« 2013年12月 | メイン | 2014年2月 »

乳酸値を指標とした調教負荷(宮崎)

 年が明け、宮崎も冬本番を迎えています。とはいえ日高育成牧場(マイナス20℃!)とは異なり、夜間でも氷点下まで冷え込む日はほとんどなく、日中は気温が15℃以上に上昇する日もあります。夜間に気温が下がって馬場が凍結しても、南国の強い日差しを受けて9時過ぎには自然融解するため、調教にはほとんど支障ありません。放牧地に年中ある青々とした牧草と、冬でも降雪や馬場凍結などの影響をほとんど受けない環境こそ、宮崎で育成業務を行う最大のメリットであり南九州が育成に適した地域であると考える最大の理由です。

 昨年末、調教が進むにつれて徐々にテンションが高くなってきていた育成馬たち。年末年始の1週間を牡馬10頭は日中一杯のパドック放牧に加えランジングを隔日で実施しました。牝馬12頭は年末年始のみ昼放牧から夜間放牧に戻してランジングは行わずに管理しました。短期休養あけの年始の調教を事故なく実施することができ、リフレッシュした育成馬たちは元気に調教を再開しています。

 現在、全22頭の調教の足並みが揃いました。500m内馬場において約1000mのスローキャンターを行った後、1600m馬場で2000mの連続したキャンター(スピードはハロン19-18秒程度)をメインメニューとして基礎体力の向上に努め、週に2回程度1200mのキャンターを2本(スピードはハロン20~18秒程度)行うインターバルトレーニングを実施しています。調教時の隊列については前後間隔を詰めた2頭併走を基本としています。一般に、併走調教はお互いに走りたい気持ちを高めて走るスピード調教で用います。しかし、現在行っている併走調教は競って速く走るというよりも、左右に馬がいることに慣らすことが目的です。競馬は集団の中で走るので、縦列や併走でトレーニングすることは重要であると考えます。

 

Photo

併走調教を行う牝馬。向かって左がプラントオジジアンの12(父:エンパイアメーカー)、右がシルクヴィーナスの12(父:アドマイヤムーン)。2頭とも兄が京成杯の勝ち馬であるという共通点があります(プラントオジジアンの12の兄はサンツェッペリン号、シルクヴィーナスの12の兄はプレイアンドリアル号)。ともに宮崎育成牧場の期待馬です。

 今後の運動メニューを考える際、現在の調教でどれだけの負荷がかけられているのか、馬の運動能力を伸ばすトレーニングができているのか、という不安・疑問は常に付きまといます。負荷が強すぎれば若馬の肉体に無理がかかり、歩様の乱れや骨や腱の疾患につながります。といって軽すぎる負荷では心肺機能の鍛錬になりません。日々の調教を通して、馬が持って生まれた「走る能力」を最大限まで引き出せる体質づくりには、過剰ではないぎりぎりの運動負荷をかけ続ける必要があります。通常、調教後の馬の息遣いや疲労の残り方、騎乗時の手応えなどを参考に判断していますが、これらは感覚的なものなので確たる指標として扱うのは難しい部分があります。日高・宮崎の両育成牧場で毎年実施しているV200値の測定も、有酸素運動能力の科学的指標としてヒトでは確立していますが、馬の場合は速度の規定が難しいことや馬の情動や騎乗者の体重・技術などの影響を受けやすいため必ずしも精度の高い検査とはいえません。

 そこで、昨シーズンから運動時の乳酸値測定を行い、数字として得られた「科学的な指標」と馬の息遣いや疲労具合などの「感覚的な評価」とを一体化する作業を行い、その後の調教内容を決定する際の参考にしています。乳酸値は簡易キッドを用いることで簡単に測定でき、どれだけの運動負荷をかけられたかが調教直後にわかるという利点があります。乳酸値測定を開始してからは、調教⇒採血⇒測定⇒分析⇒翌日の調教という手順で、その日の調教結果を翌日以降に素早くフィードバックできるようになりました。

 乳酸値は運動強度(タイムや距離、運動持続時間など)に依存して上昇しますが、最初から直線的に上昇するのではなく、ある運動強度を超えた時点から上昇していきます。これは「運動時の酸素需要量と供給量のバランスが維持されていれば血中乳酸は蓄積せず、需要供給のバランスが崩れると上昇していく」という性質によるものです。調教で育成馬が無酸素運動をしたのか、有酸素運動のみであったのかを見極める際、運動後の血中乳酸値が4mmol/Lを超えているか否かを判断の目安にしています。というのは、馬は最大酸素摂取能力の80~85%程度の負荷をかけられると有酸素運動の継続ができなくなり無酸素運動を開始しますが、この時点の乳酸濃度が4mmol/L程度だからです。

 以下の写真はある馬が2000mキャンターをハロン19秒程度で走行した直後に採血を行い測定した乳酸値です。普段から同程度のスピード・距離で調教を繰り返し行っているため息の入りも早く、発汗もわずかでした。感覚的には「そろそろペースを上げていこうか」と考えている段階において、乳酸値が2.9mmol/Lという科学的指標を確認できたため、翌日以降の運動強化を決定しました。とはいえ同じ強度の運動を負荷しても運動耐性や筋肉量などの個体差により乳酸値の測定結果はバラバラです。限られた時間内に多頭数の調教を行う必要があるため、群の中でも前方と後方のスピード指示を変えるなどして馬別にトレーニング強度を変更して、より効果的で無理のない調教を負荷していきたいと考えています。

Photo_8

現在宮崎育成牧場で乳酸値測定に使用している簡易キッド(アークレイ社製 ラクテート・プロ2)。本体価格が約6万円、測定するたびにかかる経費は1頭あたり約220円です。

 さて、「魅せる育成」に取り組んでいる宮崎育成牧場では、これまで地元の皆様に育成馬をご覧いただく「育成馬見学会」や朝の調教を自由に見学できる「公開調教」などを行ってきました。今後も来場者の皆様に「質の高い育成業務」をみていただくため、また現在育成馬が抱えている課題を明確にするために必須の恒例行事である「育成馬検査」を実施しました。この検査はJRA馬事部生産育成対策室から専門的な知識をもった職員が来場し、客観的な視点から育成馬の検査を行うものです。検査者をお客様に見立ててすべての馬を「きれいに魅せる」ことができるか、育成馬と毎日接しているうちに見落としている問題がないか、を確認することが目的です。

 例年ブリーズアップセールが近付くにつれて、ご来場いただけるお客さまも増えていきます。育成馬たちを最大限気持ちよくご覧いただけるよう、気を引き締めて準備を進めていきます。是非当場まで足を運んでいただき、大きく成長した育成馬たちをご覧いただきたいと思っています。

 

Photo_4

育成馬検査では疾病の有無の確認に加えて1頭ずつ大人しく展示できるかも検査されます。検査馬はシンコウイマージンの12(牡、父:アジュディミツオー)。本馬の姉には札幌記念を制したフミノイマージン号がいます。

 

Photo_5
調教時の動きとは別に、歩様の確認も行います。闊達に元気良く歩けるかどうかが検査されます。検査馬はルックミーウェルの12(牝、父:オンファイア)。この世代のJRA育成馬で唯一となる九州産馬です。

BTC利用者との意見交換会(日高)

●騎馬参拝

 日高育成牧場では、新年恒例の西舎神社での騎馬参拝で2014年の幕が上がりました。105年目となる本年は、午(うま)年ということもあり、例年よりも多い200人の参拝客でにぎわいました。浦河町乗馬クラブの会員やポニー少年団の子供たち、さらには参拝客全員で本年の人馬の安全を祈念しました。

Photo_3

新年恒例の騎馬参拝で人馬の安全を祈念しました。

 ●厳冬期に突入

 前号では、昨年11月下旬から12月上旬にかけては、例年より寒さを感じさせる朝は少ないとお伝えしました。そして、それ以降も降雪は少なく、近年では珍しく積雪のないクリスマスを迎えました。しかし、冬は必ずやってくるもので、正月三が日で一面銀世界に景色が変わり、厳冬期に突入しました。さらに、小寒から大寒にかけての寒波では、通勤途中の車の外気温計がマイナス20℃を記録することもありました。

 日高育成牧場をはじめとする北海道の育成場の多くは、厳冬期の積雪や寒さに対応するため、屋内調教施設を所有しています。それによって、厳冬期においても馬の調教が可能となっています。それにもかかわらず、年に数回は、屋内馬場での調教後に行っている屋外でのクーリングダウンを終えた育成馬の“口ひげが凍る”という状況に見舞われることもあります。

20_2

車の外気温計がマイナス20℃を記録した日には、屋外でのクーリングダウンを終えた後に “口ひげ”が凍っていました。

●BTC育成調教技術者養成研修生

 本年も小寒の頃の恒例行事となっているBTC育成調教技術者養成研修生の騎乗実習が1月8日から始まりました。本年の研修生は21名で、4月14日(月)に予定されている育成馬展示会までの約3ヶ月間、7名ずつの3班に分かれ、1週間交代でJRA育成馬を活用した騎乗実習を行います。

 騎乗実習開始時には初めて騎乗する若馬の動きに対応しきれないことも少なくありませんが、実習が進むにつれて著しい成長を成し遂げる姿を見守ることは、育成馬の成長と同様に我々の楽しみになっています。将来、研修生たちが育成牧場の最前線で仕事をする際に、この騎乗実習で得た経験が役立ったと思えるようにサポートしたいと思っております。

Btc_3

BTC研修生(2および4番目の騎乗者がBTC研修生)の騎乗実習が始まりました。先頭からニシノボナリーの12(牡 父:バゴ)、ビービーシグナスの12(牡 父:ヴァーミリアン)、サニーハシレの12(牡 父:チーフベアハート)、メジロボンベイの12(牡 父:キャプテンスティーヴ)、アガーテの12(牡 父:エンパイアメーカー)。

 ●育成馬の近況

 JRA育成馬の調教は徐々に本格化してきました。1群の牡馬および2群の牝馬は、800m屋内トラックでの2400m(1周+2周、ハロン22秒まで)のキャンターをベースに、週2回は800m屋内トラックで2周キャンター(ハロン22秒)を実施した後に坂路調教(1本、ハロン20秒)を実施しています。また、週1回は800m屋内トラックでの3200m(2周+2周、ハロン22秒まで)のキャンターを実施しています。

 

13-14JRA育成馬 ブログ用調教動画
YouTube: 13-14JRA育成馬 ブログ用調教動画

 この時期の調教は800屋内トラックでの一列縦隊、および2列あるいは3列の隊列でのキャンターがベースとなります。①前に(Go forward)、②真っ直ぐ(Go straight)、③落ち着いて(Go calmly)走行させることを主眼としています。つまり、隊列の中で馬が落ち着き、騎乗者の扶助に応じるように調教を進めています。

●BTC利用者との意見交換会

 最後に、昨年12月に行われました「BTC利用者との意見交換会」について触れさせていただきます。今回は「初期教育の重要性 ~競走馬として能力を発揮するには~」というテーマに基づき、当場から「JRA日高育成牧場の騎乗馴致」および「馬の本能・心理を理解した取扱いとその調教」と題した話題を提供した後、BTC利用者の中から代表とし参加していただきました3名のパネリストの方々を中心に意見交換が行われました。

 経験豊富なパネリストの皆様は、それぞれの経験および方針を基に意見を述べられていました。それらは、今後の育成調教への参考になる意見が多く、非常に多くのことを学ぶことができました。毎年のことながら、このような意見交換の場がなければ、なかなか率直な意見を聞くことのできないため、このような機会は、技術向上を図る上で非常に有益であると感じられました。3名のパネリストの方々、および参加していただいた方々にはこの場をお借りして御礼申し上げます。

Btc_5

「初期調教の重要性」というテーマに基づき開催された「BTC利用者との意見交換会」

活躍馬情報(事務局)

 1月21日の笠松競馬9R睦月賞におきまして、JRA育成馬カシノレント号が優勝しました。同馬は宮崎育成牧場で育成調教され、昨年4月に開催された2013JRAブリーズアップセールにて取引された九州産馬です。今後のますますの活躍を期待しております。

_
1/21 笠松競馬 第9R 睦月賞 ダート 1,400m

カシノレント号マヤノビジューの11) 牡 3歳

【 厩舎:二本柳 俊一(美浦) 父:ケイムホーム  九州1歳市場購買 】

ライトコントロール法(生産)

 「早期発情誘起」を実施するうえで、もっとも重要な役割を果たすのは、ライトコントロール法、すなわち、冬から春にかけての日長時間の延長を人為的に行う方法です。

 (実施時期)

 ライトコントロール開始から約60日で効果が認められることから、交配予定の2ヶ月前、つまり、2月からの交配を予定している場合は12月に開始します。

 妊娠馬も同様で、分娩1ヶ月後に交配を予定している場合には、分娩予定日の1ヶ月前から開始することが推奨されます。ライトコントロールによる妊娠期間短縮の報告もありますが、弊害についての報告はありません。

なお、たとえ受胎した場合であっても、ライトコントロールを終了してはいけません。妊娠を安定させるために、4月までは継続実施することが推奨されます。

 

(時間設定)

 冬至には、昼時間が1年で最も短い10時間になります。ライトコントロール実施時は、早朝は5 時30 分から7 時30 分まで点灯し、夕方は15 時30 分から20時まで馬房内の照明を点灯することで、昼14.5 時間、夜9.5 時間の環境を設定します(図1)。 

5_2

図1.冬至におけるライトコントロールの実施例

 

(照明方法)

 照明は、60から100 ワットの白色電球、LED電球、蛍光灯でもかまいません。これを馬房天井の中央付近に設置します。明るさの目安は、新聞を読むことができる明るさと言われています。また、夜間は可能な限り暗くします。24 時間の照明は逆効果であり、一定時間の「夜」が必要で、明るい時間と暗い時間の明確な区分が重要です。 

6 

明暗のメリハリが重要!!

活躍馬情報(事務局)

 

先週の京都競馬で、明け3歳JRA育成馬が優勝しました。これによって、昨年売却した育成馬は、13頭が勝ちあがり、合計18勝(交流重賞1勝を含む)となりました。今後益々の活躍を期待しております。

               

2014011910r_gresize      

1/19  1回京都競馬7日目 第10R 紅梅ステークス 芝1,400m

アドマイヤビジン号(スマイルビジンの11) 牝 3歳

【 厩舎:梅田 智之(栗東) 父:クロフネ サマーセール購買 】

春季繁殖移行期に交配を行うために(生産)

  準備中のラーメン屋さんで、ラーメンを食べることができなくても、繁殖牝馬に対しては、「早期発情誘起」とよばれる方法で、春季繁殖移行期に交配を行わせることが可能です。

 早期発情誘起とは、早春の繁殖牝馬に対していくつかの刺激を与えて、繁殖期になったと錯覚させる方法です。

 その刺激は主に以下の4つが知られています。

 ①  光による刺激

 ②  温度による刺激

 ③  栄養による刺激

 ④  異性の刺激

これらを活用することにより、繁殖牝馬に対して春が来たと錯覚させることができるのです(図1)。

3_2     図1 4つの刺激

①は多くの方が実践されているライトコントロール法を用います。②は夜間放牧から昼放牧への移行や馬服着用、③はフラッシングとよばれる栄養供給量の増加、④は試情すなわち「あて馬」の継続実施などを用います。

「あて馬」による効果は科学的には証明されていませんが、馬産国アイルランドにおいては、経験的にこの方法が用いられており、空胎馬に対しては1月から毎日実施する方法が普及されています。

 北海道という寒冷地において早期発情誘起を行うためには、ライトコントロール以外の要素も軽視できない可能性があります。日高育成牧場では、これらの効果的な方法について、今後も調査研究を継続していく予定です。

4_2

図2 アイルランドでは、継続的な「あて馬」

による早期発情誘起が実施されている。

早春における交配(生産)

 早春の2月から4月にかけて、

「なかなか良い発情がこない」「卵胞はあるけど、排卵しない」。

このようなことでお悩みの生産者の方は多いと思います。

 当場においても同様の悩みを抱えていますし、これはわが国だけではなく、世界中の生産者の悩みでもあるのです。

なぜなら、2月から4月のこの時期は馬にとっての「繁殖期」ではないからです。

本来、馬の「繁殖期」は4~9月です。

 馬は、11ヶ月間の妊娠期間を持ちますので、4~9月に交配することにより、

翌年の3~8月、すなわち、子馬を育てやすい、草が豊富に生い茂った時期に出産することを繁殖戦略としています。

 

0_3

この戦略上、2~4月は本来の馬の「繁殖期」ではなく、「春季繁殖移行期」とよばれる、「繁殖期」に向けた準備期間と位置付けられます(図1)。

この期間、繁殖牝馬は、冬の間に停止していた卵巣の機能を徐々に回復させ、繁殖期に交配をするための準備を整えます。

 このため、この時期に交配を試みることは、きわめて困難と言えます。

例えるなら、開店前で準備中のラーメン屋さんに行って、ラーメンを食べようとすることと同じかもしれません。

では、この時期に交配することは不可能かというと、決してそうではありません。

1_4図1 馬の年間繁殖リズム

2_4春季繁殖移行期は、繁殖期に向けた「準備期間」です。

(次回につづく)

2014JRAブリーズアップセール上場候補馬 80頭の近況をお知らせします(事務局)

 本年のJRAブリーズアップセールへ上場を予定している育成馬80頭の近況などを開示しましたのでお知らせします。

上場候補馬についての情報

 ○ 上場候補馬一覧【PDF】(1ページ 78KB) 

 ○上場候補馬写真一覧【PDF】(12ページ 9877KB)

 ○ 上場候補馬ブラックタイプ【PDF】(82ページ 1,293KB) 

   ※2013年11月27日(水)現在 

 ○ 種牡馬解説【PDF】(6ページ 171KB) 

   ※2013年11月27日(水)現在 

 ○ 血統および近況コメント【PDF】(6ページ 173KB) 

   ※2013年11月14日(木)現在 

【ご意見・ご要望をお待ちしております】

JRA育成馬ブログをご愛読いただき誠にありがとうございます。当ブログに対するご意見・ご要望は下記メールあてにお寄せ下さい。皆様からいただきましたご意見はJRA育成業務の貴重な資料として活用させていただきます。

アドレス jra-ikusei@jra.go.jp