2022年1月31日 (月)

名馬の骨格標本

 こんにちは、イギリスに滞在している臨床医学研究室の田村です。
 イギリスは競馬の発祥地であり、品種改良によってサラブレッド種競走馬を生み出しました。
 私が滞在しているRoyal Veterinary College(RVC;王立獣医大学)と競馬には深い関係があります。

 1700年代後半の英国競馬界にスターホースが現れます。その馬の競走成績は18戦18勝であり、無敗のまま引退しました。その馬のスピードがあまりにも速すぎたため、対戦相手が見つからず、競馬が成立しなかったとも言われています。

 その馬の名前はエクリプスです。競馬の歴史が好きな方はご存じかもしれませんが、「1着はエクリプス、その他に2着と認められる馬はいない(Eclipse first, the rest nowhere.)」という名言を生み出した歴史的名馬です。

 エクリプスは競馬界に多大なる影響を与えました。種牡馬としても優秀であり、サラブレッド種競走馬の成立に大きな貢献を果たしました。

Photo

 

 実はそのエクリプスの骨格標本がRVCには保管されているのです。標本になってから200年以上は経過しているはずですが、現在でも良好な状態で保存されています。
 骨格標本を前にすると、エクリプスが走っている姿や当時の競馬場の雰囲気を想像したくなります。
 RVCと競馬、双方の歴史と伝統を結びつける骨格標本です。

2022年1月20日 (木)

次世代シークエンサー〜細菌の遺伝子を読む〜

微生物研究室の内田です。
今日は当研究室の研究に使用している「次世代シークエンサー」をご紹介します。

次世代シークエンサーとは、生物の遺伝情報を調べる機械です。
微生物研究室では、馬の病気の原因になる細菌について研究をしています。
細菌について細かく調べていく中で遺伝情報が必要になった時は、次世代シークエンサーを使います。

今回はこの次世代シークエンサーを使って、馬の病気の原因になった「黄色ブドウ球菌」という細菌の遺伝情報を調べてみます。

まず、細菌から遺伝子を抽出します。
とても小さいので目には見えませんが、この中に細菌の遺伝情報が詰まっています。

1_3

次に、次世代シークエンサーで調べることができるように、様々な試薬を使って遺伝子に「目印」をつけていきます。
細かい作業が半日ほど続きます。

2_2

そして、目印をつけた遺伝子を次世代シークエンサーにセットして、
いよいよ解読開始です。
「Sequence!」

3_3

翌日・・・
遺伝情報が解読されました。

4_4

文字の羅列です。
これだけではよくわかりませんので、コンピュータで解析を行い、この細菌がどのような特徴を持っているのか調べていきます。

今回は、微生物研究室の研究の一部をご紹介しました。
なかなかイメージが湧きにくいと思いますが、このようにして得られた研究成果は論文などで発表しておりますので、ぜひご覧ください。

2022年1月 5日 (水)

イギリスの獣医大学について

 こんにちは、臨床医学研究室の田村です。

 私は馬間葉系幹細胞に関する研究をするために、イギリスのRoyal Veterinary College(RVC;王立獣医大学)に来ています。

Photo_2

 RVCは伝統ある大学として知られており、今から200年以上前の1700年代後半に開学しています。開学当初から、英国における獣医学の代表的な存在であり、数多くの研究が実施されています。

 玄関前にはRVCの紋章が掲げられています。馬や牛、犬といった賑やかな様子ですが、しっかりと王冠が掲げられており、王立としての格式を示しています。

 私の所属研究室があるHawkshead campus場所はロンドン郊外にあります。イギリスの郵便番号精度は日本よりも細分化されていて、ほぼピンポイントで検索することができます。もし可能でしたら、グーグルマップの検索欄にAL97TAと入力し、検索してみて下さい。航空写真にすると、広大な農地にポツンと存在する建物を御覧頂けると思います。こうした立地は馬や牛等の大動物を扱うために必要なものでしょう。

 RVCは研究のみならず、大規模な動物病院があり、様々な動物種に対して最先端の治療を提供しています。特に馬獣医学に関しては積極的に取り組んできた歴史があります。近年では私の研究テーマである馬間葉系幹細胞を用いた研究および臨床応用を世界に先駆けて実現してきました。

 RVCの中庭は芝生庭園となっており、美しく整備されています。中央にはRVCのシンボルとなっている馬の大きな像があり、夜にはライトアップされています。  

Photo_3

 イギリスには街中であっても広い敷地があり、馬をみかけることが多々あります。そうした環境が馬獣医学を育む土壌になってきたのでしょう。

2021年11月25日 (木)

競走馬の平均体重は470kg その②

こんにちは、運動科学研究室の吉田です。
前回のブログで、過去10年間のべ47万頭以上のデータから馬体重の平均は470kgで、オスの平均は480kg、メスの平均は455kgということがわかりました。
今回はその補足として、のべ47万頭を超える出走馬に占めるオスとメスの割合を調べたところ、下のグラフの通りでした。JRAのレースで走っている馬の6割がオス、4割がメスだったのですね。

Lm111_4

M111_7

 







次に、芝のレースとダート(砂)のレースに分けて平均馬体重を比べてみたところ、芝は464kg、ダートは476kgでした。
単純に人間に置き換えてみると芝は59kg、ダートは61kg ってとこでしょうか?
わずかではありますが、パワーが必要とされるダートのほうが体の大きいウマが走っていることになりますね。



M11l2_3



M112_2

2021年10月21日 (木)

床反力

運動科学研究室の高橋です。

 先月、当研究室長吉田の記事で競走馬の平均体重が470kgだということをご紹介しました。 成人男性の6倍以上はある重さを4本の肢で支えていることになりますが、1本の肢にはどのくらいの力がかかっているのでしょうか。

 止まっているときは、体重計の上で測ればよいのですが、動いているときはなかなか難しそうです。 動作中の肢にかかる力は写真のような機械で測ります。 フォースプレートという機械で、60×90cmの大きさです。

Img_5225

 歩いているときにこれを踏ませるということですね。 そして、このときに肢にかかる力を床反力と呼んでいます。 床反力を測定するときに一番難しいことは何でしょうか??

 答えは、上手にフォースプレートの上を歩かせるということです。 ちなみに500kgのウマの、前肢における常歩の床反力最大値はおよそ300kg、速歩では550kg程度です。 常歩では5回に1回くらい、速歩になれば10回に1回くらいの成功率になってきます。 言葉が通じない動物を使う難しさですね。。。

2021年10月15日 (金)

古くて新しい治療法:糞便移植

ついついお酒を飲みすぎた次の日は、二日酔いと共にお腹がゆるくなりがちな微生物研究室の木下です。

お腹の不調を訴えるのは私だけに限ったことではなく、いろいろな動物で観察される症状ですが、草食動物であるウマにとっては消化器に関係する下痢などの症状は、時に深刻な結果に繋がりかねない重要なサインになります。

ウマが下痢を発症する原因は様々で、給餌内容の変化や輸送によるストレス、あるいは投与された抗菌薬が原因になることもあります。

(私と違ってお酒が原因になることは、無い。。。)

下痢を発症しているウマに対しては、抗菌薬が投与されている場合は投与を中止し、対症療法として補液や整腸剤の投与を行うことが一般的ですが、健康なウマの糞便を経鼻的に腸管に接種する糞便移植という古典的な治療法も知られています。

糞便移植には、腸内における乱れた細菌叢あるいはウイルス叢を正常なものに引き戻す働きが期待されています。

近年では、人におけるClostridioides difficile感染症に対する糞便移植の有効性が認識されるようになり、ウマにおいても再注目されることが増えてきました。

もし、愛馬が下痢に苦しんでいる際には、古くて新しい治療法である糞便移植をぜひ検討されてみて下さい。

写真:糞便移植に使用するドナー糞便の用意Fmt

2021年10月13日 (水)

国際馬伝染病会議が開催されました

分子生物研究室の辻村です。

2021年9月27日から10月1日にかけて、第11回国際馬伝染病会議(11th International Equine Infectious Disease Conference: IEIDC XI)が開催されました。

この会議は、細菌、ウイルス、寄生虫を含むウマの感染症全般を網羅する国際学会で、第1回会議は1966年にイタリアのストレーザで開催されています。その後は中断をはさみながらも3から4年間隔で開催され、1994年の開催地は東京でした。

そして、11回目となるIEIDC XI。当初の2020年のフランス・ドーヴィルでの開催がコロナ禍で本年に延期となり、さらに、学会の形式もオンラインに変更となりました。JRAからは9名がそれぞれの研究成果などを発表しました。以下のリンク先に学会抄録が掲載されていますので、興味のある方はご覧ください。

(外部リンク:https://beva.onlinelibrary.wiley.com/toc/20423306/2021/53/S56

(2021年10月13日リンク確認)

これらのなかで、特に興味が持たれた発表は、本年2月にスペインで発生のあった馬鼻肺炎神経型の流行に関するものでした。

(外部リンク:http://keibokyo.com/wp-content/uploads/2021/03/%E8%BB%BD%E9%98%B2%E5%8D%94%E5%8F%B7%E5%A4%962021-1.pdf

(2021年10月13日リンク確認)

今回の情報は、日本での馬鼻肺炎の予防対策にも大変役立つものと考えられます。

さて、次回の12回目の会議は、改めて、2024年にドーヴィルでの開催が予定されています。

Img_0374_2

上の写真は、アルゼンチン・ブエノスアイレスでの第10回会議の際に撮影されたもの。第12回会議が現地ドーヴィルで開催されることを心から祈っています。

2021年9月29日 (水)

研究馬の離厩

臨床医学研究室 黒田です。

 

長年、総研臨床医学研究室を支えてくれました研究馬ウルフ号が離厩しました。

2016年に総研に来てから、6年もの長きにわたり各種研究に御協力していただきました。特に、私が行っている抗菌薬の血漿中濃度を測定する実験において欠かせない存在で、競走馬の感染症治療法の確立に貢献していただきました。

大変大人しい性格から、学生実習や獣医新人研修も彼であれば安全に行うことができました。6年間、彼が見てきた新人獣医師が、すでに現場の第1線で活躍していることを考えると感慨深いものがあります。

行き先は宇都宮馬事公苑で、リトレーニングを行い乗用馬もしくは競馬場の誘導馬を目指すとのことです。彼にとっては、競走馬、研究馬に続く第3の馬生になります。大変よく食べる子で、入厩当初500kgだった体重は550kgを超え、元気一杯です。性格も良いので乗用馬としても活躍してくれると思っております。数年後もし競馬場で見かけるようでしたら、是非とも応援してあげてください

Img_8068_2

2021年9月25日 (土)

競走馬の平均体重は470kg

こんにちは、運動科学研究室の吉田です。
今日は当研究室で扱っている過去のデータから馬体重について調べてみました。
2011年からの10年間でJRAの平地競走に出走したのべ47万頭以上のデータからその平均体重は470kgでした。
ちなみにオスの平均は480kg、メスの平均は455kgでした。
単純に人間に置き換えてみると男性61kg、女性58kg ってとこでしょうか。
男女差はそれほどないみたいですね。

Photo_4

 

1_2

 

「サラブレッド競走馬の体重の季節的変動」については、2002~2014年の約64万頭のデータをもとに、BMC Veterinary Researchに論文投稿されていますので、興味のある方はこちらもご覧ください。
Seasonal fluctuations in body weight during growth of Thoroughbred racehorses during their athletic career(外部リンク:英文)

2021年9月10日 (金)

多血小板血漿(PRP)治療とは・・・

臨床医学研究室の福田です。

最近はすっかり暑さも和らぎ、研究所内でもとんぼがたくさん飛んで、すっかり秋の気配です。

今年の夏は少々短かったように思いますが、ステイホームのせいでしょうかねえ。

さて、今回は現在当研究室で行われている研究内容についてお話させていただきます。

臨床医学研究室では競走馬が直面する治療困難な疾病(例えば、屈腱炎、蹄葉炎、肺炎)に対する新しい治療法に関する研究を行っています。

詳しくは研究室紹介をご覧ください。

私は現在、多血小板血漿(PRP)治療についての研究をメインに行っています。

PRPは患者自身の血液から作られますが、PRPの中には炎症を抑えたり疾病治癒を促進させたりする成分が大量に含まれています。

最近人の臨床では、現楽天の田中将大投手や大リーグの大谷翔平選手がひじの治療に使ったことで話題になりました。

Blogprp2_3

こちらは遠心分離機を使って馬の血液を濃縮して作られたPRPです。オレンジ色の液体です。

Blogprp1

このPRPにカルシウムを加えると、このようにゼリー状になります。不思議ですね。

人では液体のPRPを関節の中に投与したり、腱・靭帯に直接投与するケースが多く報告されています。さらに、ゼリー状にして傷口に当てることで傷の治癒が促進されることもわかっています。

馬でも外傷に対しては同じような治癒促進効果が確認されています。

今後もPRP治療のさらなる可能性を探っていきたいと思います。