2020年5月27日 (水)

馬の腸内フローラ

微生物研究室の丹羽です。

最近、腸内フローラという言葉を目にする機会が増えてきました。

腸内フローラは、腸内に生息する様々な細菌の集団を意味しますが、「フローラ」はローマ神話に登場する花と春の女神フローラに由来します。

ヒトでは腸は、第二の脳と言われるまでに様々な働きがあり、腸内フローラがその腸に様々な影響を与えていることがわかってきています。実験室レベルでの結果ですが、性格にも影響を与えるとか・・・

馬は、ご存知のように草食動物であり大腸に生息する細菌を利用して食べた植物を分解し、栄養源としています。まさに、腸内フローラ無くしては生きていくことはできない動物なのですが、肝心な腸内フローラについては研究が進んでいるとは言えません。

現在、微生物研究室では馬の腸内フローラとその乱れによって引き起こされるクロストリジオイデス・ディフィシル感染症の調査・研究を行っています。

Flora_rembrandt 花と春の女神フローラ(レンブラント作, ca. 1654)

2馬の腸内フローラを構成する細菌達。色や形も様々です。馬の腸を彩る花々に見えますか?

 

2020年5月25日 (月)

競走馬総合研究所 紹介ビデオ

 
企画調整室の小野です。


新型コロナウイルスの影響で県外への移動自粛が続いていますね。例年ですと4月に入社した新人獣医師が研修する時期なのですが、今年はまだ予定が立たない状態です。また、各所からの見学もお断りしている状況です。いろいろな方にお会いできるいい機会なのですが、残念で仕方がありません。


そんな中、あれこれ整理をしているとYouTubeのjraofficalチャンネルに『競走馬総合研究所 紹介ビデオ』がありました。3年前に公開されたものです。約30分間とやや長めではありますが、研究所では何が行われているかがわかる内容になっています。

Youtube

jraofficialチャンネルには、過去のGIレース映像やインタビュー動画なども掲載されています。ぜひご覧ください。

2020年5月12日 (火)

オンライン講義

分子生物研究室の太田です。

 
競走馬総合研究所の重要な役割の一つに「獣医学教育」があります。
今年も多くの研究所職員が,全国の大学の特任教授や非常勤講師を務めており,学位論文の指導や講義を担当しています。
私も5年前から東京大学5年生の「馬臨床学」の集中講義を担当しています。
 
当初は4月上旬の予定でしたが,COVID-19の影響で,昨日と今日の2日間,3密とは無縁の農学部附属牧場(茨城県笠間市)からのオンライン講義に変更となりました。
開始と同時に緊急地震速報が鳴り響き,波乱の幕開けでしたが,無事に終了することができました。
授業そのものは,動画に多少の制限があること以外は普通にできるのですが,ひとりポツンと3時間も画面に向かって話してるとグッタリします。
対面の講義だと,小ネタを入れても学生さんの反応が見れますが,オンラインだと滑ってる気がして,だんだんテンションが下がってきます。
オンラインのメリットもありますが,やはり1日も早く日常が戻ってくることを願うばかりです。

馬事公苑で活躍していた名馬がのんびり余生を過ごしていたり,生まれたばかりのクリオージョ(南アメリカ原産の品種)の仔馬がいたり,少しだけ癒されて帰ってきました。

Img_2254

Img_2251

2020年4月 4日 (土)

総研の桜

 運動科学研究室の大村です。

先日、上野さんが紹介してくれた桜ですが

数日前に満開を迎えました。

研究棟の外からは、このように見えるんですよ。

毎年のことですが、とれもきれいに咲いてくれます。

今年は、なかなかお花見を楽しめるような環境ではありませんが

少し、美しい自然を眺めて癒されています。

Sakura2_3

2020年3月15日 (日)

研究室の窓から

微生物研究室 上野です。

自席後方の窓からの眺めです。

手を伸ばせば触れられるほど近くに大きな桜の木があります。

Dscn5440

東京ではすでに開花しているようですが、こちらはもう少しかかりそうです。

Dscn5435

花芽の状態と今後の天候から、当研究所の開花日は ”今週平日” と予想しました。

ここは手堅く複勝で…。

続きを読む »

2020年3月 4日 (水)

動作解析

運動科学研究室の高橋です。

先日、東京マラソンで日本記録が出ましたね。東京オリンピックに向けて、各競技団体が競技成績向上のために力を入れていると思います。複数のメダルが期待される競泳では、プールの四方八方をカメラで取り囲み、泳いだ直後に自分のフォームを確認できる施設があるそうです。施設の総工費はなんと数十億円。これまでは決勝進出さえ手が届かなかった種目でも、メダルが狙えるところまで競技成績が伸びてきているのは、そんな施設面の後押しもあるのでしょうね。

写真は、ハイスピードカメラで競走馬のランニングフォーム撮影中の風景です。

トレーニングや成長によって、走り方がどう変わるかを観察しています。競走馬の場合、自分でフォームを確認して、修正することは難しいので、ヒトのアスリートのようにコーチングができるかはわかりませんが、近年の技術の進歩で、今までは解析できなかったことも、少しずつ分かるようになってきています。撮影した中から、世間を賑わすような強い馬が出てこないか楽しみです。

Img_3871_3

 

2020年2月19日 (水)

馬コロナウイルス

分子生物研究室の辻村です。

この記事を執筆している2020年2月19日現在、連日にわたって新型コロナウイルスに関する報道がなされています。ヒトに感染するコロナウイルスは、これまで6種類が知られていましたが、ここに新たなウイルスが加わりました。一方で、ヒト以外の動物に感染するコロナウイルスも多く存在し、馬に固有のものとしては馬コロナウイルスがあります。馬コロナウイルスが馬の病気の原因となることが明らかとなったのは比較的新しく、2000年にアメリカで子馬の下痢便からウイルスが分離されたのが最初です。日本国内では、ばんえい競馬場の重種馬群において、これまでに3回の流行が報告されています。馬コロナウイルス感染症の主な臨床症状は、発熱、食欲不振、元気消失および消化器症状で、呼吸器症状との関連は低いと考えられています。なお、日本国内のサラブレッド馬群での流行はこれまでに報告されていません。分子生物研究室では、馬コロナウイルスの研究にも取り組んでおり、担当の研究員が日本獣医師会雑誌に解説記事を執筆しています(2018年第71巻第1号5~9頁)。

http://nichiju.lin.gr.jp/mag/07101/a2.pdf (外部リンク)

興味をお持ちいただいた方がおられましたら、ぜひご一読ください。

2020年1月 5日 (日)

クレーン講習

微生物研究室の越智です。

あけましておめでとうございます。

先日,「クレーン運転業務特別講習」を受講し,2日間にわたって講義と実習を受けてきました。

獣医師,それも研究所の職員がクレーンを運転するの?と思われる方も多いと思います。

人と同じように,馬も手術や検査をうけます。

しかし,馬はじーっと動かないように我慢できないので,しばしば麻酔をかけます。

麻酔をかけた馬は人力では運べないため,多くの馬診療施設ではクレーンを使っています。

今回,その運転免許(法令上は免許ではありませんが…)を取得するための講習を受けてきました。

クレーンはとても便利な機械ですが,

使い方を間違えると馬や周りの人にも大きな危険がありますので安全な運転を心がけたいと思います。

Ovvole_2

2019年12月28日 (土)

国際学会への参加 in カナダ

分子生物研究室の根本です。

半年ほど前になってしまいましたが、7月14日から7月17日にカナダで開催された、馬の急性腹症(腹痛)に関するワークショップ(Havemeyer Workshop 2019, Acute Equine Colitis)に招待され、参加してきました。

本ワークショップの目的は、現在でも約60%が原因不明で、しばしば致命傷となる急性腹症の診断法と治療法の向上のための研究について議論することでした。開催場所はオンタリオ州ナイアガラオンザレイクにあるホテルであり、トロント・ピアソン国際空港からバスで約2時間でした。

1_2

2_2会場となったホテルの外観とワークショップ会場

 

参加者は、急性腹症に関する各種研究の専門家で、私も含め本ワークショップの開催委員によって招待された臨床獣医師や研究者でした。参加者は30名ほどと少人数であり、朝8:30から夕食まで、ほぼホテルに缶詰状態で開催されました。地理的な要因から参加者の多くはカナダやアメリカからで、イギリス、フランス、デンマーク、オーストラリア、日本(私)からは各1名ずつ参加がありました。

プログラム全体を通して、腸内フローラに関する発表に多くの時間が割かれ、現在の急性腹症に関する主要なテーマであることが伺えました。ちなみに私はウマコロナウイルス病について発表してきました。

最終日の夕食時、3年後の2022年に消化器症状関係でワークショップを再度行いたいと本ワークショップの会長が話しており、再度招待してもらえるような研究を行っていきたいと感じたカナダ出張でした。

2019年12月12日 (木)

精悍な顔立ちの馬

臨床医学研究室の田村です。

今回はこの精悍な顔立ちをした馬を紹介します。

耳を前方に傾け、何かを気にしている様子です。

Dsc01045_4

周囲をよく見渡すと、床は艶やかであり、奥には扉があります。そう、ここは室内です。

部屋の中に連れてこられたので、緊張しているのでしょうか。

 

実はこの馬は、クォーターホースをモデルとした1/1サイズの模型です。

Zenntai_2
馬獣医学の実習や教育を目的として作製された製品であり、普及が進んでいます。

様々な工夫が施されており、採血や注射の練習も可能です。

さらに、この馬の背中には鞍形状の切れ込みが入っており、パカッと開けることができます!

 パカッと開けた腹部には、この模造品を入れることができます。

Dsc01032馬の腸は非常に長く(30m以上あります)、解剖学的な位置が複雑です。

でも、この馬であれば正しい位置を教えてくれそうです。

 

今後の実習で活用したいと思います。