ホームブレッド Feed

2025年5月 1日 (木)

クリープフィーデングを開始しました🌸

 日高育成牧場の桜は見頃を迎え、この春生まれた子馬たちはすくすくと成長しています。今回は子馬たちの成長に関連するクリープフィーディングについてご紹介いたします。

 哺乳期の子馬に飼料を給与することを「クリープフィーディング」と呼びます。簡単に言えば、まだ母乳を飲んでいる子馬が、離乳に向けて徐々に固形飼料に慣れていくために飼料を給与することです。

 クリープフィーディングの目的は主にふたつあります。ひとつめは栄養補給、ふたつめは離乳へのスムーズな移行です。過去の調査によると、生後2か月齢頃から哺乳量が急激に減少し、母乳や放牧草のみでは栄養不足となることが明らかとなっています。そのためクリープフィード(クリープフィーディング用の飼料)を給与し、不足する栄養素を補います。さらに、サラブレッドは生後半年ほどで離乳を迎え、母乳による栄養摂取ができなくなります。その時期に急激に採食内容が変化すると、消化不良や栄養不足、離乳ストレスによる成長停滞を呈します。離乳を実施する数か月前からクリープフィードを給与し、固形飼料からの栄養摂取に馴らすことで、離乳後もスムーズな栄養摂取が可能となり、成長停滞を予防することができます。

 この春生まれた子馬たちは数週間前からクリープフィーディングを開始しました。まずは母馬とともに、飼桶からの飼料摂取を学び、徐々に子馬専用の飼桶からの摂取に馴らしているところです。クリープフィードを摂取しない子馬に対しては、人間の手から食べさせることも試しています。ここから数か月かけて、離乳の頃には一人前の飼料を摂取することができるようにこころもからだも大きくなります。

 夏には場内の見学ツアーを開催予定ですので、成長した子馬たちにぜひ会いに来てくださいね。

Photo満開の桜の下、ぐっすりの子馬

Photo_4母馬とともに飼料摂取

Photo_3子馬専用の飼桶から食べられるようになりました

2025年2月27日 (木)

2025年ホームブレッド誕生のお知らせ

 今回は2025年のホームブレッド誕生をお知らせいたします。2月18日、20日、22日、26日と4頭の分娩がありました。

 2025年最初のホームブレッドは予定日から16日遅れての誕生となりましたが、出生後1時間経たずに起立し、元気な様子を見せてくれました。父カラヴァッジオと母ユッコの間に生まれた牝馬です。毎日元気いっぱいで、おてんば娘になりそうな予感がしています。

 日高育成牧場では、出生翌朝から昼放牧を実施しています。数日間はインドアパドック(屋内)で過ごし、その後成長に合わせて屋外、また広い放牧地へと移動していきます。地面はまだ積雪や凍結がありますので、ロール牧草を広げ、子馬が寝転んでも濡れないようにしています。来月には他の親子とともに広い放牧地へと移動です。子馬同士で遊ぶ姿が今から楽しみです。

S__29352018娩出直後のユッコ2025

S__215343106_0

放牧地でくつろぐユッコ親子

2024年5月 7日 (火)

暖かくなってきました🌸

 最高気温が15℃を超える日も増え、放牧地の草も青々としてきました。馬たちにとっても、わたしたち人間にとっても過ごしやすい季節の訪れです。

 4月13日にミスミズ2024(牡:父アニマルキングダム)が誕生し、今シーズンすべての分娩が終了しました。子馬は破水から15分経たずに娩出され、介助要らずのスムーズな分娩となりました。全頭無事に分娩を終えることができ、安堵しています。

 2月、3月に誕生した子馬たちは広い放牧地での昼夜放牧を開始し、子馬同士で遊ぶ姿も見られるようになってきました。社会性を身につけはじめ、こころもからだも成長しています。元気に大きくなりますように!

24

分娩1時間後のミスミズ親子

P4281574 満開の桜の下、爆睡中

24_2 遊ぼう!!

2024年1月 5日 (金)

JRA育成牧場管理指針-生産編-(第3版)発刊のお知らせ

 謹んで新春のお慶びを申し上げます。本年もJRA日高育成牧場をよろしくお願い申し上げます。年が明け1歳になったホームブレッドは、昼夜放牧を通して心もからだも日々成長しています。妊娠馬は昼夜放牧から昼放牧に切り替え、2月上旬から幕開けとなる分娩シーズンにむけて、準備を整えているところです。

23

2323

 さて、日高育成牧場ではJRAホームブレッドを活用してサラブレッドの生産および育成に取り組み、調査・研究や技術開発を行っています。2010年には「JRA育成牧場管理指針-生産編-」として成果を取りまとめ、生産地における講習会で使用する普及用参考書として活用してきました。

 このたび本指針を改訂し、第3版を発刊いたしました。繁殖牝馬や子馬の管理に関する最新の知見を追加するとともに、動画への二次元コードを掲載し、これまで以上に活用しやすい内容となっております。引き続き、生産・育成の参考書として利用いただけますと幸いです。JRA HPに冊子PDFを公開しておりますので、ぜひご活用ください。

 (リンク先:https://jra.jp/facilities/farm/training/research/ )

Photo_2



2023年7月24日 (月)

牧草収穫

 北海道でも最高気温が25℃を超える夏日が続き、放牧地の馬たちは暑さと虫の多さに悩まされているようです。母馬、子馬ともにびっしょりと汗をかき、尻尾や肢で虫を払っています。

Photo 

 日高地方ではこのひと月ほどが牧草収穫の繁忙期となりました。輸入飼料の価格高騰が長引く中、良質な粗飼料確保は特に重要です。日高育成牧場でもより良質な自家牧草を得るため、牧草の生長度合および天気予報とにらめっこしながらの収穫作業が行われています。

 牧草収穫は刈取、反転、集草、梱包という手順で行っていきます。刈り取った牧草を平らにならし、適宜反転させながら3~5日かけて乾燥させ、ロール状に集めて梱包します。梱包されたロール牧草はひとつ300kgにもなります。この日は200個ほどのロール牧草を収穫し、保管倉庫に移動させました。

 昨年は長雨の影響で牧草の質が少し落ちてしまいましたが、今年は晴れた日が続いたことから良質な牧草が収穫できています。繁殖牝馬や育成馬にとって良い栄養になることを期待しています。

Photo_2

Photo_3

2023年6月 1日 (木)

毎日体重増

今年の3月から日高育成牧場に異動してきた私ですが、先日異動後初めて「暑い!」という単語を発しました。少しだけ夏の訪れを感じる今日この頃です。

さて、今年生まれたホームブレッド達はすくすくと成長し、一番大きい子は200kgに達しようとしており、生まれて約3か月で目線は成人男性とほぼ同じ高さになっています。

子馬は4か月齢まで毎日1~2kgずつ体重が増えます。数字の理解はしていますが、実際にこの成長を目の当たりにすると、やはり大動物の成長速度に驚嘆するばかりです。

体の成長や放牧地で走ることに起因する骨端炎や骨折なども生じやすい時期ですが、このまま無事に離乳まで健やかに育ってほしい限りです。

Photo_2「母の刹那の休息」

Photo_4「食べることは生きること」

Photo_5「トリオ結成」

Photo_6「ホラー映画でビックリするやつ」

2023年5月10日 (水)

ホームブレッドすくすく成長中

GWも終わり、日高育成牧場では桜の木もすっかり葉桜になりました。

放牧地の牧草も青々と茂りだし、放牧に出た親子は嬉しそうに駆け回っております。

 

放牧地での親子の距離感にも変化が出始めています。

生まれて1か月程度までの子馬達は、母馬からあまり離れず親子で過ごす時間がほとんどですが、年長の子馬達は、親から離れる時間が増え、子馬同士で遊び始める時期になりました。

一般的に15~16週齢以降に、子馬は群れの中で「精神的」に自立すると考えられており、早期離乳のタイミングの基準になっています。

 

今年のホームブレッド達も秋の離乳に向けて精神的にもすくすくと成長中です!

Photo

「遊ぼうよー。」「えー眠いからやだー。」

Photo_2

「1か月齢ですけど何か?」

2023

「桜をバックにハイポーズ」

Photo_3

「寝る子は育つ!」

2023年4月10日 (月)

3年ぶりにスプリングキャンプを開催しました

 3月中旬に獣医学生向けのスプリングキャンプ(5日間の実習)を開催しました。本実習はVPcampを介して受入を実施しており、今回は約7倍の応募者の中から選ばれた6名の学生が全国各地から集まりました。新型コロナウイルス感染症の影響で2年間開催中止が続いていたため、学生たちも再開を待ち望んでいたようです。

 本実習の一番の目的は繁殖シーズンに馬の生産を学ぶことですので、繁殖学や繁殖牝馬と子馬の管理を中心にカリキュラムを組みました。繁殖学実習での直腸検査や親子の引き馬、採血、レントゲン撮影、造鉄見学など、大学では得られない経験ができたのではないでしょうか。職員の話に真剣に耳を傾け、積極的に質問する姿が印象的でした。この経験を糧に、良い獣医師になってくれることを願っています。

Photo

講義

Photo_3

直腸検査

23

ルイゼリアクィーン2023親子の引き馬

Photo_4

繫殖牝馬の採血

Photo_5

造鉄見学

2023年2月17日 (金)

2023年 ホームブレッド第1号・第2号が誕生しました

 2月12日22時頃、今シーズンのホームブレッド第1号となるルイゼリアクィーン2023が誕生しました。大きな星が特徴的な牝馬です。父は2022年より供用が開始されたミスチヴィアスアレックスで、この世代が初年度産駒となります。

S__114245640_2 ルイゼリアクィーン2023

 また、16日7時頃には第2号となるブレシッドサイレンス2023も誕生しました。母馬によく似た白斑をもつ牡馬で、父はデクラレーションオブウォーです。

S__114245638 ブレシッドサイレンス2023親子

 日高育成牧場では出生翌朝(出生8~12時間後)に子馬の血中免疫グロブリン濃度を測定して、初乳免疫移行の確認を行っています。今回生まれたルイゼリアクィーン2023は出生3時間以内に哺乳行動を確認していたものの、翌朝の母馬の乳房が大きく腫れていたこと、また子馬の免疫グロブリン濃度が低かったことから、十分な初乳摂取ができていなかった可能性が考えられました。子馬が初乳から免疫抗体を吸収できるのは生後24時間以内と言われており、中でも6時間以内が最も吸収率が高いと言われています。そのため分娩直後の初乳(搾乳し、冷凍保存しておいたもの)とその場で搾乳した母乳の強制投与を行い、初乳免疫の獲得を促しました。

 処置翌朝(出生翌々日)、子馬の血中に十分量の免疫移行が確認できたことから、初乳免疫獲得は成功したと考えられました(ここで移行確認ができなければ、血漿輸血の検討も必要です)。その後数日間母馬の乳房を確認したところ大きな腫れは引いたことから、子馬の哺乳は上達し十分な栄養摂取ができていると判断しました。

 子馬の初乳免疫移行にはタイムリミットがあり、新生子馬は感染症に弱いためその確認は極めて重要です。免疫グロブリン濃度の測定が難しい場合でも、母馬の乳房の状態から母乳摂取状況を推察することで、子馬の健康状態把握の一助となるかもしれません。

S__114245635 哺乳の様子

2022年11月 3日 (木)

宮崎育成牧場を訪問してきました

 JRA育成馬を用いた研究のため、宮崎育成牧場を訪問してきました。宮崎で育成、2020年ブリーズアップセールにて売却され、ファン投票によってアイドルホースに選出されたヨカヨカや、2022年に売却されたウメムスビなどの活躍もあり、宮崎育成牧場に注目されている方もいるかもしれません。現在リニューアル工事中のため一部閉鎖されていますが、公園地区には新しい遊具などが設置、ウインズ宮崎も新しく改築されており、来年4月にオープンが予定されています。

 宮崎では温暖な気候を生かし、昼夜放牧や青草給与を積極的に行うことで馬体の成長促進をはかっているそうです。放牧地では馬たちが自由に過ごしている姿がみられました。日高と同様、ドライビング実施時からゲート馴致を開始し、時間をかけながら馬の理解を促しています。7月に日高から移動したJRAホームブレッドの2頭にも再会することができました。2頭はすっかり宮崎に馴染んでおり、順調に馴致調教を積んでいる様子でした。来年のブリーズアップセールが楽しみになるとともに、わたしも育成馬たちに負けないよう、研究やその他業務に精進してまいりたいと思いました。

Photo_2放牧地の様子

21ゲート馴致の様子(タムロブライト2021)

21_5ホームブレッドとの再会(フーダムール2021)