2021年9月10日 (金)

免許更新

微生物研究室の越智です。

免許の更新といえば,自動車免許が思いつくと思います。
先日,私も免許(実際には専門医資格)を更新してもらいました。

人のお医者さんには,様々な専門制度がありますが,獣医にもいくつかあります。例えば,獣医内科専門医,小動物外科専門医,馬専門医などです。これらの資格を取得するには,実務経験などの条件を満たした上で,筆記・実技試験に合格する必要があります。

私の持っている日本獣医病理学専門家協会認定医は5年毎に更新となり,それにも条件があります。5年間に投稿した論文数,勉強会や学会への参加数,学会での発表会するなど,十分な自己研鑽を行なっていないと,更新が認められません。次回も何事もなく更新できるように,努力していきたいと思います。

License

2021年8月25日 (水)

唾液の抗体測定

分子生物研究室の坂内です。

今日は最近当研究室で取り組んでいる唾液の研究についてのお話です。

 

唾液は口の中を適度に湿らせ、清潔に保つのに役立ちます。

また、アミラーゼなどの消化酵素が含まれていて、食べ物の消化を助ける役割があります。

このように様々な役割を担う唾液ですが、実は病原体と闘う抗体も含まれています。

 

下痢などの消化管の病気を起こす病原体は口から侵入しますので、唾液中に抗体があれば感染を防ぐのに役立つと考えられています。

ですので、私たちは馬から唾液を採って、下痢や発熱を起こすウイルスに対する抗体を測定する研究に取り組んでいます。

 

馬の唾液を採るための専用の道具は無いので、人間の唾液採取用に作られたこちらの製品を使います。

Photo

人間だとこのスポンジを1分間ほど口に入れておけば良いのですが、馬は放っておくと飲み込んだり吐き出したりしますので、写真のように口を開けさせて口の中を拭います。

Dsc_6317

このように舌を口の外に引っ張り出すと、馬は口を閉じることが出来ません。

ただ、それでも噛もうとしてくる馬もいますので、この採材はなかなかスリリングです。

Dsc_6321

噛まれて怪我をすることが無いよう、そして抗体が無事に検出されて、研究が実を結ぶことを願っています。

 

2021年8月23日 (月)

馬疫

分子生物研究室の太田です。

 

第24回日本ミステリー文学大賞新人賞受賞作「馬疫(BA-EKI)」を読んでみました。

Image0

あらすじは『2024年、コロナ禍が収まらず2021年に続いて東京で五輪が開催されることに。山梨県小淵沢で近代五種競技の提供馬の審査会に参加していた獣医師の一ノ瀬駿美は、複数の馬にインフルエンザ様症状が出ていることに気づく。しかもインフルエンザの型は従来とは異なり、馬が暴れ狂う狂騒型。調べていくと新たなウイルスも出現し…』といった感じ。

 

実はなんと、この小説中に、競走馬総合研究所の分子生物研究室が登場します! もちろんフィクションですが、我々にとっては、随所に「あるあるネタ」が満載で、非常に楽しく読めました。

 

研究者が私利私欲にまみれて次々と犯罪に手を染める後半部分の展開は、現実にはあり得ないでしょうが、前半部分のパンデミックに関しては、いつ小説の世界が現実になってもおかしくないでしょう。いかなる状況にでも対応できる検査体制を常に整備しておくことが我々の使命だと改めて感じた次第です。

 

作者の茜灯里(あかねあかり)さんは、獣医師でもあり、エンデュランス馬術競技の選手でもあるそうで、専門的な内容も非常にわかりやすく書かれています。皆さんもステイホーム期間中に、ぜひご一読ください。

2021年8月21日 (土)

競走馬の熱中症予防

運動科学研究室の胡田です。
お盆が過ぎ、暑さのピークは過ぎたかと思いますが、まだまだ暑い日が続いております。
夏に注意しなければならないことといえば熱中症ですね。
さて、この熱中症ですが、人だけでなく、馬ももちろんかかります。
近年、35℃以上の猛暑日といわれる日数は年々増加傾向にあり、夏季に屋外で行われるスポーツでは、この熱中症への対策は不可欠となっています。もちろん、競馬も例外ではありません。
熱中症の予防には、上昇した体温を速やかに下げることが重要です。そのため、競走馬ではレース後にシャワーによる水冷を行うことを推奨しています。

Photo_2


これは、暑い環境で運動を行った直後からの体温の変化のグラフです。
運動が終わった直後は41℃を超えていた馬でも、冷たいシャワーをかけ続けることで10分後には38℃(馬の平熱)まで低下していることが分かります。
一方、冷却を行わなかった馬では、30分後も依然として体温が40℃近いままであることから、シャワーによる水冷がいかに効果的であるかが分かるかと思います。
現在では、競馬場の様々な場所にシャワーが設置されており、競走後に速やかな水冷を行えるようにすることで、熱中症対策を行っています。
この後も厳しい残暑が続くことが予想されますが、皆様も体調には十分お気をつけてお過ごしください。

2021年6月17日 (木)

馬インフルエンザのOIEリファレンスラボラトリー

分子生物研究室の根本です。

 

先日JRA総研の分子生物研究室が、馬インフルエンザのOIEリファレンスラボラトリーに認定されました。

(外部リンク:https://rr-asia.oie.int/en/news/updates-to-oie-reference-laboratories/)(2021年6月17日リンク確認)

Img_3311

OIEとはフランス語のOffice International des Epizootiesの頭文字をとったもので、日本語では国際獣疫事務局、英語ではWorld Organisation for Animal Healthとなります。平たく言えば、動物版のWHO(世界保健機関)となるでしょうか。

 

OIEのリファレンスラボラトリーとは、認定された病気の診断や制御に関して科学的・技術的支援を国際的に行う研究室になります。すなわち、馬インフルエンザに関してJRA総研が上記の支援を実施できる力量をもっていると、国際的に認定されたと考えています。

 

馬インフルエンザのリファレンスラボラトリーは、アイルランド、アメリカに各1つずつあり、JRA総研が3つ目、アジアでは唯一となります。

 

リファレンスラボラトリーに認定されたことに伴い、専門家としての責任が重くなり肩が外れそうですが、馬インフルエンザの制御に貢献し、日本のみならず海外も含めた馬産業に少しでも貢献できるよう今後も努力してまいります。

2021年6月10日 (木)

8色マーカー

分子生物研究室の太田です。

当研究室では、一度に大量の検体を取り扱うことが多々あります。その際、検体の取り違えを防止するために、あらかじめ検体番号が印刷されたラベルを容器に貼るか、あるいは直接マジックで容器に検体番号を書き込んでいます。

Image0_2

Image4

マジックで書き込む際には、できるだけ色分けすることで、より取り違えのリスクを低減するようにしています。そこで活躍するのは「8色マーカー」(実際には黄色は見えにくいので使いませんが)。この「8色マーカー」は、販売時は下の写真の順番で並んでいます。

Image5

しかし、うちの室員は無意識のうちに下の写真の順番に並べ替えてしまいます。

Image1

どういうわけでしょうか? このブログをお読みの皆さんはお分かりですよね。

今月末は上半期最後のG1宝塚記念。皆さんはどの枠の馬を応援しますか?

2021年5月 7日 (金)

定期検査

分子生物研究室の上林です。

今回は、JRA美浦トレーニング・センター(以下、トレセン)で行われた”定期検査”のレポートです。

定期検査は、東西トレセン(栗東・美浦)内に在厩する約2,000頭、あわせて4,000頭の競走馬を対象とした一斉健康検査のようなもので、毎年春季(5月)と秋季(11月)に行われます。

定期検査では、全頭を対象に馬ごとの予防接種歴に応じて必要なワクチンを接種します。

Image0_2↑接種に向けて冷蔵保管された馬インフルエンザワクチン

そして、これとあわせて全頭から血液を採取します。

Image2_3

Image1_3↑採取された血液から血清を分離し、専用のチューブに保管

各トレセン2,000頭もの血清を2日間で処理しますので、少し作業量は多くなります。

分注された血清は専用容器に梱包されたのち、冷凍状態にて競走馬総合研究所に輸送され、我々の元へ届くこととなります。

これらの血清は、感染症の疫学調査等の目的で利用されることが多く、国内の競走馬における感染症の流行状況を監視するうえで非常に貴重なサンプルとなります。

長きにわたり年に2回の恒例行事として行われ続けている定期検査には、ワクチンの一斉接種という側面と合わせて貴重なサンプル採取の機会という面でも非常に重要な意義があると考えます。

さて、GWが終わり栃木も少しずつ暑いと感じる日が増えてきました。

来週は昨年もこの場でレポートした恒例行事、実験用ヒツジの毛刈りが行われる予定です。

2021年2月26日 (金)

低酸素トレーニングと乳酸トランスポーター

運動科学研究室の向井です。

我々の研究室では、2005年頃から乳酸研究の第一人者である東京大学の八田先生のグループと共同研究を行ってきました。そして、2017年からは八田先生のもとで研究をしていた神奈川大学の北岡先生と共に低酸素トレーニングと乳酸トランスポーターに関する研究をしています。

今回の研究では、酸素濃度18%で低酸素トレーニングを2週間すると、乳酸トランスポーターの一種であるMCT4が増え、さらに解糖系と呼ばれる代謝経路の酵素(PFK)も増加することが分かりました(常酸素トレーニングではこの2つは増えていません)。サラブレッドは脚元が弱いため、運動強度や運動量をセーブしながらトレーニングする必要があり、MCT4もPFKもかなり高強度のトレーニングを長期間行わないと増加しない指標(我々の先行研究では12週間もしくは18週間必要)のため、これらがたった2週間の低酸素トレーニングで増加したことはトレーニング戦略を考える上で重要な知見です。

低酸素トレーニングと聞くと、すごく未来的で現場で応用できないトレーニングのように聞こえるかもしれませんが、走る速度を上げることなく、心臓血管系や骨格筋により強い刺激を与えることができるため、運動器疾患に悩まされることが多いサラブレッドにとっては救世主となる可能性があると考えています。

Phy214473fig0001m

Phy214473fig0002m

研究の詳細については2020年6月にPhysiological Reportsで公表されたこちらの論文をご覧ください(外部リンク)。

https://physoc.onlinelibrary.wiley.com/doi/full/10.14814/phy2.14473

2021年2月17日 (水)

虹のアーチ

臨床医学研究室の三田です。

2月15日(月)は一日中大雨でしたが、雨上がりの夕方にとても綺麗な虹がかかりました!

個人的にはこれまで半円形の綺麗な虹は絵本でしか見たことがなかったのでとても感動しました。写真ではなかなか伝わりにくいですが、虹の左側は西日に照らされてまぶしいくらいの輝きを放ち、さらにその上側にはもう1つ虹がかかっていました。

今回見えたのは半円形の虹ですが、飛行機など空の上や大きな滝の付近では円形の虹が見えることもあるようです。Covid-19の影響で飛行機にのる機会も減ってしまいましたが、また気軽に旅行できるようになって空から円形の虹を見られる日を楽しみにしています。

Photo_2

2021年1月12日 (火)

寒天ゲル内沈降反応

分子生物研究室の太田です。

 「馬伝染性貧血」(通称:デンピン)は,古くから知られている馬属に特有のウイルス性疾病です。ワクチンも治療薬もないため,摘発された場合は家畜伝染病予防法に基づき殺処分されます。1978年に「寒天ゲル内沈降反応」という精度の高い検査法が導入され,感染馬の確実な摘発が可能となったことで,その後の摘発頭数は着実に減少しました。そして2017年,ついに国内の清浄化宣言が出されたのを受け,法律に基づく大規模な検査体制は廃止されました。

 とはいえ現在でも世界各国で発生が報告されており,再び日本国内に侵入してくる可能性はゼロではありません。そのため分子生物研究室では,毎年一定数の馬を抽出し,国内の清浄度の維持確認のための自衛検査を継続しています。今回はこの「寒天ゲル内沈降反応」についてご紹介します。

 ① まず,一晩冷蔵庫で冷やして固まったゲルにパンチで穴を開け,穴の中のゲルを吸い出します。

Img_2611

 ② 上下4箇所の穴に検査する馬の血清を入れます。

Img_2612

 ③ 中央の穴に抗原を,両サイドの2箇所の穴に標準陽性血清を入れ,24時間反応させます(1枚のゲルで4×9=36頭分の検査ができます)。

Img_2615

 ④ ゲルに染み込んだ抗原と標準陽性血清(抗体)が反応し,標準沈降線が出現します。これと同じ線が抗原と馬の血清との間に見られた場合,その馬は陽性と判定されます。幸い今回検査した983検体は全て陰性でした。

Photo

Photo_2

 極めて単純かつ古典的な検査法ですが,開発から50年以上たった今も,国際的な標準法として世界各国で広く用いられています。以前は穴の開いたゲルが国内メーカーから市販されていたのですが,清浄化に伴い検査件数が激減したことで販売中止となってしまいました。ちなみに今年の仕事始めは①の自作ゲルに穴を開ける作業でしたが,実はこの作業が最も大変で,研究室のスタッフ総出で行いました(もちろんソーシャルディスタンスを保ちつつ)。

 病気が無くなるのは嬉しいことですが,思わぬところに影響が出ています。まぁ,嬉しい悲鳴といったところですね。