« 検診の重要性~野球肘の早期発見~ | メイン

2025年7月31日 (木)

これ,何でしょう?

猛暑の中、いかがお過ごしでしょうか。

微生物研究室の越智です。
2_2

 早速ですが・・・,これは何でしょう?

  正解は,ウマの尿です。ヒトの尿と比べて,どうですか?どこが違うかお分かりいただけますか?

 ウマの尿の最大の特徴はやや粘稠性(粘り気)があり、混濁していることです(ご自身の尿と比べてみるとわかるかと思います)。なお、臭いは人と同じです。

 この特徴は,腎臓にある腎盤腺*や尿管にある腺から蛋白を含む粘液が分泌され,それが尿に混ざるためです。人では尿タンパクは疾患の存在を意味しますが、ウマではそうではありません。

    *腎盤腺の存在は,馬科動物の特徴です(第75回獣医師国家試験 出題)。

 また,馬の尿には炭酸石灰結晶が多く含まれ,健康な状態でもふつうに結晶由来の白濁や沈殿が見られます。 以上の理由で,ウマの尿は正常であっても白濁し,ときに泡立つほど豊富な尿蛋白を含有しています(生理的蛋白尿といいます)。

 ヒトやイヌではしばしば膀胱炎が発生しますが、その原因として,細菌が尿道を通り膀胱に感染する事象があります。これを上行性細菌感染といいます。ウマの場合,このような尿路における上行性細菌感染は極めて稀です。その理由として,腎盤腺から分泌される粘液に抗菌作用や粘膜保護作用があるからだと言われています。

 しかし,良いことばかりではありません。ウマでは,感染症の発生は少ないのですが,結石による膀胱や尿道の炎症や排尿障害がしばしばみられます。特に,膀胱結石や尿石症は比較的多く発生しますので,排尿の量や頻度の低下が見られた場合には要注意です。

 ところで,夏場に尿といえば厚生省が出した以下のカラーチャートを思い出します。

みなさまも熱中症に注意し(トイレで尿をしっかり確認し),夏競馬の観戦をお楽しみください。

Photo_2<外部リンク>https://www.mhlw.go.jp/content/11200000/001088385.pdf