« 2014年2月 | メイン | 2014年4月 »

ブリーズアップセールが近付いてきました!(日高⑦)

 関東地方では3月18日に春一番が吹きました。気象庁によると、これは1951年に統計を取り始めてから3番目に遅い記録だそうです。とはいえ3月下旬の日本列島に暦通り春が訪れていることは間違いなさそうです。日高育成牧場では、今でも雪が降ったりやんだりの繰り返しですが、晴天で気温の高い日には地表を覆っていた雪や氷塊が溶けて土の色が確認できるようになってきました。春の訪れを待っていた育成馬たちは、ここにきてぐんと良くなってきています。

Photo

日高育成牧場を覆っていた雪も解けて春らしい景色になってきました。冬場は路盤が凍結するため使用できなくなる屋外1600m馬場も間もなく利用できそうです。

育成馬の近況

 JRA育成馬の調教は、来月のJRAブリーズアップセールに向けて負荷を強めつつ順調に進められています。調教のベースとなる800m屋内トラックでは基礎体力を養成するため2400m~3200m(F22~20秒)の調教を週4回実施し、火曜日と金曜日の週2回は800m屋内トラックで1200mのウォーミングアップをしたのち1000m屋内坂路コースで2本のキャンターを実施しています。屋内坂路コースでは1本目を3~4頭の縦列で56-54秒/3F程度、2本目を併走で50-48秒/3F程度のスピードを目安として調教しています。

 

調教撮影DVDの収録

 さて、日高育成牧場では3月19・20日の2日間、屋内坂路馬場で調教撮影を行いました。各馬の走行フォームを見ていただくことに主眼を置き、ラスト2ハロンを16秒-15秒で登坂する姿を撮影しました。この映像が収録されたDVDは最近の調教状況をご確認いただく目的で、ブリーズアップセールの購買登録をしていただきました馬主の方々に順次郵送させていただきます。また、JRA育成馬サイトJBISサーチ ライブ配信ページでも同内容の調教動画を4月上旬から配信します。育成馬たちが元気に走る姿を是非ご覧ください。

Photo_2

撮影のために坂路上にはカメラや機材が設置されました。1本目の坂路調教で駆けあがってきた育成馬たちは、ゴール地点に普段見慣れないカメラがあるので驚いた様子でした。

 

BTC研修生による騎乗

 前回の日高ブログで競馬学校騎手課程生徒の騎乗研修について触れましたので、今回はBTC研修生の騎乗研修について少しご紹介します。現在、31期の研修生21名が3班に分かれてJRA育成馬の騎乗研修に来ています。9月末からのブレーキング(初期馴致)研修にも来ていたので、ブレーキングに携わった育成馬たちに久々に再会し騎乗していることになります。研修が始まるまで育成馬に携わったことのなかった21名の生徒達は、1年足らずの研修期間で大きく成長し力の強い育成馬たちを無難に乗りこなします。彼らの技術面の成長には毎度のことながら感心させられます。今後予定している育成馬展示会(4月14日:於 日高育成牧場)での騎乗に向けて、さらに技術を磨いてほしいです。

Photo_3

800m屋内トラックで2列縦隊の調教を行う生徒(後列2騎)。騎乗しているのはフレンドリータッチの12(写真右から2番目、BU番号:6。牝、父:ボストンハーバー)とタケイチゼットの12(写真左端、BU番号:76。牝、父:アルデバラン)。

 

ブリーズアップセールに向けた準備

 1カ月後に迫ったブリーズアップセールに向けた準備が着々と進められています。その中でちょっと変わった準備(?)があるのでご紹介します。セール会場となる中山競馬場までは馬運車で約24時間の道のりで、途中フェリーにも乗るためできるだけ計画通りに輸送する必要があります。計画どおりに輸送できなくなる最大の原因は「馬が馬運車に乗らない」です。慣れない馬運車を物見して入らなかったり、中で大暴れしたり…。これらを避けるため事前に「馬運車の馴致」を行っています。当場で所有している馬運車に育成馬を乗せてみて、馬積み場や馬運車に慣れさせることと車内の環境に慣らして長時間輸送でのストレスを軽減することが主な目的です。今年の育成馬たちは比較的おとなしく、現在のところ問題のある馬はいません。無事に輸送するためにもスムーズな積み込みができることを祈っています。

Photo_4

馬積み場で馴致を行う育成馬たち。実際の輸送ではもっと大きい馬運車に乗るため、この馬運車に乗れていれば安心です。

 

 今年のブリーズアップセールは4月29日(祝)に開催いたします。育成馬たちと向きあっていられる残り期間は約1カ月となりました。セールが終わってから後悔しないためにも、1日1日を大事にしていきたいと思います。

育成馬ブログ 生産編⑧ 「その4」

子馬の引き方③

 

リードの装着

 

では、リード装着時期の目安は、いつでしょうか?

 

明確な答えはありませんが、子馬の頸部が安定する2~3ヵ月齢になるものと思われます。ただし、リードは止め具がない1本のロープであり、鼻革の下部で折り返して使用します。

10_3

10


リードは止め具がない1本のロープ

(鼻革の下部で折り返して使用)

 

この方法は、リードの頭絡への装着部位に「遊び」ができるため、頭絡への過剰なプレッシャーを防止することができます。

また、子馬が突発的な動きをしても、頚へのダメージが最低限で済みます。さらに、たとえ放馬しても、リードが容易に外れることで、リードを肢で踏む、もしくは絡ませることによる転倒を防ぐことができます。

 

なお、リードの使用、不使用にかかわらず、子馬を力ずくで保持することは回避すべきです。前述したように、頚へのダメージが懸念されるとともに、頭絡への持続的なプレッシャーは、子馬の頭の中を混乱させる原因となり、理想とする「馬自身のバランスによる歩行」から乖離してしまうためです。

 

「どうしても子馬を放したくない」という気持ちは理解できますが、その気持ちが強すぎるあまり、子馬が窮屈そうに歩いている場合も少なくありません。

 

生後間もない子馬は、たとえ放れたとしても、必ず母馬について行きます。ですから、子馬が突発的な動きをした場合であっても、無理に保持しようとせずに、ルーズに持つ、もしくは放すことも一手かと思います。

 

生まれたばかりの子馬は、成馬と異なり、人間の指示に従って歩くことはできません。しかし、ほぼ毎日実施する引き馬によって、人をリーダーと認め、人馬の信頼関係が構築されていくのです。

 

人間の子供に対するしつけと同様、生まれた直後から、馬の性格に対する理想を描きながら日々接することが、ホースマンの役割であり、この仕事の醍醐味でもあるのではないでしょうか。

 

【ご意見・ご要望をお待ちしております】

JRA育成馬ブログをご愛読いただき誠にありがとうございます。当ブログに対するご意見・ご要望は下記メールあてにお寄せ下さい。皆様からいただきましたご意見は、JRA育成業務の貴重な資料として活用させていただきます。

アドレス jra-ikusei@jra.go.jp

 

 

育成馬ブログ 生産編⑧ 「その3」

 育成馬ブログ 生産編⑧ 「その3

 

子馬の引き方②

 

子馬自身のバランスで歩く

子馬を引く場合に重要なことは、

  「人の指示に従って歩くこと」

  「子馬自身のバランスで歩くこと」の2点です。

 

  前者は容易に理解できるかと思いますが、後者「自身のバランス」とは何を意味するのでしょうか?

  これは、子馬が歩く際に「引っ張られたり、押されたりしない」状態であり、人間の指示に従ったうえで、馬自らの意思を持って歩くということです。

 

  わかり易く、人間の子供に例えれば、

  「親に言われて嫌々、勉強・お手伝いをする」のではなく、

  「子供が自らすすんで、勉強・お手伝いをする」といったイメージでしょうか?

 

  ただし、人間の子供と異なり、「勉強をして希望の学校に入る」「お手伝いをしてお小遣いをもらう」といったモチベーションを馬はもっていません。

 

  そこで、馬に対しては、「オンとオフ」を用います。

 

  馬が前に歩き出すまでは、様々な刺激によるプレッシャー、すなわち「オン」を与えて前進を促します。

  そして、前進を開始したら、その瞬間にプレッシャーの解除、すなわち「オフ」を与えることによって、子馬に人間の指示を理解してもらうのです。

 

プレッシャーの与え方-前進しない時-

 

  では、具体的に前進しない場合のプレッシャー。すなわち「オン」はどのように与えればよいのでしょうか?

 

  生後直後は、別のスタッフに後方から前進を促してもらいます。

  最初は、後方から臀部を押し続けなくてはなりませんが、前進するようになったら、押すことをやめる、すなわちプレッシャーを解除して、子馬自身に歩いてもらいます。

 

  最終的には、子馬自ら歩くようになり、もう1名のスタッフは、後ろから見守るだけになります。

6
後方からの「オン」で前進を促す     

6_3
子馬が前進したら「オフ」にする

 

  また、1名で引くことができるようになっても、子馬が前進しないことは頻繁にあります。この場合、保持者は、様々な方法を用いて子馬に「オン」の合図を与えますが、パッティング(右手で臀部や肋部を軽く叩く方法)が効果的かつ容易な方法です。7
パッティングによる「オン」の合図

(右手で臀部や肋部を軽く叩く方法)

 

  また、上記以外にも、子馬が立ち止まった際には、無理にプレッシャーを与えずに、子馬を軸にした回転を用いて前進させることも可能です。

9

子馬を回転させることで前進させる

(子馬が立ち止まった場合)

 

 

上記いずれの方法を用いた場合であっても、子馬が自身のバランスで歩いてくれたら、必ず、プレッシャーを解除して「オフ」の雰囲気をつくりましょう(つづく)。

育成馬ブログ 生産編⑧ 「その2」

育成馬ブログ 生産編⑧ 「その2

 

子馬の引き方①

「日本と比較して海外の馬は大人しい」

よく耳にする言葉ですが、これは事実でしょうか?

 

答えは「No」だと思います。

 

世界有数の馬産国アイルランドにおいては、多くの馬が大人しいのは事実かもしれませんが、取扱いに苦労する馬もいないわけではありません。

 

そのような例外の原因として、生まれ持った気性もあるかもしれませんが、多くは生まれてから手をかけられることなく、四六時中放牧されていた馬でした。

 

では、どのように手をかければ、「大人しい」すなわち人に対して従順な馬に育て上げることができるのでしょうか?

 

その答えは簡単ではありませんが、生後から継続的に実施する「引き馬」が、良いトレーニング方法の一つといえます。

 

生後直後の引き馬

アイルランドにおいては、生後から母子を1人で引く方法が用いられています。

 

とはいえ、生後直後の子馬は自ら前進しないため、もう1名が後方からサポートして前進を促します。

これを毎日継続的に実施することで、子馬の肩の左側に人間がいる「引き馬の位置関係」を覚えさせるとともに、人馬の信頼関係を構築することができるのです。

         

1

生後直後の母子の引き馬

(アイルランド キルダンガン・スタッド)

 

その後も基本的には、子馬の保持にはリードを使用せずに、

「両手で抱える」

「頚もしくは肩の外側に手をかける」

などの方法を用います。

  

2

両手で抱える

  

3_3

頚もしくは肩の外側に手をかける

 

リードを使用しない理由は、生後間もない子馬の頸部に対するダメージが危惧されるためです。

アイルランドでも、牧場によってはリードを使用していますが、その場合であっても、目的は「リードに対する馴致」であって、決して馬を保持するために使用しているわけではありません(つづく)。

 

5

生後直後のリード使用の目的は馴致

(強く保持することはない)

 

活躍馬情報(事務局)

 先週日曜日の中山競馬1R(3歳未勝利戦)におきまして、JRA育成馬スズトラッド号が優勝しました。同馬は日高育成牧場で育成調教され、昨年4月に開催されたブリーズアップセールにて取引された馬です。

 また、昨年当セールで取引された育成馬は、17頭(地方交流競走1頭を含む)が勝ちあがりました。今後のますますの活躍を期待しております。

 

201403161r3_g_3

 

3/16 2回中山競馬6日目 第1R 3歳未勝利 ダート1,800m

            スズトラッド号(グラスレビンの11) 牡 3歳

 【 厩舎:高橋 裕 父:ヨハネスブルグ サマーセール購買 】

育成馬ブログ 生産編⑧ 「その1」

講演会「競馬とドーピング~アナボリック・ステロイド~」

 

去る2月27日に新冠町でアナボリック・ステロイド(以下AS)に関する講演会が開催されました。

 

講師はJRA馬事部獣医課の課長補佐であり、馬の禁止薬物と診療に関する諮問委員会の委員を務める草野寛一によるものでした。

 

発表で一貫していたのは、

「ASの使用は、エンターテーメント・スポーツである競馬のイメージダウン、ひいては競馬産業の衰退を引き起こしかねないので止めましょう」とのメッセージでした。

 

現在、南米を除くほとんどの競馬開催国においては、ASは禁止薬物に指定されています。

その多くの主催者は、「競走時」における使用禁止に止まらず、「競走時以外」における使用も禁止していくべく取り組んでおり、「競技外検査」として「調教時の検査」など抜き打ち的な検査を実施している主催者もあります。

JRAも2014年4月1日より、この「競技外検査」を開始します。

 

一昔前までASは馬の治療薬として使用されていましたが、現在では、オリンピックなどの人の競技と同様に、競馬の世界においても使用の正当性が認められない薬物になっています。

ASにおける繁殖機能障害などの副作用も見過ごすことができません。

 

今後とも、関係者が一丸となって、競馬というエンターテーメント・スポーツのイメージダウンを防いでいきましょう。

 

Photo

                       

 

【ご意見・ご要望をお待ちしております】

JRA育成馬ブログをご愛読いただき誠にありがとうございます。当ブログに対するご意見・ご要望は下記メールあてにお寄せ下さい。皆様からいただきましたご意見は、JRA育成業務の貴重な資料として活用させていただきます。

アドレス jra-ikusei@jra.go.jp

 

ブリーズアップセールの上場番号が決定しました(事務局)

ブリーズアップセールの上場番号が決定しました(事務局)

 

   2014JRAブリーズアップセールを4月29日(火・祝)に実施いたします。このたび、セール上場馬の上場番号が決定いたしました。詳細については、下記ページをご覧ください。

 

 また、馬主・調教師の皆様には、3月上旬に『売却馬名簿』を発送しております。

 JRA育成馬サイトにおいて、『売却馬名簿』の内容はご覧いただけます。

 

    JRA育成馬サイト(JRAブリーズアップセール) http://www.jra.go.jp/training/bus.html

    JBIS-Search(ブリーズアップセール関連ページ) http://www.jbis.or.jp/seri/2014/12O1/sale/

 

 

Photo_2

 

 

 宮崎・日高の両育成牧場において、下記の日程で育成馬展示会を開催いたします。この展示会は、育成技術・研究の成果を披露する意味もあり、どなたでもご覧いただけます。奮ってご参加ください。

 

   宮崎育成牧場 4月 7日 (月) 10:00~   連絡先 宮崎育成牧場 0985-25-3448

   日高育成牧場 4月14日 (月) 10:00~   連絡先 日高育成牧場 0146-28-1211

厳冬期の子馬の管理(生産)

 2月に入り、相変わらず寒さと降雪は続いています。以前のブログでも触れたとおり、昨年産まれた7頭の1歳馬は22時間の昼夜放牧を継続実施しています。

71

 今のところ、全頭大きな病気や怪我がなく順調に育っていますが、やはり増体重の停滞している馬が数頭います。青草がない環境ではやむを得ないところですが、秋にしっかり栄養摂取していたおかげで、BCSが落ち込んでいる馬は今のところいません。また、懸念していた移動距離の低下についても、「飼い桶の移動」や「放牧草の複数個所の設置」などにより、徐々にではありますが増加してきました。

 

8

 

現在の管理状況は以下のとおりです。

放牧時間:午前10:30~翌朝8:30(合計22時間)

放牧地面積: 1頭あたり0.9~1.4ha

WM:30分間(時速6.0km、WM実施群のみ) 

1日あたりの増体重:0~0.6kg

1

昼夜放牧中のホームブレッド ビューテコマンダの13(11ヶ月齢 父ヨハネスブルグ)

続きを読む »

ハフリンガー種のあて馬の活用(生産)

 日高育成牧場ではハフリンガー種のあて馬「スワロー君」を繋養しており、春季発情移行期における繁殖牝馬に対する発情誘起を行っています。

 

5

 スワロー君はそれだけではなく、多くのハフリンガー種の特徴である「ユニバーサル・ドナー」すなわち輸血用馬としても活躍しています。ユニバーサル・ドナーの血液は、輸血をされる馬に対して、溶血の副作用を引き起こさないため、外傷による大量出血や出産後に発症する「新生児溶血性貧血」に対する緊急輸血にも利用可能です。また、あらかじめユニバーサル・ドナーの血漿を採取・保存しておくことにより、移行免疫不全症や低タンパク血漿の治療にも使用することができます。当場では定期的にスワロー君から血液を採取して、緊急時のために血漿を保存しています。

 

6

続きを読む »