« 幹細胞を凝集体にすると浅屈腱炎への治療効果が向上する | メイン | 野外でのデータ測定 »

2024年1月18日 (木)

競走馬総合研究所のマクロ(肉眼)標本

こんにちは。微生物研究室の岸です。

 少し前になりますが、国立科学博物館がクラウドファンディングによる寄付を募ったところ、予想を上回る資金が集まり注目を集めていましたね。博物館には剥製、骨格、発掘された埋蔵物などの標本を保管する役割があるのですが、こういった標本を守りたいという国民の思いが表れたのではないでしょうか。かく言う私も標本好きの一人で、今回は、競走馬総合研究所(総研)で保有しているマクロ標本について触れてみたいと思います。

 総研は、馬の全身骨格、馬体を構成する骨の標本、全身模型などの比較的大型の標本を保有し、獣医師や学生の教育、本会職員の研修用として使っています。研究施設という性格上一般の方々には常態的に開放できないので、この場を借りてこれらの一部を紹介してみましょう。

 写真1は、馬の全身骨格標本、写真2は前肢を正面から写したものです。馬を正しく診療するためには、まず骨格を把握しておかないと、跛行検査も、触診検査も、レントゲン撮影もおぼつかなくなります。よって、本会に入会したての獣医師には、基本構造として馬の全身骨格を頭に入れてもらっています。

Photo写真1. 全身骨格標本

矢印は人の手首に相当する腕節(わんせつ)と呼ばれる部分です。

写真右下の丸囲みは中指一本での駐立を示しています。

Photo_3

写真2.前肢正面からの写真

正面から見ると、人の手首に相当する部分から下が非常に長いことや、

中指のみで立っていることがよく分かります。

 続いて写真3は、軽種馬(クオーター)の全身模型(レプリカ)です。この模型では頸静脈を模倣した赤い液体を蓄えられるチューブが頚部に走行しており、注射の練習ができます。また、腹部には各種臓器の模型が入っていて直腸検査の練習もできます。

Photo_4

写真3. クオーター種の模型(レプリカ)

 最後に写真4は、オス馬の頭部の骨標本(半分に割ってある)です。頭の輪郭を連想しにくいと思い、馬の頭部のどのあたりかの相関図を一緒に示します。この骨標本では下顎骨を取り除いており、頭骨から上顎骨までをお見せしています。画面左の大きな窪みが大脳や小脳を容れる頭蓋腔(ずがいくう)、真ん中から右の方に鼻腔があり、その下方に上顎があります。上顎には臼歯(きゅうし)、犬歯(けんし)、切歯(せっし)が生えていますが、メスには基本的に犬歯がありません。最前位の臼歯と最後の切歯の間にはほとんど歯が無いことになりますが、この部分は槽間縁(そうかんえん)と呼ばれ、馬がハミを受けるところです。舌を出しながら走っている馬を見たことがありませんか。そんな馬たちは、この槽間縁から舌を出しています。上顎骨や下顎骨の骨折、副鼻腔炎、歯の疾患などに現場で対応する際、このような頭部の骨標本の詳細を勉強しておくことが必要となります。

Photo_6

写真4 馬の頭部の骨標本:

上段の骨が相当する部分を下段の模式図(水色)に示します。

 以上のように総研の標本とは、ただ眺めるだけでなく、病気の馬達にどう向き合うかを探り、獣医医療に応用する目的で保管されているのです。