« スポーツ科学セミナー | メイン | 心房細動治療薬のキニジンについて »

2023年2月28日 (火)

アジア競馬会議@メルボルン

分子生物研究室の坂内です。

2月15日~17日にオーストラリアのメルボルンで開催された、アジア競馬会議に参加してきました。2年に一度行われるこの会議では、アジア各国の競馬主催者や関連団体が集まって、競馬産業の抱える課題や将来の展望などが話し合われます。本当は2022年に予定されていたのですが、新型コロナウイルス感染症の影響で1年延期され、3年ぶりの開催となりました。

Photo

会議では、Landscape(状況)、Wager(賭事)、Fan(ファン)、Owner(馬主)、Horse(競走馬)、Sustainable(持続性)、Mind(心理)、Shift(変革)、Defense(防御)、Developments(発展)、Future(未来)という11項目のセッションが3日間に渡って行われました。セレモニーやパーティーも連日行われて、多くの方と交流することができました。最終日には快晴のフレミントン競馬場で競馬を観戦することができました。

Photo_2

総研の研究職である私にとって特に印象的だったのは、香港ジョッキークラブの方の講演で、競馬主催者が研究に対する投資をもっと行うべきだというものです。例えば馬の福祉のためにより効果的な暑熱対策をしましょうという場合、実験や統計に基づく科学的な裏付けがあることで物事が進めやすくなります。国際交流競走の開催について国の機関と調整する際にも、感染症の研究者が専門家として意見を出すことでスムーズにいくこともあります。競馬主催者が様々な経営問題に取り組む上で、今後ますます大学や研究機関と連携していく必要があるというのが講演の主旨でした。その意味では、JRAは主催者でありながら内部に研究所を持っていて、自前で専門家を養成していますから、世界をリードしていると言えるでしょう。

クロージングセレモニーでは、次回の会議が2024年、JRA主催のもと札幌市で行われることが発表されました。700名ほどの参加者があり大盛況のメルボルン大会でしたが、来年の札幌大会も必ずや盛り上がることでしょう。

最後に、筆者は研究留学でメルボルンに1年間住んでいたことがあり、今回は6年ぶりの訪問となりました。タイトなスケジュールでしたが、懐かしい街並みとおいしいコーヒーに癒されて、有難い出張となりました。

Photo_3

Photo_4