« ISB2025に参加してきました | メイン

2025年8月29日 (金)

帯広のばんえい競馬体験記

企画調整室の桑野です。

 帯広への出張に併せて、鉄製ソリを輓馬(ばんば)が曳くレース、すなわち輓曳(ばんえい)競馬とそれを支える競走馬臨床の現場を見てきました。ウイルス感染があってちょっとの期間、競馬ができなかった“ばんえい競馬”ですが、すっかり立ち直って正常に開催されていました。

Photo

帯広競馬場入り口;閑散としているので入場者がいないのかと思いきや、場内は結構な人だかりでした。

 

 JRAと違って帯広の“ばんえい競馬”では、800から1200kgとサラブレッドの2倍の体重を持つ輓馬が2つの山越え(障害)と最後に軽い傾斜走路を抜ける総計200メートの直線の砂利走路で競い合います。曳いているソリは460kgから最高1000kgまでとされており、これに騎手が乗ります。登録された26厩舎で600頭ほどが繋養されており、毎週土・日・月の3日間を基本として、夏場は14時過ぎから20時過ぎまでだいたい1日に11レースが開催されています。そして輓馬の種類は、歴史的に北海道開拓のためにヨーロッパから輸入されたブルトン種とペルシュロン種が主体にベルジャン種がちょっと加わって混血を重ねてきた雑種が多くを占めています。過去、半血種と呼ばれていたこれらの輓馬は、2003年以降、総称して日本輓系種(にほんばんけいしゅ)と呼ばれるようになりました。

Photo_2

この山を2つ越えていく

 「サラブレッドみたいにすごいスピードで走ることがない“ばんえい競馬”なんて面白いのか?」という疑問の声がある一方で、「筋骨たくましい輓馬の競り合いはスピードじゃ語れない迫力がある」という声があります。私が感動したのは、発走からゴールまでの200メートルを、お客様が歩きながら馬と並走して応援できるところにありました。1トンの巨体が発馬機を出た瞬間に出す馬の息遣いと砂煙を目の前で見られるのは、観覧席から遠くで発走するJRAレースでは感じることができないものがありましたし、筋骨たくましい大型の馬が巨体をせめぎ合いながら進んでいくのを間近で見られるのも結構な高揚感があります。「あっ」という間に目の前を過ぎ去るサラブレッドとは異なる躍動感を感じました。

 私が見ていたレースでは小さな子供たちが引率の大人と一緒に、推しの重種馬に付き添いながら並走して応援していました。馬券は買わない子供達にも、十分応援しがいのあるレースなのは、子供の足でも並走して応援できる点にあったと思います。スピードばかりが競馬じゃないという感動を味わわせてもらいました。

 

Photo_3

ゴール付近;到着した馬から準じ馬装を解いて行きます。

 帯広競馬場には2つの診療所がありますが、そのうち一つは女性獣医師だけで運営されていました。線の細い彼女たちが、1トンもある輓馬に臆することなく診療をこなしており、逞しいと感じました。そういえば、女性騎手も数名いらっしゃいました。自分の胴体と同じくらい大きな顔をもつ輓馬に、鞍なしでゼッケン上に跨ってパドックを周回したり、それだけでなくレースのない時間帯は厩務員として馬房の掃除や馬体洗浄、飼い葉付けまで全部をこなしたり、競馬場の重要な戦力でした。女性パワーが“ばんえい競馬を”支えており、関係者の皆様ともども彼女たちの奮闘をも応援したいと思います。

Photo_7
ばんえい競馬の今井千尋さんは笑顔の素敵な女性騎手でした!馬の飼い付けなど色々教えてくれました。