2023年6月 1日 (木)

JRA総研サマースクールを開講します!

企画調整室の福田です。

競走馬総合研究所では、例年夏休みのシーズンに、獣医学を専攻する大学生を対象にサマースクールを開催しています。

今年は8月21日から25日を感染症コース、8月28日から9月1日を臨床コースとして、各5日間のプログラムで開催予定です。

募集期間は6月1日(木)から15日(木)です。家畜衛生・公衆衛生獣医師インターンシップ「VPcamp」を通じてお申し込みください。

詳しくはVPcampホームページ(外部サイト)、または下のポスターをご覧ください。

23vpposter

また、北海道の日高育成牧場でも8月21日から25日に、馬の生産や診療について学べる「日高サマーキャンプ」が開催されます。こちらにつきましても同様にVPcampにて募集中です。下のポスターをご確認ください。

23hidakavp

皆様のご参加をお待ちしています。

2023年5月22日 (月)

運動時内視鏡検査は優れた検査法!

こんにちは、カルガリー大学で研究留学中の運動科学研究室の高橋です。

 先日のブログ(参照;本年3/24繋駕競走)において、私が留学しているカルガリーでは繋駕競走(トロット)がメジャーであることを書きました。競走馬と同様、トロット用に訓練された馬(トロッター)においても速い速度の調教が必要ですから、運動能力を最大限に発揮できないプアパフォーマンスは関係者にとって死活問題です。よって、トロッターにおいても四肢の怪我だけでなく上気道疾患がよく研究されています。下の写真のように内視鏡の機械を鞍にセットし、鼻から内視鏡を入れて運動時の上気道の様子をよく観察しています。

Image1

 

 JRAのトレセンでもこの検査は導入しており、いわゆる「喉鳴り」の原因となる様々な上気道疾患を競走馬で診断しています。下の左の写真は正常の上気道、右の写真は披裂喉頭蓋ヒダ虚脱(矢印)という病気で、気道がかなり狭くなっています。この病気は安静時には分からず、強度の高い運動を負荷することで初めて見つけることができます。以前は不明だったこの病気も、運動時内視鏡が世に出てきたことで診断できるようになりました。

2

 このように上気道の動きを日常的に観察するのはウマぐらいです。呼吸器を議論する学会でウマにおける運動時内視鏡での観察結果を報告すると、ヒトの呼吸器を専門にする先生方には大変興味を持っていただけることが多いです。それはヒトの運動時の呼吸器異常の解明にヒントを与えているからかもしれません。










2023年5月18日 (木)

ウマとその他動物の瞳孔のかたち

競走馬総合研究所の桑野と申します。

 今回は、ウマをはじめ動物の黒目について小話を書きます。眼球の色がついている部分を専門用語で虹彩(こうさい)、その真ん中にある「黒目」と呼ばれている部分を瞳孔(どうこう)といいます。暗い場所で散大している瞳孔は、どの動物も丸っぽく動物種による違いが明確でありませんが、日中、瞳孔が縮まっている状態(縮瞳)で観察すると動物ごとに様々な形があることが分かります。今回、全ての動物についての説明は省きますが、一般に知られている1)横長、2)縦長、3)まん丸の3つの瞳孔の形とその形がどう動物の暮らしに役立っているのかを考えてみます。

 馬は虹彩が大きいので目が全部黒目に見えてしまいますが、本当の黒目すなわち瞳孔は図のように地面と水平な横長をしています(図1)。これはウシ、ヒツジ、ヤギ、キリンといった反芻する草食獣も同じです(図2)。広く水平に焦点を絞るこのタイプの瞳孔は、平原を広く見渡して餌となる草を探すのに有力なだけでなく、肉食獣の接近に気付きやすい構造と言えるでしょう。草より低いところしか見渡さない小型草食獣であるウサギは丸い瞳孔をしています。平原を広く見渡す必要がないからでしょう。

Photo_10図1. 馬の黒目は水平な棒状をしています

一方、肉食獣の方は、薮から顔を出して獲物との距離感を測る大型のトラやライオンや、隠れることなく集団で獲物を襲う犬や狼では焦点を一点に絞れる丸い瞳孔をしています(図2)。対して、薮の中から獲物を単独で狙う小型の肉食獣であるキツネやネコは瞳孔が縦長になる傾向にあります(図2)。これは、きっと茎と茎の縦長の隙間から獲物を狙う時に焦点が合いやすいからでしょう。家畜化された家ネコは考えないでくださいね。ワニは藪から獲物を狙いませんが、水面上あるいは水中直下から獲物を狙います。水中でどう獲物が見えるかわかりませんが、縦長の瞳孔であることにきっとメリットがあるのでしょう。ヘビはワニと同じですが、どうしてか分かりません。

Photo_12

図2. 動物の瞳孔の形のあれこれ

 このようにネコ科だから縦長スリット、イヌ科だから丸、草食獣だから水平スリットという訳ではなく、体のサイズと食性によって瞳孔の形が似たり、異なったりするのは面白いですね。今度、馬の目を見るとき目の中の黒目をちょっと意識してみると面白いですよ。

2023年5月16日 (火)

今年も来ましたヒツジの毛刈りシーズン

競走馬総合研究所の桑野と申します。
 競走馬総合研究所(総研)では、ウマだけでなくヒツジを3頭飼育しています。チーちゃん、ポーちゃん、モコちゃんの愛称で呼ばれているこれらヒツジはみんなメスで、かれこれ10年近く研究所で暮らしています。

Sheep1

写真1. 世話係のお姉さんが呼ぶとみんな集まってきます

  いにしえから「ヒツジは羊飼いの声を聞き分ける」などと言われますが、総研のヒツジたちも世話係りのお姉さんが呼ぶと擦り寄ってきます(写真1)。ですが、稀にしか顔を出さない我々研究者だと、呼びかけどころか近づくだけで逃げてしまいます。そんなヒツジ達に忍者のように忍び寄り、さっと下アゴをつかんで、お尻を足で押しながら移動、コロンとひっくり返したかと思うと、可愛くお座り状態で保定してしまう毛刈りおじさんが素晴らしい。毛刈りおじさんは普段は酪農を営む会社で牛の世話をしているそうですが、副業が許されており、ヒツジやアルパカの毛刈りも生業にしているそうです。一言でヒツジの毛刈りと言っても、この保定に熟練し、無駄なくかつ怪我させることなく毛刈りできるようになるのに3年かかるそうです。また、できるようになっても、その熟練度でバリカンの刃の損耗度がまるで違うそうです。親方ですと一つの刃で50頭ほど、今回来ていただいた方は40頭ほど毛刈りするそうですが、初心者だと3、4頭でもう刃が切れなくなることもあるそうです。誰でもできる技術ではないのですねえ。ということで、手際よく毛刈りされたヒツジ達は、とても気持ちよさそうでした(写真2)。そして、活力を取り戻した途端に早速頭突き合戦なるコミュニケーションをとりはじめました(写真3)。

Sheep2

写真2. もうすぐ夏ですから、毛刈りは涼しくなって気持ちいいようです。うっとりとしてます

Sheep3

写真3. 毛刈り後、ヤギみたいになってます。でも、気持ち良くなったヒツジ達は早速、頭突きでご挨拶。ヒツジの頭突きって敵意の表れとは限らずコミュニケーションの一環なのだそうです

2023年5月 1日 (月)

訓練免疫

分子生物研究室の辻村です。

 2023年5月8日より、新型コロナウイルス感染症(COVID-19)の感染症法上の位置づけが、“2類相当”から“5類”に移行します。このことは、2020年1月に日本国内で同感染症が発生して以来、一つの節目となる出来事と思われます。思い起こせば、この約3年間は、COVID-19に対抗するために様々な研究・開発が進められた期間でもありました。ウイルスの同定から1年足らずで実用化に至ったmRNAワクチンは、その最たるものの一つと言えるでしょう。一方、mRNAワクチンの登場前に、COVID-19への対抗策として注目されていたのが、結核ワクチンのBCGです。パンデミックの初期、日本人の患者が少ないことの原因として存在が推測された「ファクターX」。BCGはその有力な候補の一つと考えられていました。現在もなお、COVID-19に対する効果の有無についての検証が続いていますが、BCG接種が結核以外の感染症の罹患率を低下させることは、過去の調査で既に示されています。

 病原体の感染やワクチン接種によって得られる免疫を獲得免疫と呼びます。獲得免疫とは、白血球の一種のリンパ球に属するT細胞とB細胞が司る免疫記憶により、同一の病原体の再感染に対して迅速で強力な防御反応をもたらす仕組みのことをいいます。言い換えれば、獲得免疫は特定の病原体のみを標的とした特異的な反応です。一方で生体は、獲得免疫が成立していない初めて遭遇する病原体に対して、自然免疫と呼ばれる防御機構を備えています。自然免疫は、様々なタイプの病原体に対して非特異的に反応します。自然免疫を担う細胞は、顆粒球、マクロファージ、樹状細胞、NK細胞などで、食作用やサイトカイン産生によって病原体を排除します。このような非特異的な自然免疫の機構において、免疫記憶の存在はかつて想定されていませんでした。しかし、その後の調査・研究から、自然免疫は感染性の刺激によって増強され、次回の何らかの病原体の侵入に対し、より強固な防御反応を示すことが見出されました。2011年にオランダの研究グループは、新しい免疫学的用語として、この現象を“訓練免疫(trained immunity)”と呼ぶよう提唱しました。そして、訓練免疫を誘導する代表的な免疫刺激がBCG接種であり、その結果増強された自然免疫が結核以外の感染症にも防御効果を示すと考えられています。

 科学論文の代表的なデータベースであるPubMedを検索したところ、その概念が提唱された2011年からCOVID-19のパンデミック前の2019年末までの9年間における訓練免疫に関連する論文数は243本でした。それに対して、パンデミック後の2020年から2022年の3年間の論文数は594本に上り、そのうち155本がCOVID-19にも関連するものでした。したがって、この訓練免疫もCOVID-19がきっかけとなって、研究が進んだ分野の一つと言えるかもしれません。なお、BCG以外のワクチンによる訓練免疫についても研究が行われており、特にBCGと同様の弱毒生ワクチンは、より効果的な訓練免疫を誘導する可能性が推測されています。今のところ、馬での訓練免疫はほとんど調べられていませんが、より効果的なワクチンの開発に向けて、今後発展が期待される研究分野と考えられます。

参考文献(いずれも外部リンク)
https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/21575907/
https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/35597182/
https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/36993966/

2023年4月26日 (水)

TERMIS-EU@マンチェスター

企画調整室の福田です。

先日、イギリスのマンチェスターにおいて国際組織工学・再生医療学会(TERMIS)のEUチャプターが開催され、私と臨床医学研究室の田村で研究発表を行いました。この学会は2005年以来ヒトの再生医療の発展を担ってきた学会ですが、獣医学のセッションも設けられていて、近年では特にウマ関連の研究が多数発表されています。みなさんもたまに耳にしているようなiPS細胞や幹細胞を使って新しい組織再生技術を開発することは、ヒトにも動物にも共通のテーマなのです。

今回の学会では自分はウマの多血小板血漿(PRP)治療、田村は抗酸化物質と細胞に関する演題を発表し、海外の研究者と意見交換を行いました。

国際学会では研究に関する最先端の情報が飛び交っていますので、研究に関するトレンドを把握できるのがいいですね。

Image1shrink学会が開催されたマンチェスター中央会議場

Image2shrink古さと新しさが同居した街、マンチェスター

Image3shrinkマンチェスターといえば、なんといってもサッカーですね。

2023年4月22日 (土)

世界獣医麻酔学会@シドニー

 臨床医学研究室の太田です。

 3月末にシドニーで開催された世界獣医麻酔学会に参加してきました。本学会は3年に1回開催され、世界各国の獣医麻酔科専門医が集まり、あらゆる動物種の麻酔に関する最新の情報交換が行われます。当初は2021年秋に開催予定でしたが、新型コロナウイルスの影響で2022年秋、さらに2023年春と2度延期され、4年半ぶりにようやく開催されました。

 今回の発表した3演題は、総研からではなく、全てトレーニング・センターの競走馬診療所からのものでした。JRAでは、総研だけでなく臨床現場でも、多忙な診療業務と並行して積極的に研究活動が行われています。これらの研究活動を専門家の立場からサポートするのも、総研の研究職の重要な役割となっています。

 シドニー市内は規制が緩和されてノーマスク、ほぼ以前と同じ規模・形式で開催され、数年前までは当たり前だったこの風景が、なんだか懐かしく感じられました。早く日本も元の状態に戻ることを願っています。


39d465fc7b304e8c818bdc0486ce6c0d_1

94eb178b4f184925ac927946c74adf45_1

37c3f92ed1f44e0fa40d62db9988c735_1

28462724843340deb7335c9d44800dbc_2

2023年4月15日 (土)

馬における暑熱対策

運動科学研究室の胡田です。

最近は暖かい日が続いており、春の訪れをあっという間に通り越して、早くも夏が近づいているのを意識してしまう今日この頃です。

高温多湿な日本の夏は、激しい運動を行う競走馬にとっては大敵であり、暑熱環境への対策が不可欠となっています。

JRAでは、競馬場にシャワーやミストを設置するなど、暑熱対策に積極的に取り組んでおり、来年からは夏季の一定期間、熱中症リスクが高い時間帯での競馬を休止する対策も導入される予定です。

Photo_4競走後すぐに馬体を冷やせるようシャワーを設置

また、暑い環境での熱中症や運動パフォーマンス低下の予防策として、ヒトのアスリートでは体を暑い環境に慣れさせる「暑熱順化」が広く行われています。

暑熱順化は馬にも効果があるとされており、実際に東京五輪2020の馬術競技では、来日前に暑熱環境を人工的に作り、その中でトレーニングを行ってきたチームもありました。

競走馬総合研究所では、この暑熱順化についての研究にも取り組んでおり、ヒーターを使用して疑似的に夏の環境を作って実験を行っています。

Photo_3

実験室は暑いため冬でも半そで(12月撮影)

ちなみに、人では長めの入浴やサウナなどでも暑熱順化の効果を得られることが報告されています。

夏バテしやすい方は今年の夏に向けて「暑熱順化」、取り組んでみてはいかがでしょうか。

2023年3月31日 (金)

第34回日本臨床微生物学会

微生物研究室の丹羽です。

世界的に見ても馬の研究者は少なく情報が限られていることから、馬医療に携わる競走馬総合研究所の職員は様々な学会に参加し、馬の医療に役立つ情報を収集しています。

今回は、横浜市にあるパシフィコ横浜で開催された日本臨床微生物学会の学術集会に参加しました。この学会は、病院で微生物検査を担当する臨床検査技師が中心となった学会であり、日常的に馬の細菌検査を実施している我々にとっては人医療における微生物検査のトレンドや最新の検査手法を学ぶことができる貴重な場です。

数多くの演題発表や教育講演、セミナーなどの開催に加え、実際に病気の原因となる菌を顕微鏡で観察できるブース(写真1)や企業展示、一般の書店では入手の難しい専門書の販売コーナー(写真2)も設営されていました。学会への参加は、学びの場であるとともに、日頃の研究で凝り固まってしまった脳をリフレッシュする機会でもあります。学会で得られた情報をヒントに馬に役立つ研究ができるよう気持ちを新たにいたしました。

1

写真1 病気の原因となるカビを実際に顕微鏡で観察できる特設ブース

2

写真2 微生物検査や感染症対策に関連する様々な書籍

2023年3月24日 (金)

繋駕競走

こんにちは。カルガリー大学で研究留学中の運動科学研究室の高橋です。

「競馬」と言えば、日本ではサラブレッドの競馬がとてもメジャーですが、海外では色んな種類の「競馬」があります。今回はカルガリーでも盛んなスタンダードブレッド種による繋駕競走を紹介します。

サラブレッドの競馬はキャンターやギャロップが主な歩法ですが、繋駕競走はトロット(速歩)です。日本の競馬場や調教施設で見かける速歩は、いわゆる「チャカチャカしている」ちょっと落ち着かない時や、返し馬やゲート前に集合するときなど騎手が馬とゆっくりコミュニケーションをとるような時にみられる「遅めの歩法」です。通常は速くても5-6m/s(時速20km)程度なので人が全力で頑張れば追いつけるくらいの速度でしょうか。これに対して繋駕競走はレース自体も速歩で行い、馬は自分の後にワゴンのようなものに乗った騎乗者を引き(写真)、左側の前肢と後肢が同時に着地後に四肢が離れ、右側の前肢と後肢が同時に着地する側対歩で走ります。走速度も非常に速く、カナダで行われる1マイルのレースでは平均走速度が14m/s(時速50km程度、100mを7秒程度)を超えることもあります。この速度で行われている速歩を見ると、ビデオの早送りを見ているようです。

さて、私たち獣医師はウマの跛行診断をする時には速歩をさせます。理由は左側と右側の動きの対称性を見るためです。サラブレッドの場合は対角線にある肢(左前と右後、右前と左後)が同時に着くので、斜対歩と呼ばれたりします。側定歩と斜対歩、どちらが跛行診断しやすいでしょうか。

馴染みがある分、斜対歩かなと個人的には感じていますが、おそらく側対歩では上下方向の変動があまりないのでしにくいと思っています。側対歩と斜対歩が自在にできる馬が用意できるなら取り組んでみたいですね。

Hurnessrace