« 2010年1月 | メイン | 2010年3月 »

Big Dream Stables(宮崎)

宮崎のJRA育成馬たちの調教は、順調に進んでいます。2月中旬現在、駈歩の調教距離は2,5003,500mほどで、通常日は最後の3ハロンタイムを60秒平均(1F20)、週1-2回の強め調教日は最後の3ハロンタイム51秒平均(1F17)を目安としています。

V200

2/16V200の測定を実施しました。抑えきれない手ごたえで最後の3F48.7秒で駆け抜ける牡馬群。しっかりと併せ馬ができること、前馬のキックバックに慣れることも大切な課題となります。先頭の併せ馬がソプラニーノの08(外側の栗毛。父:ロックオブジブラルタル)とダンツマジックの08(内側の鹿毛。父:コマンダーインチーフ)。後列はディアーブリーズの08(外側の栗毛。父:グラスワンダー)とテンシノユメの08(内側の黒鹿毛。父:リンカーン)。

さて、JRAの仕事として皆さんが思い浮かべるのはどんな内容でしょうか。多くの方は競馬の開催と勝馬投票券(馬券)の発売を真っ先に挙げられるでしょう。私達のJRA宮崎育成牧場にも、かつて宮崎競馬場として明治40年から昭和38年まで競馬が行われてきた歴史があります。

一方、現在私達が取り組んでいる競走馬の育成業務は、競馬の開催以外にJRAが行っている様々な業務の中の1つであり、宮崎では昭和31年の育成馬(旧抽選馬)事業開始に伴いスタートしました。JRAは育成研究、技術開発、人材育成を行い、その成果を生産育成界に普及・啓発し、わが国の軽種馬生産育成技術の向上に役立てることを目的として自ら育成業務を実施しています。

JRA職員としてはやや特殊な部門ともいえる育成業務ですが、広く競馬サークルには日々競走馬(あるいは競走馬を目指す幼駒・育成馬やその母馬たち)と向き合い、試行錯誤しながら強い馬づくりに取り組む多くのホースマン達がいます。そのような人々の存在なくして競馬は成り立たないといえるでしょう。

JRAの育成業務をとおして私が感じたことは、馬の取扱いはもちろん、実際の馬づくりで得られる喜びや悩み、そして難しさなどの貴重な経験の得られる仕事だということです。実際にホースマンといわれる人々の思いや考えに近いものを実体験をもって理解することや、そのような人々との意見交換や交流から何か競馬サークルにプラスとなる新しい発見ができること、またそのような次世代の人材をJRAのなかで育てていくことが大切なのではないかとも感じています。

8

角馬場での8の字調教:乗馬用として使用してきた馬場ですが、育成馬のウォーミングアップ用として今シーズンから利用、調教のバリエーションを増やしました。左右均一なバランスを養成し、結果として手前変換が上手な「両利き」の馬をつくることが目的です。先頭はテンシノユメの08です。

私達のJRA宮崎育成牧場には、育成馬からダービーをはじめ世界の舞台で活躍できる馬を輩出するという大きな夢があります。そして、夢を夢で終わらせないために、2005年、育成馬厩舎をビッグ・ドリーム・ステイブルズ(Big Dream Stables)と名づけました。その夢に向かって努力を続けるなかで、育成技術の普及・向上が図られ、強い馬づくりに貢献することが目標となります。

Photo_34

Big Dream Stables 第2厩舎(タムロチェリーステイブル)の看板

Big Dreamだけに、ちょっと大きなお話となってしまいましたが、「育成馬日誌」(宮崎)の執筆も今回が最後ということでお許し下さい。次回からは後任が引き継ぎます。今後ともよろしくお願いいたします。

Photo_35

JRA宮崎育成牧場 左側青屋根の2つの厩舎がBig Dream Stablesです。

そろそろ出産準備を・・・(生産)

2月初旬の-20℃を下回る寒さの後は、少し寒さも緩み、日照時間も日に日に長くなってきました。春を待ち遠しく思う今日この頃です。

日高地方ではすでに出産を迎えている牧場も多いようですが、当場では211日出産予定の馬の分娩が遅れているため、本年度の出産シーズンは始まっていません。しかし、出産準備は開始しています。分娩予定日の概ね1ヶ月前からウォーキングマシンを開始し、冬期の運動不足を解消させ、難産などの分娩事故を予防しています。これは、近年、ヒトの出産においても出産の直前まで体を動かすことによって、自然で安全な分娩へと導く方法が見直されているのと同様の考え方です。

時期を同じくして馬房内を電球で照らして人工的に日照時間を延長させる「ライトコントロール」も開始しています。馬は季節繁殖性動物であるため、妊娠に不可欠な卵巣機能は春季以降に発達します。しかしながら、寒冷地である北海道においては、3月に交配を行うためにはライトコントロールによる卵巣機能の早期亢進が必要です。効率的な繁殖管理を実施するためには、適切な栄養管理も不可欠であることはいうまでもありません。

Photo_34

放牧地が雪で覆われ運動不足となりがちな冬期間には、ウォーキングマシンによる運動が有効です。

また、近年、厳冬期である23月生まれの子馬の管理方法として普及し始めている“子馬ハウス(屋内パドック)”に、出産前の母馬を慣らす必要もあります。これは、特に初産の場合には、出産直後に初めての場所に連れて行くことで、母馬がパニックに陥ることを防ぐ目的があります。直接的な原因は不明ですが、昨年“子馬ハウス”を使用していた子馬が関節炎を発症した経験から、生後間もない子馬の感染症を防ぐためにも、母馬に “子馬ハウス”に存在している細菌やウイルスに対する抗体を獲得させ、初乳を通じてその抗体を子馬に移行させる目的で、今年は出産1ヶ月前後の期間を中心に“子馬ハウス”に収容するようにしました。

Photo_35

主に冬期間の出生馬に使用する“子馬ハウス”。場所に慣らし抗体を獲得させる目的で、出産前から母馬を収容します。

さて、昼夜放牧を継続している1歳馬達も寒さに順応したのか、それとも寒さの峠が越え、日照時間の延長を体感し、春の訪れを感じているためなのか、ますます生き生きとしています。1月初旬と比較して牧草の摂取量も増え、放牧地でじゃれ合う姿も目立つようになってきました。ブレーキングが開始され、馬房での個体管理を始めるまでは、可能な限り馬本来の群れでの管理を心掛けていきたいと考えています。放牧地で観察していると、1頭が乾草を食べ始めると他の馬も乾草を食べ、1頭が水を飲み始めると他の馬も水飲み場に近づきます。このように集団での行動を尊重することによって、競馬にも不可欠な群れへの適応を自然と身に付けさせたいと考えています。

Photo_36

放牧地でじゃれ合う1歳馬達。特に牡馬同士で遊ぶ頻度が増えてきました。

Photo_37

1頭が水飲み場に向かうと、他の馬もやって来て水を飲み始めます。

放牧地における運動距離をGPSで測定すると合計810km程度を推移しており、天候が悪い方が運動距離は長くなる傾向があります。当場では自発的な運動を促すために、放牧地の隅にルーサン乾草を1日に2回置き、さらに1日に2回の飼付け時には、馬房に収容して給餌を行い、放牧を再開する時にフレッシュな状態となることを期待して、運動量を増やす工夫を試みています。

Photo_38

放牧地の隅にルーサン乾草を置いておくと、馬はルーサンを探して放牧地を歩き回ります。

一方、1歳馬の体重は停滞する傾向にあり、標準とされている日増体量(この時期の標準的な値は0.5kg/日)を下回っています。寒冷地である北海道では、当歳から1歳時の冬期間に成長曲線が鈍化するため、冬期の適切な管理方法が課題となっています。当初は米国のコンサルタントが提唱している成長曲線に合わせるべく体重のコントロールを試みていました。しかし最近では、北海道の冬は青草もなく-10℃を下回るような最低気温になることも考えると、他の季節と同じように成長させることは不自然ではないか、また、北海道に比較して寒さが厳しくない馬産に適した米国での成長曲線とは異なってしかるべきではないか、とも考えるようになりました。また、成長の程度が個体ごとで異なるのは自然であり、無理に平均値として得られた基準値に調整する必要はないとも思うようになっています。幸いにも、2月に入ってからは、1ヶ月間程度停滞していた体高が、再び徐々に伸び始めた馬も認められてきていますので、もう少し待ってみたいと思います。冬期の成長の停滞以上に、栄養満点の青草が生え始める春季における成長のリバウンド(代償的成長)に対して、細心の注意を払わなければと肝に銘じています。

このような北海道での当歳から1歳にかけての冬期における成長停滞が生理的なもので、競走馬としての将来にプラスになることを信じるとともに、マイナスに作用する可能性についても関心を持ちながら今後の調査を進めたいと思っています。

馬の本性とトレーニング(日高)

温暖化がいわれて久しいこの頃ですが、今年は例年になく寒い日が続いており、24日の朝にはマイナス23度となりました。この日、浦河町内の中杵臼にある観測地点では、観測史上初となるマイナス26.7度を記録したそうです。

このように寒さ厳しい立春の北海道ですが、朝6時にはうっすらと夜が白むようになり、陽も徐々に長くなってきています。抜けはじめた馬の冬毛にも、春が着実に訪れていることを感じています。

Photo_20

12627日の2日間、購買担当者が来場して育成馬の検査を実施しました。この結果を元に、来るブリーズアップセールの売却馬名簿の順番が決められます。まずまず順調な育成馬の成長に、今後への期待も膨らみます。

V200_2

年度ごとの調教進度を客観的に見るため、走行スピードと心拍数を関連させ、V200(心拍数が200拍/分のときの走行スピード)を測定します。今年は234日に約40頭に対して実施しました。目視によるラップタイム計測のため、騎乗者は目立つ服装をしています。馬はチャランダの08(牡、父:チーフベアハート)。

今回は馬のトレーニングと本性について考えてみたいと思います。

運動生理学のトレーニング理論では、トレーニング効果を得るためには以下の4つの基本的な原則があり、これは馬にもあてはまります。

1.過負荷の原則:日常の水準以上の負荷をする。

2.漸進性の原則:負荷は徐々に強めていく。

3.反復性の原則:負荷はくり返し行う。

4.個別性の法則:個々の体力、技術、性格に合わせて負荷を行う。

さて、人は名誉やお金(いわゆるハングリー精神)などいろいろな形のモチベーションを持ち、上記の原則を理解してトレーニングを前向きにこなすことができます。しかし、馬には、きついトレーニングを積極的に行う動機は存在しません。

競馬で疾走する馬のイメージから、多くの皆さんは「馬は走る動物である」という先入観をお持ちではないでしょうか。しかし基本的には、馬は安心して快適な場所を求め、特別な指示や刺激がなければ無駄な動きをしたがらない本性を持っています。私達を含め動物は皆同様でしょうが、人は頭で考えられる点が他の動物と異なっています。

そこで順調にトレーニングを負荷していくために考えなければならないのが、馬の精神面の管理です。ホースマンの金言に「馬をハッピーでフレッシュに保て」というものがあります。初めてこの言葉にふれた時、耳あたりのよい言葉で、当然のことと受け流してきました。しかし、最近サラブレッドのトレーニングにおけるその意味の重さをしみじみと感じています。毎日のトレーニングにより、競走馬として肉体的に鍛えられる馬達は、このような精神状態に保たなければそのトレーニングをなかなか継続できないのです。中には食欲が落ちたり、必要以上にイライラしたりで、体が細くなってしまう馬もでてきます。軽種の範疇に入るサラブレッドは、走る素因をより強く引き出すために改良を重ねられてきたため、他の品種に比べて精神的に繊細でもろくなっていることが要因であるようにも感じます。

こういったことから日高育成牧場では、騎乗馴致の段階から調教、トレーニングの段階に移行する年明けからは「走らされたのではなく走ってしまったと感じる調教」をキーフレーズに調教を進めています。意味するのは、ムチや必要以上の体重移動により無理やり馬を動かすのではなく、群れや先行馬について行こうとする馬の性質を利用して、結果として十分な運動をしてしまったという状況を作り出すということです。またトレーニングと休息とのメリハリをつけ、調教後には褒美としてえさを与えます。調教場所や内容に変化をもたせることは馬を飽きさせない意味でも大切です。こういった取り組みにより、毎日の調教が馬にとって嫌なものではなく、少しでも前向きになれる楽しいものになってほしいと考えています。

当然その前提として、馬の体内には走るためのエネルギーと気持ちが蓄積されていることが必要です。朝、馬房から放牧地に放された馬達が、気持ちよさそうにしばし駆け回るあの時の気持ち、状態をイメージしています。この観点からは、調教をやり過ぎないことも大切です。例えるならば、美味しい寿司でもおなか一杯食べると毎日は食べたくなくなるのと同様です。「腹八分目がどこか」を見定めるのは非常に困難ですが、そのためにも調教前後の馬の状態をよく観察することが必須ですし、前回述べさせていただいた科学の目の活用も大切です。

Photo_21

放牧されてしばらくは、馬達はフレッシュな気持ちで走り回ります。自ら動くこの精神状態をトレーニングにおいても保てるか、が課題です。

Photo_22

馬はなるべく動かず、落ち着いて草を食むことを好み、それを求める動物です。

1月末になると、週2回の1,000m屋内坂路でのスピード調教が定着します。3ハロンを18秒/ハロンで刻むスピード指示を出せるまでになっていますが、その指示は、馬が余裕を持って走れるスピードであり、無理をしなければ出せないものではありません。心拍数は200拍/分を越え、十分な負荷がかかっていると思いますが、走った後の発汗もほとんどなく馬はけろっとしています。こういった指示のもとで、綺麗に組めていた隊列の中に、行きたがって列を乱したり、我慢させるために騎乗者が背中を丸めたりする馬が多くなれば、それは1つ上のスピード指示を出せる体力がついた(力が溜まってきた)と判断しています。

Photo_23

1,000m屋内坂路での調教風景。シングルファイル(一列縦隊)で3ハロンを18秒/ハロンの指示です。先頭はタイムを刻み、後ろは群れをイメージする中で、距離2馬身を保ってしっかり追走します。元気のある馬は我慢することも求められます。競馬を想定したポジショニングの練習でもあります。先頭はチコリーベルの08(牝、父:ジャングルポケット)。

トレーニング自体に意義と必要性を理解することのできない馬達に、毎日の調教で気持ちよく前向きに走らせるためには「ハッピーでフレッシュ」な気持ちの維持は不可欠なのです。

JRA育成馬 活躍情報(事務局)

26日(土)の東京競馬第9レース(春菜賞 芝1,400m)において、ロジフェローズ号(育成馬名:スイートフェローズの07、父:タニノギムレット、牝馬、大竹正博厩舎、馬主:久米田正明氏)が優勝しました。

昨年のブリーズアップセールで売却したJRA育成馬は、現在までに10頭が12勝(中央競馬のみの成績)をあげています。

201002069rg

201002069r_2

南国宮崎でもライトコントロールをはじめています(宮崎)

2010年、宮崎育成牧場は新たなスタートをきります。来る227日からJRAの勝馬投票券発売・払戻業務が開始されるのです。オープンに向けた工事が着々と進行中で、現在行っている主な工事は既存のインフォメーションコーナーの改修と駐車場の造成です。調教コースに隣接する地区の風景が日々変わっていく中、育成馬たちの調教は順調に進められています。

  1_2

1,600mコースの第4コーナー付近。コースに隣接した駐車場を造成するための整地が進んでいます。左端にみえる白い建物(勝馬投票券発売施設)の改修とあわせ、日々変化する風景にも、馬たちは慣れてきました。

なお、この発売・払戻所は大変小規模な施設ですので、事前に会員登録をいただいた方限定の「利用者登録制」で運用されます。登録受付は、昨年12月4日(金)をもって定員に達したため、締め切りました(次回募集については未定です)。あしからずご了承下さい。

 2_2 

クーリングダウンを行う育成馬たち。駐車場の造成・整地で得られた残土を利用し、既存の「ミニミニ坂路」を拡幅しています。

さて、今回は育成馬へのライトコントロールについてです。ライトコントロールとは繁殖牝馬には一般的に用いられている方法で、季節繁殖性の動物である馬に対して、蛍光灯などの照明で人工的に日長時間(昼間の時間)を長くし、性腺機能の発達を促すことで初回排卵を早め、種付や出産時期を早めることができます。

日高育成牧場では、この方法を育成馬に応用する研究を4年ほど前から行っており、牝馬の性ホルモンの分泌時期が早くなること、牡馬の筋肉量が増加する可能性があること、冬毛の脱毛が促進されることなどがわかりました(昼14.5時間、夜9.5時間の環境設定)。これまでの詳しい成績はこちらをご覧下さい。一方、宮崎は冬季の日長時間(昼間の時間)が北海道に比べ長く温暖であり、日照時間(日中の晴れの時間)も長いという気候条件のよさから、馬を仕上げやすい環境にあります。よってこれまで、ライトコントロールは不要(自然にライトコントロール作用が得られ、性腺機能の成熟も早いもの)と考えてきました。

 3_2 

育成期間中の日長時間(昼間の時間)の比較。寒冷期である111月においては宮崎と日高では1時間近い昼時間の差ができます。ただし、ライトコントロール法で人工的に昼14.5時間、夜9.5時間という環境を作ることで、冬の宮崎よりも4時間程度長い昼時間設定となります。

事実、宮崎の育成馬の成長は日高に比べて良好といえます。馬の成長を比較するために、1ヶ月間の体高の伸びを現3歳世代のJRA育成馬で比較しました。下のグラフのように、特に111月における宮崎馬の体高の伸びは大きなものです。

一方、日高ではライトコントロールを実施した群のほうが実施しなかった群よりも体高の伸びがやや大きい傾向がみられました。このことから暖かさや日照時間だけではなく、日長時間のコントロールで馬の成長が促進されている可能性が示唆されました。

4_2 

宮崎の育成馬(●印)と日高でライトコントロールを実施した育成馬(△印)および実施しなかった育成馬(□印)の体高の伸びを比較しました。

それでは、温暖で日照時間の長い宮崎において、ライトコントロール法で日長時間を延長させることに意味はないといえるのでしょうか? 試しに現3歳世代のJRA育成馬で、プロラクチンというホルモンの測定を実施して、宮崎の育成馬と日高の育成馬(ライトコントロール実施群と非実施群に分けて)を比較してみました(協力:東京農工大学)

脳下垂体から分泌されるホルモンであるプロラクチンには成長ホルモン様の作用があります。1月以降の日高ライトコントロール群のプロラクチン血中濃度は、宮崎群よりも有意に高くなりました。すなわち、プロラクチンの分泌については、気温・日照よりも日長時間による影響が大きいことが示唆されたのです。

宮崎のように日照時間が長く温暖な環境での育成は、より早い時期の骨格成長が見込めるため、早くから強いトレーニングを課すことが可能であると考えられます。しかしさらに良い育成を目指す中で、日長時間の調整(ライトコントロールを併用し、早期に性成熟を促すことができれば、トレーニング効果がさらに高まる可能性があると考えられます。自然の利点を生かしつつ、ライトコントロールも併用することでどのような効果が得られるのでしょうか。確認・検討の後、このコーナーで報告したいと思います。

5_2

5時、タイマーをセットした馬房内の照明(蛍光灯)が点灯します。12月下旬より4月までの期間、人工的に昼14.5時間、夜9.5時間の環境を作り、ライトコントロールを実施します。本シーズンは半数の育成馬(牡6頭、牝6頭)にライトコントロールを行い、効果を検証します。