« 2010年12月 | メイン | 2011年2月 »

精神面のトレーニング(日高)

 昨年末の大雪によって銀世界へと様変わりし、新年を迎えてからは朝の最低気温がマイナス10℃を下回る日も多く、本格的な冬を迎えています。新年といえば、1月の恒例行事となっているBTC育成調教技術者養成研修生の騎乗実習が本年も16日から始まりました。研修生17名は、411日に予定されている育成馬展示会までの約3ヶ月間、育成馬の騎乗実習を行います。育成馬の成長と同様に、若い研修生たちの著しい成長も非常に楽しみのひとつになります。

Single_file_2

毎年恒例となっている3ヶ月間のBTC研修生(2番手の騎乗者)の実習が始まりました。先頭からアルカイックレディの09(牝 父:フジキセキ)、フジノバイオレットの09(牝 父:バゴ)、チャペルラバーの09(牝 父:タニノギムレット)、グリーンオリーヴの09(牝 父:アグネスデジタル)

 厳しい寒さの中、育成馬の調教も徐々に本格化してきました。800m屋内トラックでは1列縦隊で2周駆歩(ハロン24秒まで)を行った後に、2頭併走で2周駆歩(ハロン22秒まで)の計3,200mの調教をベースに、週12回は800m屋内トラックでは1列縦隊で2周駆歩(ハロン24秒まで)を行った後に、坂路での調教(ハロン20秒まで)を実施しています。調教後も余裕があるように映っており、今後は馬のコンディションを見ながら、調教強度を上げていきたいと考えています。

Photo_4

併走での調教も安定してきており、調教後も余裕があるように映っています。先頭左からタイキフローラの09(牝 父:ケイムホーム)、シルクファビュラスの09(牝 父:ケイムホーム)、2番手左からアモリストの09(牝 父:スペシャルウィーク)、アルナーダの09(牝 父:マヤノトップガン

 さて、今回は精神面のトレーニングについて触れてみたいと思います。調教を進めていく上で考えなければならないことは、筋力や心肺機能を上昇させる“トレーニング効果”はもちろんのことですが、これとともに馬の“精神面を鍛えること”も非常に重要になります。

トレーニング効果に影響する要素としては、坂路調教に代表される調教コース、馬場素材や馬場の砂厚などのハード面と、走行タイム、走行距離、インターバルトレーニングの間隔などのソフト面が挙げられます。一般的に、これらのトレーニング効果に影響する要素は、調教を実施する上で最も重要と捉えられ、心拍数や乳酸値による評価方法も確立されています。

一方、精神面を鍛えること、つまり馬の能力を可能な限り発揮させることも競走馬にとって重要です。特に、我々が携わっているブレーキングから2歳を迎えるまでの時期には、基礎的な精神面を鍛えるトレーニングを行う必要があります。しかしながら、その方法についてはあまり触れられていません。“精神面を鍛える”と言葉で表現するのは簡単ですが、具体的にはどのようにすべきであるかというのが最大の課題です。

競馬そのものは馬の本能を利用した競技であるといわれていますが、実際は、本来、牧草を食べ群れで行動する馬を、個々の馬房で濃厚飼料を給餌し、人が騎乗できるように馴致して、さらに日々調教を行うことが広義での競馬であると認識しています。すなわち、競走馬というのは本来の生理状態と異なる飼い方をしなければならないために、非常にストレスが掛かっていることが想像されます。そのために、競走馬に携わる我々は、少しでも“ハッピー”になるような馬の管理を心掛けなければなりません。育成期において行えることは、人が騎乗することを許容させること、つまり、人を乗せた状態での“バランス”を習得させ、アクセル、ブレーキ、ハンドルの各種扶助を理解させること、さらに人をリーダーとして認識させ、人が要求することを少しでも理解させることであり、結果的にこれらのことが、“精神面を鍛える”ことにつながると考えています。

 放牧地において自身のバランスで駆歩ができない馬は皆無ですが、人が騎乗した際に上手くバランスを取れるようになるまでにはある程度の時間が必要です。“頭を下げてカブったり”、“引っ掛かったり”、“左右どちらか一方が緊張したり”という行動は、バランスを取るための行動であるとも考えられます。そのために、騎乗馴致時には、馬に人を乗せてのバランスをどのようにして習得させるかが重要なポイントになります。具体的には、最初にサイドレーンを使用して馬の頭頚を一定の位置に保った状態での速歩で、人を乗せてのバランスを習得させると同時に、人を乗せてバランスを取るために必要な筋力を養成させます。そのバランスで速歩が維持できるようになってから、前進、減速、方向転換(開き手綱、および左右の単独脚)の扶助を理解させる必要があります。

Photo_5

騎乗馴致時には、馬にとって最もバランスが取りやすい速歩で、人を乗せてのバランスを習得させることに重点を置きます。ステファノシスの09(牡 父:マヤノトップガン)

速歩で人を乗せてのバランスが取れるようになってから、駆歩に移行することによって、騎乗者の扶助を理解しながら“真っ直ぐ走り”そして“折り合う”ことが少し容易になります。欧州では、騎乗馴致を終え、ハッキング程度のキャンターに慣れた後には、一列縦隊(距離12馬身)でのステディキャンター調教に移行する前に、7馬身の距離を取り、馬と折り合い、真っ直ぐ走らせるための調教、つまり騎乗者の指示に従わせる調教を一定期間、実施していたのを記憶しています。

騎乗者の扶助を理解しながら“真っ直ぐ走り”そして“折り合う”こと、つまり騎乗者の扶助の理解が“精神面を鍛える”ことにつながると考えています。この扶助を理解させるには、“プレッシャーオン・オフの原則”による馬へのアプローチが重要になります。日々の調教を行う上で重要なことは、何のためにこの調教を行っているのかを理解することであり、偶然ではなく、必然的に馬の能力を最大限発揮させられるように調教を行いたいと思っていますが、なかなか上手くいかない現実を実感しています。

1_4

エイダン・オブライエン厩舎では、初期馴致後、一列縦隊(距離12馬身)でのステディキャンター調教に移行する前に、騎乗者の指示に従わせるために7馬身の距離でのキャンター調教が一定期間行われていました。

育成馬 活躍情報(事務局)

小倉競馬2日目の新馬戦において育成馬サトノシュレン号が優勝しました。同馬は、宮崎育成牧場で育成され、昨年のブリーズアップセールで売却された馬の中で2番目の価格3,045万円で取引された育成馬名『レッドダイヤモンドの08』です。

1/23 小倉競馬4R 3歳新馬(芝2000m)

サトノシュレン号(レッドダイヤモンドの08 村山厩舎 牡 3歳)

201101234r_3

201101234r_4

また、1/25の名古屋競馬でおこなわれました中央交流競走名古屋チャレンジカップオレンジ賞において育成馬ゴールデンジャガー号(ニシノパイレーツの08)が優勝しました。同馬も宮崎育成牧場で育成されました。

1/25 名古屋競馬 9R 名古屋CCオレンジ賞

ゴールデンジャガー号(ニシノパイレーツの08 大根田厩舎 牡 3歳)

この2頭の優勝により2010 JRAブリーズアップセールで取引された育成馬のうち、中央競馬所属馬の10頭が勝ちあがりました。

JRA育成馬 全87頭の近況をお知らせします(事務局)

本年のJRAブリーズアップセールへ上場を予定している育成馬全87頭の近況などを開示しましたのでお知らせします。

JRA育成馬サイトの『ブリーズアップセール上場予定馬血統及び近況コメント一覧』では、近況紹介の他、測尺値(体高・胸囲・管囲・体重)や馴致開始日も開示しています。また、『ブリーズアップセール上場予定馬写真』では横見および顔写真を掲載しております。

Photo_3

JRA生産育成対策室では、育成馬ブログに対するご意見・ご要望を受け付けております。メールjra-ikusei@jra.go.jp にご連絡ください。頂きましたニーズにあわせたブログ作りに取り組んでまいります。多くのご意見をお待ちしております。)

初めてのV200測定(宮崎)

明けましておめでとうございます。年末年始は宮崎も冷え込みましたが、育成馬達はますます力をつけ元気に過ごしています。

1

元旦の朝、放牧地の水桶に張った氷

毎日見ているとなかなか変化には気付きませんが、写真や測尺データを比較してみると入厩したときよりも随分たくましくなっており、パワフルな動きにも納得できます。

現在は、500m馬場で準備運動(速歩500m、駈歩1000m)後、1600m馬場で1200mの距離をF22F20程度のスピードで2回のインターバルトレーニングとして実施しています。

調教時の隊列については2頭併走を基本としています。一般に、併走での調教は2頭がお互いに走りたい気持ちを高めて走るスピード調教において実施します。しかし、このスピードでの併走運動は、競って速く走らせるというよりも、2列縦隊の状態で調教することで、馬を前後左右に他の馬がいることに慣らすことを目的としています。騎乗者も前と横の馬を意識しながら騎乗する必要があるので技術を要します。競馬は集団で走ることが要求されるので、縦列や併走といったトレーニングが将来において極めて重要なトレーニングであると考えています。

2

併走するプライムオブユースの09(牝、鹿毛、父:アドマイヤムーン)とデュプレの09(牝、青毛、父:バゴ

例年行っているV200測定を先日実施しました。例年の育成馬達との数値の比較ならびに現在インターバルトレーニングとして2本行っている調教の科学的な検証ができるため、とても楽しみにしていた測定です。

3_2

200測定用のゼッケンを装着し500m馬場で準備運動を行うアラートディザイアの09(牡、栗毛、父:グラスワンダー

結果は過去の育成馬達との群の比較で、牡牝ともに高めの値を示しており、順調に有酸素能力を高めていると推察さます。次回は1月末の計測になりますが、どの様な結果が出るか今から楽しみです。

 

♂平均

♀平均

全体平均

08-09育成馬

617

635

627

09-10育成馬

631

602

618

10-11育成馬

647

660

651

年代毎のV200値の比較(112月測定)

一方で、心拍数の推移に目を向けると、下表のように、1本目と2本目の間にほとんどの馬の心拍数が100/分程度まで回復しています。まだまだ馬に余裕があるということですが、これでは十分なインターバルトレーニング効果を得ることはできません。今後スピードが増すことで負荷がかかりインターバル効果も増してくることと思いますが、走行スピードに加えて1本目と2本目の間隔など工夫しながら鍛錬を積んでいくつもりです。

本年もどうぞよろしくお願いいたします。

V200

      

 

   12/22ノーリグレックの09号調教時の心拍数(桃色)とスピード(青色)

冬期の当歳馬の管理(生産)

新年あけましておめでとうございます。本年もJRA育成馬日誌をよろしくお願いいたします。日高育成牧場では、浦河町乗馬クラブやポニー少年団の子供たちとともに、恒例の騎馬参拝で新年の幕が上がりました。騎馬参拝を行った西舎神社で、本年の人馬の安全を祈念いたしました。

Photo

本年も西舎神社にて人馬の安全を祈念いたしました

さて、北海道浦河では12月下旬の降雪により、一面銀世界へと変わりました。放牧草を主食とし、昼夜放牧時には1日に1420時間は採食している馬にとって、放牧地が雪で覆われる北海道の冬期は、飼養管理方法の変更を余儀なくされます。また、氷点下を下回る気温の低下やそれに伴う放牧地面の凍結によって、放牧地での自発的な運動量も減少します。特に、成長期の当歳馬にとって、この環境の変化は大きな意味を持ち、冬期には成長が停滞することが知られています。この成長の停滞をハンデと捉え、人的な管理でスムーズな成長を促すべきなのか、それとも厳冬期を乗り越えるための生理的な反応と捉え、それを理解したうえである程度自然に管理するべきなのか意見が分かれるところでもあり、大きな課題となっています。

昨年は“自然な状態での管理”というテーマで、厳冬期も昼夜放牧を実施しました。その結果、やはり厳冬期には成長の停滞を認めるとともに、冬毛も非常に伸びてしまい、夏毛へと完全に換毛したのは1歳の6月ごろであったために、外貌上の面を考えると、特に7月のセリへの上場を目標とする場合には、厳冬期の昼夜放牧の実施を強く推奨できるという結果には至りませんでした。一方、昨年、厳冬期も昼夜放牧を実施した生産馬達は、現在、育成厩舎で調教を行っていますが、セリで購買した他の馬との相違点も特に見当らず、厳冬期の昼夜放牧のマイナス点を指摘できることはほとんどない状況です。そこで、前回のブログでもお伝えしたとおり、本年は、11月末から昼夜放牧群(22時間放牧群)と昼放牧群(7時間放牧+ウォーキングマシンによる運動群)とに分け、臀部脂肪厚、屈腱断面積、成長に関わるホルモンなどの変化について比較検討を行っています。

Wm

昼放牧群は収牧後にウォーキングマシンを実施し、写真のようにハートレイトモニターを装着し、運動中の心拍数を測定しています。

比較試験を開始してから1ヶ月が経過した時点では、GPSで測定した放牧地における運動距離は、昼夜放牧群では約7km、昼放牧群では3.5kmとなっています。また、ウォーキングマシンによる運動は5.5km/hの速度で60分間実施しているために、昼放牧群の総運動距離は9kmということになります。外貌上の変化は、昼放牧群では夜間の馬房収容時に馬服を着用させていることもあって、冬毛は明らかに昼夜放牧群の方が伸びています。また、臀部脂肪厚は昼夜放牧群では厚さが増加する傾向にある一方で、昼放牧群では減少する傾向にあり、すでに変化が出始めています。この臀部脂肪厚の相違は、昼夜放牧群の気温の低下に対する生理的な反応、昼放牧群のウォーキングマシンによる影響、あるいはエネルギー供給量の過不足など様々な要素が関連していると考えられるので、その原因については今後検討する必要があります。

当歳から1歳にかけての臀部脂肪厚は、育成調教を行っている1歳~2歳の冬期の同時期における臀部脂肪厚と比較すると、13程度の厚さであるということ、また、当歳の冬期のこの時期からすでに牝馬の方が明らかに厚いということは、非常に興味深い所見でした。育成調教を行っている1歳~2歳の適切な臀部脂肪厚というのは明らかにされていませんが、当歳の冬期のそれと比較して3倍の厚さであったという結果については、加齢性に脂肪が蓄積されていくためなのか、それともセリに上場するための管理された馬体づくりが、筋肉の発達ではなく、実は脂肪を蓄積させているためなのかは分からず、今後の調査検討課題となります。脂肪蓄積はマイナスに捉えられがちですが、冬期の脂肪蓄積は生理的反応であり、必要不可欠であるような気がしています。例えば、冬期には競走馬の馬体が絞りにくいといわれているのも、寒さに対して脂肪を蓄積するという生理的な反応であるとも考えられています。出走時の競走馬はともかく、それ以外の馬、特に当歳~1歳の冬期には、ある程度の脂肪蓄積が不可欠であるように思われます。この時期の適切なボディコンディションスコア(BCS)が5.05.5といわれているのは、やはり適度な脂肪の蓄積は必要であるということを意味しているのでしょう。

野生のエゾシカは、寒冷に対して皮下脂肪を蓄積して対応するといわれており、冬期に向けて脂肪を蓄積するために、秋期の採食量が1年で最大になっているようです。“天高く馬肥ゆる秋”あるいは“食欲の秋”という言葉は、馬や人のみならず、冬眠する動物を筆頭に全ての動物が冬を乗り切るために脂肪を蓄積するための本能的な行為を意味しているのではないかと感じています。北海道和種や半血種などの馬、気温の低下に対してエゾシカと同様に皮下脂肪を蓄えることによって適応しているのに対して、サラブレッド種は皮下脂肪が少なく、安静時の代謝量を増加させることによって適応することが報告されています。また、馬では気温の低下に伴って、繊維消化率が上昇することも報告されており、気温の低下に適応する能力は有しているようです。しかし、北海道の冬を乗り越えるためには、ある程度の脂肪の蓄積は必要であるのかもしれません。

Photo_2

Photo_3 

昼放牧群は放牧地で寝ることはありませんが(写真上)、昼夜放牧群は天気の良い日には横になって日光浴する姿が目立ちます(写真下)。このように科学的なデータでは表すことのできない馬の行動についても観察していきたいと思います。

育成馬 活躍情報(事務局)

新年明けましておめでとうございます。

本年もよろしくお願いいたします。

有馬記念は皆さんいかがでしたか。1年の集大成らしくハナ差決着で、記憶に残るレースの1つであったのではないでしょうか。

さて、JRA育成馬においても、1頭の優勝馬が輩出されよい正月を迎えることができました。

1225日(土) 3回小倉競馬7日目 3R 2歳未勝利[] 芝1,200

 シゲルカンリカン(小野幸治厩舎・父:シルバーチャーム・牝・2歳(現3歳))

この馬で、2010年は8頭が勝ち上がることができました。

最後になりましたが、今年もJRA育成馬に関するHotな情報をお送りしていきたいと考えておりますのでよろしくお願いいたします。

201012253rg_2