています。実馬展示後にブリーズアップセールに上場する予定の馬たちのトレーニングを皆さまに披露させていただきます。多くの皆さまのご来場をお待ち申し上げております。

宮崎へ育成状況の視察においでください(宮崎)

宮崎育成牧場では329日(月)13時より、育成馬展示会を開催いたします。今回展示するのは2010 JRAブリーズアップセール(427日、中山競馬場)に上場予定のJRA育成馬23頭です。当日は全馬を間近でご覧いただく「比較展示」および約12頭の騎乗調教をご覧いただく「調教供覧」を行います。なお、830分より騎乗供覧を行わない馬の調教(11頭程度)、15時すぎよりご要望の馬の自由展示も実施します。馬主・調教師の皆様、生産者等関係者の皆様はもちろんのこと、一般ファンの皆様にもご覧いただけますのでお時間の許す方は是非お越しください(ただし、一般ファンのお客様には一部ご入場いただけないエリアもありますことをご了承願います)。

Photo_34

昨年の展示会(騎乗供覧)の様子。

また、宮崎育成牧場ではJRA育成馬の購買を検討されている馬主・調教師等関係者の皆様や生産・育成に携わる方にJRA育成馬の調教状況や飼養管理状況を見ていただき、購買などの参考にしていただくことを主眼として、展示会当日以外も常時オープンにして皆様のご来場をお待ちしております。事前に「育成状況の視察を希望する」旨を育成牧場(電話0985-25-3448)までご連絡いただけると幸いです。通常調教は8時~11時頃、馬の展示はそれ以降の時間でご覧いただけますよう、できる限り対応いたします。

さて、ブリーズアップセールに向けて育成馬の調教は順調に進んでいます。最近の調教状況(3月初旬現在)ですが、1,600mダートコースにおいて週2回、1000m1,200mのスピード調教を併走で実施しています。最後の3ハロンをハロン平均でそれぞれ19秒、16秒で走行するようスピードの指示をしています。ほとんどの馬が手綱はしっかりと抑えたままで、走りたい気持ちを温存させながら、まっすぐに走れるようになっています。

また、全馬の平均馬体重(3月初旬現在)は468Kgでした。昨年同時期(480Kg)に比較してやや低いですが、個別に見る限り線が細くて物足りないという馬はいないように感じています。

ここで、宮崎で繋養している育成馬を一部紹介します。まずはセール上場番号16番:ケリーケイズプレジャーの08(牝馬、鹿毛、父:Tiznow)です。最近測定した馬体重は470Kgで、肢先が軽く、身のこなしも実に俊敏です。調教では常に卓越した闘志とスピードを見せている期待の牝馬です。

Photo_35

写真中央がケリーケイズプレジャーの08500m走路で行うウォーミングアップではいつも元気一杯です。

 

次に紹介するのはセール上場番号49:モントレゾールの08(牡馬、芦毛、父:クロフネ)です。最近の馬体重は468Kgで、血統的には薔薇一族と同じファミリーの出身です。入厩当初はかなりやんちゃな面を見せていましたが、騎乗者との信頼関係が構築され徐々に解消されてきました。この前進気勢に溢れる素軽い動きを見ると、早期からの活躍を期待せずにいられません。

Photo_36

写真中央がモントレゾールの08。調教でみせる敏捷で軽快な肢捌きが特に目を引く1頭です。

是非紹介したい、という育成馬は他にもたくさんいますが、紙面の関係で2頭にさせていただきます。冒頭に記載しました育成馬展示会、また中山競馬場で開催されます2010JRAブリーズアップセールにおいて、皆様にお会いできますことを育成牧場職員一同、心より楽しみにお待ちしております。是非お越しください。

Photo_37

スタッフ一同、ご来場をお待ちしております。

育児放棄(生産)

222日に本年最初の出産を迎えることができ、当場でもようやく出産シーズンが始まりました。この最初の出産は、初産であり、さらに例年より厳しい冬が影響したのか予定日よりも11日遅れとなりました。初産のために、子馬は50kgと小さく、それも手伝って比較的容易に分娩を終え、さらに初乳もスムーズに摂取したために、スタッフの間でも無事出産を終えたという安心感が漂いました。

Photo_7

初めての大仕事を終え、子馬の匂いを嗅ぎ、愛情を深める母馬。

翌朝、初乳を経て子馬に移行する抗体の血液中濃度を測定したところ、十分量ではなかったために、冷凍保存初乳を給与することにしました。再度、24時間後に抗体の濃度を測定したところ、十分量の抗体価の上昇を認めることができました。初産のために、初乳中の抗体の濃度が少し低く、乳量も少ないのは一般的なことであり、さらに生後2日間は子馬が乳首から吸飲している姿も認め、また乳首も濡れていたために、この時点では、それほど心配はしていませんでした。しかし、生後3日目から子馬が乳首に近づこうとすると、母馬が子馬を威嚇し、さらには蹴り上げる行為を見かけるようになり、その時期と同じくして子馬の体重の減少を認めました。

初産馬で見られることがある育児放棄が起きてしまいました。馬において育児放棄が起きた場合には、唯一の栄養源である母乳に代わるものを与えなければなりません。その方法として、乳母を導入するか、人工哺乳を行うかのどちらかが選択されます。また、子馬が母馬からの攻撃によって大事に至る危険性もあるために、虐待の程度が激しい場合には早急に母子を分ける必要があります。

Biting_3

子馬を威嚇し、噛み付こうとする母馬。

 

Photo_8

小パドックでは他の親子では考えられない程の親子間の距離を確認しています。

今回のケースでは、母馬の攻撃は威嚇程度の範囲であり、さらに初産で泌乳量が少ないために、子馬が執拗に吸い続けることによって痛みを感じているようにも思われ、またヒトが母馬を保定しさえすれば、ストレスは感じているものの吸乳を受け入れるために、早急に母子を分ける必要性は感じられないため、人工哺乳を選択しました。

人工哺乳の方法も様々であり、哺乳瓶での給与や、バケツでの給与などがありますが、今回は、ヒトが保定しさえすれば子馬の吸乳を受け入れることを尊重し、子馬が乳首に吸い付く、吸乳刺激によって泌乳量が増加することを期待して、吸乳時に子馬の反対側から経口投薬器で給与する方法を選択しました。以前、当場で哺乳瓶を使用して人工哺乳を実施した馬が、ヒトをヒトとも思わずに、取り扱いの難しい成馬へと成長した苦い経験もあり、あえて哺乳瓶の選択は避けました。この方法によって、子馬がヒトから乳を与えられているのではなく、母馬の乳首から乳を得ているという意識を持ち続けさせることができればと考えています。

Syringe_3

母馬を保定し、子馬が乳首に吸う時に、口角から経口投薬器を舌の上に挿入し、乳首吸飲時に口蓋と舌の間に生じる陰圧を利用して、人工乳を給与します。

 

 一方で、母馬のストレスを軽減させるために、泌乳に関連するホルモンであるプロラクチンの分泌を促進させるための投薬処置を実施し、泌乳量の改善も試みています。人工哺乳を開始して5日目頃から、短時間ではあるもののヒトが保定することなく、子馬の哺乳を許容する姿、特に母馬が横臥で寝ている状態では23分間も吸乳を許すようになってきました。また、子馬の体を舐める姿も見受けられるようになり、徐々に子馬と母馬の距離が近づいているよう感じています。それとともに乳房の膨らみも少し増し、さらにまだまだ十分量にまでは達していませんが、泌乳量も少し増えています。46kgまで低下した子馬の体重も、生後10日目には60kgにまで回復し、活発な行動も見受けられるようになりました。

 Photo_9

子馬の哺乳を許容する姿も見られるようになり、特に横臥時には23分間も吸乳を許すようになってきました。

初めて妊娠した馬が出産する場合には、このような育児放棄が起こることもあるといわれています。今回、このような育児放棄を経験し、子馬が困惑するのは当然ですが、母馬もどうして良いのか分からずに困惑していることを理解することができました。このような場合、ヒトが新生子を育てるという状況は最後の手段であり、可能な限り母馬が保育できるように対応したいと思っています。一方、海外ではホルモン製剤の投与によって、経産空胎馬に泌乳を誘発させることができるという報告もあるので、今後のことも考え、このような方法も試してみたいと考えています。

読者からの質問 ~冬期放牧における仔馬の成長ホルモン分泌について~(事務局)

日頃から、当ブログをご覧いただきまして誠にありがとうございます。当ブログはJRAが行っている生産育成活動を通した技術開発および調査研究の成果を普及・広報するために開設しているものであり、少しでも生産者・育成業者の皆様方の業務に役立てば幸いと考えております。

さて、129日付けの当ブログ「冬期の昼夜放牧について」について、読者の方から下記のようなご質問がございましたので、担当者からの回答と併せて掲載させていただきます。

(読者からの質問)

当場でも、一昨年より当才の冬期昼夜放牧にトライしております。

シェルターが無いこともあり、悪天候の日には集牧するようにしていますので、1月までは、1日馬体重増400~500gは維持できております。また、放牧地に寝藁を厚く敷き、横になって寝ることができるようにしております。

そこで質問ですが、冬季の夜間に十分な休息が確保できずに、成長ホルモンの分泌は阻害されないのでしょうか?

(担当者からの回答)

成長ホルモンの分泌については、当場でも議論がされています。

当歳から1歳にかけての時期というのは、離乳前ほど成長ホルモン分泌が旺盛ではないと考えられますが、まだ分泌量が多い時期であると推測され、成長に重要な時期であると思われます。

今回、馬の内分泌ホルモンに関する専門家(田谷一善先生:東京農工大学 家畜生理学教授)のご意見を伺うことができましたので、ご紹介致します。

『成長ホルモンの分泌を刺激する主な要因は、次の3つです。
1)睡眠
 ヒトの場合には、ノンレム睡眠(夢を見ない深い眠り)の時に分泌が亢進します。サルでも同様な事が報告されていますが、その他の動物では、サンプリングが難しく報告がありません。恐らく、哺乳類で共通の機構と考えられます。馬では、子馬がバッタリ横になって寝る時に成長ホルモンが分泌されていると想像していますが、測定した報告はありません。

2)運動
 馬でもヒトでも、運動すると成長ホルモンの分泌が亢進します。トレッドミルで実験馬を走らせた時の血液中の成長ホルモンを測定して、明らかに上昇する事実が確認されています。運動による成長ホルモンの分泌は、馬やその他の動物にとっては、重要な機構と考えています。

3)基礎分泌
 成長ホルモンの分泌は、パルス様の分泌様式を示します。馬では、約6時間に1回分泌されます(そのため、血液中の成長ホルモンを測定する場合には、注意が必要です)。また、ストレス負荷に対しては、分泌が亢進するという論文と、反対に抑制されるという論文があり、議論が分かれているようです。

以上のことを考え合わせますと、科学的なデ-タは、発表されていませんが、横になってぐっすり熟睡している時や、駆けまわっている時に、成長ホルモンの分泌が上昇していると考えています』

専門家の意見にあるように、我々も成長ホルモンの分泌には横たわって寝る状態が最も良いと考え、最低6時間ほどは馬房の中で休息させるべきではないかと思っていました。しかし、放牧地で仲間と餌を食べて、遊ぶことによる「精神面の成長」や「体力の増強」などの効果を期待し、昼夜放牧を選択しております。

その効果に関する科学的な根拠は、まだありませんが、いずれは昼夜放牧群と昼放牧群(WM&ライトコントロール&馬服)に分けて、成長ホルモンや皮下脂肪等のデータを取れればと考えております。

当ブログでは、このような読者の方からのご意見、ご質問をお待ちしております。jra-ikusei@jra.go.jp

また、本会で作成致しました「JRA育成牧場管理指針 第3版」をご希望の方は、当ブログに対するご意見・ご質問をお書き添えの上、お申込み下さい。

バトンタッチ(日高)

 雪が多く寒さの厳しかった本年の冬も、そろそろ峠を超えたようです。225日夜から26日の昼にかけて本年初めての雨が降り、白く路面を覆っていた固く締まった雪も一気に解けてしまいました。その雨後の陽だまりに、春の訪れを告げる福寿草の花を見つけ、うきうきした気持ちにさせられました。

  Photo

・雪の多かった今年の冬ですが、毎年牧場内で一番に開花する陽だまりでは、いつもどおり可憐な福寿草の花が咲き始めました。

 育成馬達もここに来てぐんぐん成長してきています。まさに木の芽が萌え出でるように、馬体が膨らんでくるといった印象を受けます。与えられた調教メニューをこなす馬達の走りには力強さも加わってきています。

  Photo_2

    800m屋内トラックでの1列縦隊。ウォーミングアップを兼ねた1本目の駆歩。フレッシュな元気あふれる走りを見せる中で、しっかり一列で馬場の真ん中を走ることができるようになっています。先頭はオールウェイズグッドサンクスの08(牝:父オペラハウス

Photo_3

2本目の主運動。ハロン22秒のペースで最後までペースを緩めることなく2周(1600m)を走ります。2列縦隊により、もっと走りたいという気持ちを喚起するとともに、ジッと持ったままで隊列のポジションを守ります。先頭左がエイシンマニッシュの08(牡:父グラスワンダー)、右はチャランダの08(牡:父チーフベアハート

卒業式、入学式にはまだ若干早いですが、競馬会は31日に定期人事異動を迎え、この日を境に毎年一部の職員が入れ替わります。若手騎乗者も含めて全てのセクションの者が対象ですが、新任地に赴き、入れ替わりに新しい顔ぶれが着任します。

この日誌を担当してきた私も、本年は異動の対象となり、フレッシュな次期担当者にバトンタッチです。

今回はその送別の宴で、私が職場の方たちに伝えた話のポイントを記して、執筆の締めとさせていただきたいと思います。

それは、「馬には“これでいい”ではなく“これがいい”の姿勢で取り組みましょう」ということです。前回の日誌で、本性として馬は「動きたくない動物」「安心して落ち着くところを求める動物」であると書きました。言わずもがな、これは人にも当てはまります。「楽をしたい、サボりたい」は人の本性でもあります。そういった性の中で、より良い馬づくりを通じて調査研究や技術開発、人材の養成を進める日高育成牧場では、「それでいい」ではなく「それがいい」の姿勢が求められると思っています。

「強い馬づくり」の取り組みに終着駅はありません。いくら科学でその頂(いただき)を目指し、感覚を研ぎ澄まして見極めようとしても次々に暗雲が立ち込め、さらに上の頂や目標が生まれてくるのがこの世界です。私も諸先輩の取り組んできた馬づくりを引き継ぎつつ、馬達から多くのことを学ばせてもらいました。その過程で「それでいい」と思ったこともしばしばです。自らそれではいけないと思えることが馬と違うところであり、人の素晴らしさであると思います。

次回からは、新しい感性と視点で「これがいい」という取り組みとその成果をこの誌面を通じて伝えてくれることと思います。