研究室 Feed

2019年11月29日 (金)

強い馬づくりのための生産育成技術講座2019

Img_1484_nxpowerlite_copy  「強い馬づくり講習会」開催しました。

 今回は、~進化するサラブレットの育成調教~と題して、乳酸を活かしたスポーツトレーニング・運動と疲労との関係など運動生理学の分野では第一人者である東京大学の八田秀雄先生をお招きし、特別講演を実施していただきました。

 講演の内容は以下の通りです。


特別講演

①『乳酸をどう考え利用したらよいのか?』
八田秀雄(東京大学大学院総合文化研究科 教授)


話題提供

②『日高育成牧場における乳酸を指標とした育成調教』
冨成 雅尚(JRA日高育成牧場 業務課長)

③『科学的トレーニングへの可能性 エクワインレーシングの取り組み』
瀬瀬 賢(株式会社エクワインレーシング代表)

④総合討論

講演の様子は、ニコニコ生放送でも中継され6000人にも及ぶ視聴者がいたとのことですが、改めてYoutubeにアップしてみましたので、ご覧ください。

2019強い馬① 強乳酸をどう考え利用したらよいのか? 八田秀雄
YouTube: 2019強い馬① 強乳酸をどう考え利用したらよいのか? 八田秀雄

2019強い馬② JRA日高育成牧場における乳酸を指標とした育成調教 冨成雅尚
YouTube: 2019強い馬② JRA日高育成牧場における乳酸を指標とした育成調教 冨成雅尚

2019強い馬③ 科学的トレーニングの試み エクワインレーシングの取り組み 瀬瀬 賢
YouTube: 2019強い馬③ 科学的トレーニングの試み エクワインレーシングの取り組み 瀬瀬 賢

2019強い馬④ 総合討論
YouTube: 2019強い馬④ 総合討論

2019年7月19日 (金)

ホースアカデミー馬学講座

 セレックションセールが盛況に終わり、日高育成牧場では今年度の「ホースアカデミー馬学講座」の収録を行いました。

Img_0348

「馬学講座ホースアカデミー」は、公益社団法人日本軽種馬協会(JBBA)が実施する軽種馬経営高度化指導研修事業において、2011年から毎年制作されているもので、今年で9年目になります。講師は、JRAやJBBAの職員が務めます。

 放映は、グリーンチャンネル(無料放送)で行われる予定の他に、過去の番組はJBBAのホームページやYouTubeでも観ることができます。

 本年も8月から新しい8つのテーマについて講座の放映を以下の通り予定していますので、是非ともご期待ください。

ホースアカデミー馬学講座2019 放映予定

8月        中村 北斗          草地管理について

9月        遠藤 祥郎          ケンタッキーにおける育成調教

10月      琴寄 泰光          馬の手入れのガイドライン

11月      福田 一平          疝痛の診断・予防・治療法

12月      荻島 靖史          馬と蹄とフットケア

1月        松井 朗              運動前の飼料給与のタイミングについて

2月        冨成 雅尚          コンフォメーションの基礎

3月        守山 秀和          馬の眼について

2019年3月18日 (月)

日高育成牧場スプリングキャンプ

 今年は、3月5日(火)から3月14日(木)までの10日間、全国の獣医学部学生から多くの応募があった中、4年生を中心に6名の学生を選抜して行いました。

 幸運にも期間中に合計3頭の子馬が誕生する機会に恵まれました。それぞれ分娩の様子も分娩後の親子の様子も異なり、とても良い経験になったと思います。

 また、分娩だけでなく、種馬場での交配やHBA診療所の見学、育成馬の調教や引退競走馬のリトレーニング、装蹄などの研修も記憶に残ったことと思います。

 競走馬を理解する上で、交配から妊娠、出産、初期・中期育成のステージは欠かすことのできない大きな要素の1つであり、その一端を知ることはとても重要です。今回の研修が将来、馬に携わる切っ掛けになれば幸いです。

Photo

Photo_2

2019年2月24日 (日)

ホームブレッド第1号の誕生

今年の第1号ホームブレッド(JRA生産馬)が誕生しました!

Img_9858_2 アイハヴァジョイの19(♂)父マクフィー似の鹿毛でした。

その日は、15:30に集牧してウォーキングマシン運動を行い(4㎞/h*30min)、馬房に入れて乳汁を測定したらpH6.4, Brix31.2!

「まだ乳ヤニも付いていないけど産まれるんじゃね?!」ということで、汗モニターを腰に付けて分娩に備え、監視モニターを眺めたら「もう破水してんじゃん!」ということで、17:30に無事安産でした。破水後、胎位を確認した後は自然分娩。娩出後も10分以上も臍帯が切れることなく、胎児の胎盤中の血液はすべて回収されました。後産は分娩後30分で出てしまいました。3産目の母馬は授乳も上手で安心して見守ることが出来ました。

Img_9869まだ少し後肢の繋が硬いけど、経過観察しながら様子を見ていきたいと思います。

翌日、元気に母馬に付いて歩きます。

今年から新生子不適応症候群(NMS:Neonatal Maladjustment Syndrome)に関する調査の一環として、生後直後・1日後・3日後・7日後にプロジェステロン(P)値を免疫発光測定装置(パスファースト) により測定し、正常馬およびMNS馬の推移についてデータを蓄積しています。パスファーストは、血漿サンプルを用いて僅か17分で測定結果の出る装置です。この馬に関しては、分娩後40ng/mL以上あったP値は、翌日には4.9ng/mlまで低下していました(NMSでは上昇することが知られています)。

生産育成研究室では、これからも現場での応用し易い技術の検討も実施していく予定です。

2018年12月17日 (月)

第70回 朝日杯フューチュリティステークス

2018年12月16日(日) 5回阪神6日11R 「第70回 朝日杯フューチュリティステークス」に日高育成牧場の生産馬であるイッツクール号が出走するため、我々も競馬場に駆け付けました。

Img_9599 

この日は、6Rの「メイクデビュー阪神」にも生産馬のジュンヴァルボンヌ号が出走するということで、とても楽しみな日になりました。

Img_9596

同世代の生産馬は僅か5頭で、イッツクール号もジュンヴァルボンヌ号も初子でした。特にイッツクール号は生まれた翌日にもまだ哺乳が上手く出来ず、治療を施すなど手のかかる子でしたが、逞しく成長した姿をパドックで見ると、親バカかもしれませんが期待せずにはいられませんでした。

結果は2頭とも9着でしたが、とてもエキサイティングな競馬でした。

競走馬の生産業は、とてもリスクが大きい業種といっても過言ではありません。交配から妊娠・分娩・育成を経てようやく競馬場でデビューするだけでも大変な苦労の賜物です。ともすれば辛いことばかりが慮れる競走馬の生産です。しかし今回、G1競走という晴れの舞台に立ち会うことができ、生産に携わった者として多くの関係者と喜びを共有することも競走馬生産の一部なのだと実感しました。

2018年11月24日 (土)

「強い馬づくり講座」 in門別

11月20日(火)の夜は、門別総合町民センターで講演会を行いました。

前日の浦河より100以上多くの方にご参加いただきました。また、開催に向けて準備をお手伝いいただいた青年部の皆様にも、この場を借りて御礼申し上げます。有難うございました。

生産育成研究室では、これからも皆様に役立つ情報を発信していくつもりです。宜しくお願いいたします。

講演会の様子はJBBA馬産地ニュースに掲載されました!

https://www.jbis.or.jp/topics/news/20181122T013000.html

2018年11月20日 (火)

「強い馬づくり講座」in浦河

昨日は、浦河文化ホールで「強い馬づくりのための生産育成技術講座2018」を開催しました。

Img_9484

今年の講演内容は、以下の2つでした。

『交配から妊娠早期における繁殖管理』 宮越大輔(みなみ北海道NOSAI)
『疾患のある繁殖牝馬の管理』 遠藤祥郎(JRA日高育成牧場)

繁殖牝馬の管理は、軽種馬生産の根幹となるとても重要なポイントです。交配に向けた排卵時期の的確な判断、一年を通した体重管理など、とても為になる講義だったと思います。

お忙しい中、多くの方々のご来場、活発な質疑、本当に有難うございました。

ハンドアウト Lecture1.pdfをダウンロード0.69M)

YouTube動画 https://www.youtube.com/watch?v=JDsQRzOfNb4&t=171s

ハンドアウト Lecture2.pdfをダウンロード (1.19M)

YouTube動画 https://www.youtube.com/watch?v=dRGMB75itEk

2018年11月15日 (木)

生産育成研究室

生産育成研究室では、世界に通用する「強い馬づくり」に必要な科学的根拠にもとづいたサラブレッドの生産、飼養管理、疾病予防、育成調教技術の探求とその普及に取り組んでいます

http://www.jra.go.jp/facilities/farm/hidaka/labo/hidaka.html

現在、研究室の研究員は3名ですが、業務課から繋養馬の管理を担ってくれる係長とスタッフの6名と一緒に活動しています。朝は全員で集放牧を行い、馬体の健康状態のチェックや体重・測尺・血液サンプルなど必要なデータの継続的な採取を行っています。

2018